• ベストアンサー

中1

1辺が25cmの正方形の周上を動く2点P,Qがある。 2点P,Qは頂点Aを同時に出発し、反対回りに動く点で、Pは毎秒5cmの一定の速さで進み、Qは毎秒6cmの速さで2秒すすんでは1秒とまることを繰り返す。 2点P,Qははじめて出会うのは出発してから何秒かという問題ですが x秒後に出会うとると、Qが動いてる時間は(2/3)X秒間だそうですが (2/3)xはどこから現れたものなのですか? おしえてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

はじめに・・・私も「(2/3)X秒後」という考え方は気に入りません。 おそらく、いきなり「出会う瞬間」を求めているのではなく、まず3秒毎に写真を撮って、どの時間帯ですれ違っているのかを認識し、その上で、特定された3秒間のうちのどこで実際に「出会う」かを考えようとしているのでしょう。 つまり、「2秒進んで1秒止まる」なので、「大きく3秒毎の塊」及び「塊の中の2秒+1秒の小塊」に分けて考える必要がある・・・ということを認識することが必要になります。 ○9秒後はすれ違っていないが、12秒後はすれ違っている。 ○よくみると9+2秒後にはすでにすれ違っている。 ○はじめの9秒間で、Pは45cm、Qは36cm進んでいる。それからt秒後(0≦t≦2)にすれ違うと考えると・・・118/11秒後ですかね? なお、ちょっと問題を変えて、1辺26cmの正方形とすると、11~12秒のどこかですれ違うことになりますから、最終的に解くべき方程式が変わります。こちらは56/5秒後になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

皆さんが仰るとおり会う時間帯(9秒から12秒)と会わない時間帯(9秒以下)の見極めが大事になります。ここで合わない時間帯の平均時間を(2/3)X秒としています。そこで合う時間をt秒とすると 6×2/3x+6(t-x)+5t=100 展開して 11t-2x=100 このxが9秒と言う時間になり、ANo3の方が出されておられる答えになります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ringo2001
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.5

ringo2001です。約束しましたので補足します。 といってもkony0さんが詳しく説明くださってますので、蛇足になりますが。 この問題の場合、出発してからx秒後にQがどれだけ進んでいるかは簡単に式では表せません。Qの速さが一定ではないからです。6cm/sで2秒、0cm/sで1秒この合わ せて3秒間の動きを繰り返すわけですよね。 そこでまず進む距離を3秒間隔で考えましょう。周の長さは100cmですから2点が進んだ距離の合計が100と一致するとき出会うわけですね。 3秒後 Pは5cm/秒×3秒=15cm, Qは6cm/秒×(2/3)・3秒=12cm, 合わせて15+12 = 27 < 100 出会わない。 6秒後 (省略) 9秒後 Pは5cm/秒×9秒=45cm, Qは6cm/秒×(2/3)・9秒=36cm, 合わせて45+36 = 81 < 100 出会わない。 12秒後 Pは5cm/秒×12秒=60cm, Qは6cm/秒×(2/3)・12秒=48cm, 合わせて60+48 = 108 > 100 すれ違った。 従って9秒後から12秒後の間で出会っていることがわかる。 9秒後から11秒後まではQは動いていて、11秒後から12秒後までは止まっているので二つの点の距離の縮まり具合は11秒後の前後で異なります。そこでそのどちらなのかを見極める必要がある。 (ここから先すこしずつ計算過程省略しますが) 9秒後から11秒後までの2秒間で、Pは10cm、Qは12cm 合わせて22 > 19なのですれ違っています。 従って9秒後から11秒後までの間で出会っていることがわかります。 ここまでわかれば後はもう少しです。 出発して9秒後のさらにx秒後(文字は問題文に出てこなければtでもなんでも結構です。xが別な意味に使われていれば別な文字を使ってください。)に出会うとするとして方程式を立てます。その解と9を足したものが問題の答えになるでしょう。 kony0さんの答えと一致すれば正解です。 もし余裕があればkony0さんが最後に書かれているように1辺26cmに問題を変えて解かれてみるとよいと思います。Qが止まっているときに出会うパターンになり、条件が違いますので理解が深まると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.4

