• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シューター排出後の製品への打痕)

製品への打痕対策について

このQ&Aのポイント
  • シューター排出後に製品が乗り移り、切削部分に打痕ができる事象が発生しています。ウレタンシート以外の打痕防止素材をお勧めしていただけますか?
  • 打痕対策は考えているものの、ウレタンシートが適切な素材かどうかが分かりません。他の素材の利用例やおすすめの素材など教えていただけますか?
  • シューター排出後に製品がコロコンに乗り移り、切削部分に打痕ができる問題が発生しています。打痕防止のために使用しているウレタンシート以外に、他の素材が効果的な場合があるのでしょうか?

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (801/3611)
回答No.4

>>現場が要因分析を行っていないと思います。 現場なんて絆創膏しか知らないので ふつうは生技がやります 生技がない場合は 設計ね まあ現場がこれ作ってっていうなら そのまま作ってもいいし 責任は現場 打痕をなくすように言うなら 設計が動くが 設計すると金が動くよ? ということを確認しなければならない この辺があいまいなんだよ こういう不具合が出て どのくらいの割合でるのか  品証や営業 金の出せる決定権を持つものに 書類を回し 予算をつけてから 対処しましょう ロボットでもいいし(安くなったとはいえ金はかかる) 検品するもよし(人工がかかる) ウレタンでもいいし(多分数か月しか持たない 数によっては 数日?) まあ普通は 銅板や アルミ板(軟鉄) ですね

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1156/2447)
回答No.3

諸悪の根源は「シュート」 最良の対策はロボット化 <予算が無いは言い訳に過ぎん https://www.sanei-trading.co.jp/gantryloader/ http://hamana-eng.co.jp/products/products02.html https://www.okuma.co.jp/onlyone/automation/index.html シュートのままでは絶対に打痕は消えない シュート端とワークの打撃だけでなく ワークとワークがぶつかっても打痕が憑く ロボット化して打痕が減るだけのメリットでは予算確保は困難 他にメリットを付ければ予算確保も射程距離に入ってくる 「後工程へ自動搬送できるので人件費が減る」 シュートを少々改善したところでコストダウンには繋がらない 何しろ人員は減らないから

  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1848/3569)
回答No.2

 ウレタンシートがあっても打痕がつくなら、クッション性が不足しているか、打痕の原因が別にあるか、ですね。  クッション性不足ならシートを厚くするのも良いと思います。あとはニトリルゴムシートあたりも良く使われますね。 https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000606995/  またシート状ではありませんが、板やブロック形状なら傷防止にはMCナイロンがおすすめです。 https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110302696340/?list=PageCategory

zonmiy
質問者

補足

個人的には打痕はNC旋盤内の切粉に当たって打痕していると考えているのですが.... 上の考えでまず製品寸法がシビアな部分をウレタンに当てたくないという見解みたいです。 シューターの排出速度もまちまちでスピードが速い場合もありショアA95を使用しているためクッション性が無く跳ね返って打痕につながっている可能性がありその部分でも打痕につながっていると考えています。 ちなみにシートの厚みはt15mmを使用しており排出後のガイドの角に設置しているためそこで打痕は発生していないと考えています。 以前はMCナイロンを使用していたのですが、切粉が製品に付着したまま排出されMCナイロンに突き刺さりそれが打痕につながったため使用不可となっております。 NBR CR等も視野に入れていたのですが却下されました。 とりあえず、やれとのことで...

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (801/3611)
回答No.1

原因そのものがよーわからんが 原因そのものを対策しない限り絆創膏だよ ヨタだとなぜなぜシート https://infinity-agent.co.jp/lab/5whys-nazenaze-analysis/ かけとか言われるが 要因は複数かもしれないし 一つかもしれないのでお勧めしない ⇡ 隊悪としてはやってみるのはビジネスの基本 要因解析のほうがいいけど https://www.consultsourcing.jp/8927

zonmiy
質問者

補足

現場が要因分析を行っていないと思います。 正直、現場との連携が取れているのかいまいち不明なところです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう