• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:執拗なキチガイによる年単位での異常監視について)

執拗なキチガイによる年単位での異常監視について

odisuperwineの回答

回答No.5

裁判などを起こす場合は相手が特定されないと難しいと思います。 スパイウェアをインストールしてしまったスマートフォンを 家庭内ネットワークに接続して、そこに接続しているPCに 影響を与えた、というのが考えられますね。 怪しいソフトウェアをPCもしくはスマートフォンに インストールしたなど問題はありませんか? いくらセキュリティソフトウェアがあっても 完ぺきではありませんから。

LAW3576
質問者

お礼

正にそこだと思います。 これまで何度も警察・弁護士・調査会社への個人特定依頼をかけてきましたが、どこもタライ回しで一向に解決する兆しがありません。 調査会社に至っては、4端末の調査依頼で合計160万円もの法外な見積書をよこしてくる始末です。

関連するQ&A

  • スマホの乗っ取りについて教えて下さい。

    スマホの乗っ取りの仕組みについて詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 悪意のある相手に自分のフルネーム、アドレス、電話番号、住所など個人情報が知られてしまった場合、その情報だけでスマホ自体を乗っ取る(遠隔操作をする)事は可能ですか? 通常有害なアプリを入れたり、有害なURLを踏んだりしてスマホがウイルスに感染しないと…と聞きますが、上記のトラブル(SNSの不正アクセスによるもの)があってからスマホ内で明らかに人為的では…?と思うような不審な動きが何度かあり、スマホ自体の不具合なら良いのですが、キャリア元に問い合わせても通常そのような事は起こりませんという回答で不安になっています… 勿論不審なメールやsmsは全てスルーしていますし、アプリも最低限・大手のものしか入れておりません。 それでも何らかの方法で、個人情報のみでスマホを乗っ取る方法はあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い申し上げます。

  • 悪質なOKWave回答者にかかる情報の開示請求方法

    悪質なOKWave回答者にかかる情報の開示請求方法 当方がこのサイトで質問を行ったところ、 回答者の一人が当方を不当に畏怖させる発言を行いました。 その発言は当方の実生活を巻き込むことを ほのめかしたものであったため、 脅迫に該当する疑いもあると考え、 現在警察に相談をしているところです。 もしも当該発言が脅迫に当たると判断された上で、 立件するほどの悪質さはないと警察が判断した場合、 当方は別な手段によって 該当者の情報開示請求を行いたいと考えています。 具体的にはプロバイダに関連する法律に基づき、 当該回答者のプロバイダ情報を 開示請求する形になると思われます。 この場合、どの法律のどの条文に基づき、 いつどこでどのような手続きを踏めば良いでしょうか? プロバイダの関連法に詳しい方からの 回答をお待ちしています。

  • 保険証のコピーで

    とある個人経営のクリニックに行きました。 そこで、保険証のコピーをとられました。 さらに、問診票ということで、本名(フリガナ)、生年月日、住所、電話番号等を 書かされました。 それで順番待ちをしている間、他の患者さんの会計が 8千円とか6千円とか、多額だったので、 始めからインチキ臭いのもあったし、 その場で帰ってきました。 そこでご質問です。 その個人情報や、保険証のコピーを悪用され、 不正に利用された場合、 どのような危険がありますか? もし不正をされた場合、 どこからか請求が来て、始めてわかるのでしょうか? どこからか請求が来て、不正をされてることが、わかったほうがまだマシです。 どこからも請求など来なくて、 当方が知らない間に、ずっと不正をされているといった心配はないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 管理会社による無許可工事への刑事告訴は可能?

    マンション管理会社が管理組合に許可を得ないで勝手に工事を行い、工事費を請求してきています。このような行為は悪質商法に類似するようにも思えます。 刑事告訴は可能でしょうか?可能な場合、罪名は何になるのでしょうか?

  • 弁護士が嘘を付いて依頼者に有利になる文書を送って来

    た場合の罪はなんでしょうか? 依頼者が儲かるように相手に嘘の情報を流して同意書に署名を求めて来た場合です。 弁護士には懲戒請求を掛けれると思いますが、弁護士法からの追求をする場合は罪名とか、第何条でしょうか?