10秒後には,残り8センチ。 距離=速さ×時間ですから, PとQの動く速さから,あと何秒で,出会うか求められますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ringo2001
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.2

Qは一様に動いているわけではないので、(2/3)x秒間動くというのは正確ではありません。 x秒後の時点で、Qが動いている時間が(2/3)x秒間といえるのはxが3の倍数のときだけですから、そのまま方程式をたてて方程式の解がでてもそれがそのまま答えではありません。吟味する必要があります。 わかっていらっしゃればよいのですが、もしわからなければ補足します。

boku115
質問者

補足

よくわからないです。 分かるのは 距離=速さ×時間で どのように理解するかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

2秒進んで1秒とまるので、3秒あっても2秒分しか動いてないから。 ということではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 速さの問題の解説の意味を教えてください

    問題 図のように1辺7cmの正方形ABCDの周上を、点Pは頂点Aから、点Qは頂点Cから同時に出発して、反時計回りに動いていきます。点Pの速さは毎秒1cm、点Qの速さは毎秒4cmです。 (1)三角形PBCと三角形QBCの面積が初めて等しくなるのは、出発してから何秒後ですか? 解説:点の移動→何秒後かを答えるときは(1)秒後としておく。    (1)+(4)=(5) (5)=7 答え 7/5秒後 (2)三角形PBCと三角形QBCの面積が2回目に等しくなるのは、出発してから何秒後ですか? 解説:差(4)-(1)=(3) (3)=7×2 答え14/3秒後

  • 中学2年生の数学の問題

    1辺が10cmの正方形ABCDの 頂点A上に点P、頂点B上に 点Q がある。 点Pは 毎秒1cmの速さ 点Qは毎秒2cmの速さで それぞれ正方形の辺に沿って (A・B・C・D)に動き、 点Qが点Pに追いついたら そこで止まることとする。                   A          D                B          C   ・・・・1辺10cmの正方形 いま、点Pと点Qが同時に 出発したとして 次の問いに答えよ。 1: 点Qが 点Pに 追いつくのは 出発してから何秒後か、     2: 点Q が 辺CD上にあるとき BP=CQ になるのは 出発してから 何秒後か、    ****************  答案。     1  (私は 30秒後と 答えた)           2  ?                          ・・数式で表す問題なのか、表やグラフを作成してゆくべきなのか、         答案への導き方も 教えていただきたい。                      よろしくお願いいたします。

  • 一次関数の問題がわからないです。

    図形の説明 図のような正方形ABCDがあり、点Pは頂点Aお出発して毎秒1cmの速さで、 辺上をB、C、Dの順に頂点Dまで動く。点Pが頂点Aを出発してからx秒後の △APDの面積をycm2として以下の問いにこたえよ。 Q1 点Pが次の辺上を動く場合に分けて、yをxの式で表せ。    また、xの変域もかけ。 (1)辺AB上  (2)辺BC上  (3)辺CD上 Q3 点Pが頂点Aを出発してから12秒後の△APDの面積を求めよ。 Q4△APDの面積が10cm2になるのは、点Pが頂点Aを出発してから何秒後か   すべてこたえよ。 宜しくお願いします><

  • 関数の問題です。

    下の図の四角形ABCDは1辺が10cmの正方形である。点P,QはAを同時に出発して,点Pは毎秒1cmの速さで辺AB,BC上をAからCまで動き,点Qは毎秒1cmの速さで,辺AD上をAからDまで動き,DからAまで戻る。点P,QがAを出発してからx秒後の△APQの面積をycm^2とするとき,次の問に答えなさい。 (1)次の場合について,yをxの式で表しなさい。xの変域も書きなさい。 1・点Pが辺AB上にあるとき 2・点Pが辺BC上にあるとき (2)△APQの面積が正方形ABCDの面積の1/4になるのは,点P,QがAを出発してから何秒後か。 お願いしますm(_ _)m

  • 周長

    図のように,∠AOC=60°の1辺の長さ4cmのひし形OABCがある. いま,点P,Qは頂点Oの位置にあり, 点Pは頂点Oを出発し辺OA,AB上を毎秒1cmの速さで進むものとする. また,点Qは点Pが出発してから2秒後に頂点Oを出発し, 辺OA上を毎秒1cm,辺AB上を毎秒2cmの速さで進むものとする. 点Pを通り対角線ACに平行な直線とOCBとの交点をP' 点Qを通り対角線ACに平行な直線とOCBとの交点をQ' として 2直線PP',QQ'と ひし形OABCの辺で囲まれてできる図形(赤の部分)の周の長さを考える. 点Pが出発してからx秒後の図形の周の長さをycmとすると yを表す式は 4≦x≦6の時、次のどれでしょうか? A:y=12 B:y=10 C:その他

  • 動く点の問題

    一辺6cmの正方形ABCDの頂点Bを、2点P,Qが同時に出発し、Pは変BC上をCまで動き、Qは変BA上、AD上をAを通ってDまで動く。Pは毎秒1cm、Qは毎秒2cmで動くとき、動き始めてからx秒後の△BPQの面積をycm2として、yをxの式で表しなさい。 0≦x≦3のとき、y=x×2x÷2=x^2 3≦x≦6のとき、y=x×6÷2=3x 3≦x≦6のときがわかりません。 y=x×6÷2=3x これはなにを表しているのですか? どうして、このような式ができるのかわかりません。 おしえてください。

  • 中学の1次関数の問題です。

    以下の問題が分かりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 一辺が6cmの正方形ABCDで、点PはBを出発して辺BC上を毎秒2cmでCに向かって動き、点Cで折り返して点Bまで動く。点Qは点Pと同時にBを出発して辺BC上を毎秒1cmでCまで動く。点Pと点Qが出発してからx秒後の三角形AQPの面積をycm2として、次のとき、yをxの式で表し、xの変域を求めなさい。 1.点PがCで折り返してから、点Qと重なるまで 2.点Pと点Qが重なってから、点PがBに重なるまで

  • 関数の動点の問題がわかりません

    一辺が2の正方形ABCD(左上がA)を二点PとQが頂点Aから同時に出発してPはBを通りCへ毎秒2の速さ  QはDへ毎秒1で動く。PとQはゴムひもで結ばれていて常にぴんと張っている。正方形の対角線の交点Oにはくぎが打ってある。 スタートしてX秒後のゴムひもが通過した部分の面積をYとする。 点Pが頂点Bを通過してからゴムひもがくぎに触れるまでの間のYをXの式であらわしなさい。  またゴムひもがくぎにふれるのはスタートしてから 何秒後か?  答えは Y=3X-2 そして 4/3秒なのですが  どうやってかんがえていいのかわかりません。  おしえていただけますか? Bを通過するまでは Y=Xの二乗とわかるのですが その後がわからないのです

  • 中学校 空間図形問題

    1辺の長sあが4cmの立方体ABCD-EFGHがある。 点Pは辺FB上を頂点FからBまで、点Qは辺DH上を頂点DからHまで、 それぞれ毎秒1cmの速さで動き、それぞれ同時にF,Dを出発する。 2点P,Qが出発してから、それおぞれおB,Hに到達するまで4秒間で線分PQが働いてできる図形の面積を求めなあさい。 この解き方どなたか教えていただえませんか。

  • 高校入試の問題です 教えてください

    座標平面上に3点A(3,4)、B(3,12)、C(9,4)を頂点とする直角三角形ABCがある。3点P、Q、Rは頂点Aを同時に出発し、△ABCの周上を動く。点Pは毎秒2cmの速さで、点Qは毎秒3cmの速さでそれぞれA→B→C→Aの順に1周し、点Rは毎秒1cmの速さでA→C→B→Aの順に1周する。このとき、座標軸の1目盛を1cmとする。 1 2点B、Cを通る直線の式を求めよ。    これはわかります。 2 出発してから、点Pと点Rが初めて出会ったときの点の座標を求めよ。 3 出発してからt秒後に△PQRの面積が2cm^2になった。このとき、点Qの座標を求めよ。ただし、4≦t≦6となる。 2と3について解き方を教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。