  • 物権的登記請求権

    物権的登記請求権なのですが、私の資料では、既にある登記に対して不正登記がなされている場合の抹消登記が例示されていて、移転登記の場合には該当しないように思っていました。(またそのようなことを聞いた記憶がありました) ところが、移転登記の場合にも該当するとしている資料を見つけたものですから迷っております。 (私としては、こちらの方がよいのですが、) 不正登記の抹消登記の場合には、自分の登記が侵害されることを通じて権利が侵害されておりますので、物権的妨害排除請求権の一種として考えることが出来ると思います。 移転登記の場合にも考えてみますと、物権的妨害排除請求権の一種として認めてよいようにも思います。

  • プロバイダ関連法により開示請求した個人情報の公表について。

    プロバイダ関連法により開示請求した個人情報の公表について。 当方が当サイトを質問者として利用中に、 回答者の一人が当方の実生活を 不当に脅かす意思を伴う発言を行いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5818446.html 警察など各種関連機関に相談した結果、 法的手段としては民事訴訟を提起する方法が 現実的であるという結論を得ました。 この場合は、プロバイダ関連法に基づき、 先方にかかる情報開示請求を行うことになりますが、 当方は入手した先方の住所氏名を 当サイト内その他の場において 広く公にすることは出来るのでしょうか? それとも、開示された情報は訴訟提起の目的に利用が限定され、 むやみに先方の個人情報を公表した場合、 当方が名誉毀損罪に問われる可能性もあるのでしょうか? 弁護士の先生方、回答をお願い申し上げます。

  • 相続について相談 

    被相続人の権利を無視して他の被相続者が不正利用した場合、遺留分申し立てができるとご回答いただきました。 その時に 別の財産を該当分請求するとありますが、それにあたる財産が不正利用者にない場合、法律ではどのようになるのですか? 代わりに取れるものがないのです。

  • クレジットカードに身に覚えのない請求が・・・!

     先月、クレジットカードに身に覚えのない請求(15000円程)が来て代金を引き落とされました。「身の覚えがないので調査して下さい」とカード会社に依頼したところ、本日カード会社より、インターネットショッピングのお店の名前と電話番号を書いた紙を送られ、本人が電話してくれとのことでした。  過去に2重請求されたときは、カード会社が調査してくれたのですが、このような調査は自分でするものなのでしょうか?  また、インターネットショッピングなら配送先と本人住所が違うなどすぐに不正使用が判明しそうですが、不正使用の代金を私達が負担させられる可能性はあるのでしょうか?  つい先日、情報漏洩が新聞に出ていたカード会社なので不信感で一杯です。もちろん、当方は紛失や控えの不始末等、心当たりは一切ありません。(もちろん、多様な方法があるのは承知しておりますが・・・)  教えて頂ければ大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • Facebook・Gmailについて

    こんにちは。 気づかなかったのですが、2週間ほど前に私のFacebookアカウントに不正アクセスがあって、勝手に中国の会社のビジネスアカウントを作られてしまいました。それに昨日気づいた私は、私のアカウントが管理者になっているらしかったので、申請中だったほかのメンバーを申請キャンセルし、管理者のメールアドレス(私のものではありませんでした)を削除しました。 ですが、広告アカウント自体は、広告の利用が制限されている、ということで、完全に削除することができませんでした。 私は、乗っ取りに使われたのではまずい、と思ったので、その不正アクセスが行われたアカウントを消しました。 この場合、ビジネスアカウントはどうなるのでしょうか?今管理者が私しかいない状態なのですが、私のアカウントを消してしまったら、このビジネスアカウントも消えるのでしょうか?あるいは、新たに誰かが管理者になって再びアカウントを動かすことはあるのでしょうか? また、このビジネスアカウントから自分を消そうと思って、Gmailの捨て垢を作ってそちらを管理者として登録しようとしたのですが、名前登録のところで出来ずに断念したということもありました。招待をして、10分と経たずにその招待をキャンセルしました。 その後見てみたら、私のGmailアカウントを作成した端末のすべてのアプリからその捨て垢のアカウントがログアウトされていました。 パスワードを入力しても、間違っていると出てきます。おそらくあっているはずなのですが、記憶違いか乗っ取りかにあっているのかもしれません。 パスワードを新しく作る、というところを選んでも、現在のパスワードも過去のパスワードも何を入れても間違いだと表示されて、別の方法を選ぶと、後ほど連絡に使えるメールアドレスに確認コードを送る、という画面が出てきて、メールアドレスに届いたコードを入れても「本人だと確認出来ませんでした」と出てきてしまいます。 ちなみに、再設定用のメールアドレスや電話番号も入れていません。しかし、パスワードはあまり考えず作ったので、比較的簡単だったと記憶しています。 これは、乗っ取りの影響で勝手に弄られてしまったのでしょうか?それとも何か別の要因があるのでしょうか?もし乗っ取りの場合、どうすればいいでしょうか? 長々と書きましたが、要点は、 ・管理者である私のアカウントを消した場合、私個人ではない、その乗っ取りで作られたビジネスアカウントはどうなるのか ・あるGmailアカウント(再設定用のメールアドレス、電話番号なし、パスワードは比較的簡単)が作成した端末から消えたが、これは自然に有り得るのか、乗っ取りの影響なのか という点になります。ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。