• 締切済み

7号オープンリール テープのクランパー

今や販売されていないオープンリール デッキですが7号リールのセンター穴が普通はスピンドル径と3つの切り欠きなのに対して10号リールの様な大きな穴(44mm径)のものを発見しました。 ソニーのメタルリールでSIR-7S 同軸型リール台用と記載があります。 同軸型リール台のオープンリール デッキを見たことがないのですが? 10号リールの様なクランパーがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

困りましたね。 10号リールのクランプは「NAB アダプタ」で検索すれば探せるんですが、ハブ径をノギスで測ってみたら76mmあるので、44mm径には大きすぎて使えません。 「へー、こんな規格も有ったんだ」というくらい、初めて見る仕様です。 お役にたてませんでした。

kenken2022
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私もいろいろ調べているのですが、未だ不明です。 ナグラのテレコ何かで同じようなリールがあるようなのですが、詳細がわかりません。 お手数おかけしました。もう少し探してみます。

回答No.1

10号仕様のデッキで使うための、7号リールだね。 小さいので保管や持ち運びに有利になると、昔の雑誌で見た覚えが有る。 オープンリールテープは幅が1/4吋と同じだが、10号仕様のそれに7号以下の細孔のリールは嵌められないので、このような商品があったと記憶している。 とはいえ、それってだいぶ大昔ので、だいぶ前に行ったラジオCM収録のスタジオにあった業務用機でも、デッキは7号の細孔仕様で、10号はアダプタを嵌めて使うとのことだったので(とはいえ、当時既に滅多に10号は使わなかったようだが)、10号の大穴仕様デッキは筆者も昔の雑誌の写真でしか見たことがない。 (アナログのドーナツレーコードの7吋シングル専用機、しかも大穴専用というのを、ジュークボックス以外ではほぼ見掛けなかったのと同じで)

kenken2022
質問者

お礼

お返事ありがとう御座います。 どうやら、計測記録用のテープのリールに大穴仕様のものがあったようです。

関連するQ&A

  • 10号デッキ。7号テープがセットできません。

    10号のオープンデッキを使っていますが、7号のプラリール(マクセル)がセットできずに困っています。 スピンドルには入るのですが、テクニクスのリールアダプターが合わず、ロックできないのです。7号をセットするには、何か特別なアダプターが必要なのでしょうか?

  • オープンテープ。補正シート。8号は不要?

     テクニクスのオープンデッキを持っています。マニュアルによると「10号の金属リールを使用しない場合は、補正シートを使用しないでください」と、書かれています。 そので質問なのですが、8号でしたら、金属リールでも不要ということでしょうか?というか、使ってはいけないということでしょうか?  また、10号でも、プラリールの場合は不要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オープンリールデッキの出力についてお教えください

    オーディオを趣味にして、ジャズを聴いています。 定年後、オープンリールデッキに興味を持ち、電源は入るが動かないという「ソニーTC-9700」をジャンクで手に入れ、使用できるように挑戦しています。が、大変、難しいです。  現在、どうにか80%ぐらい機械的に動くようになりました。  そこで、アンプとスピーカーにライン接続して再生してみると、片チャンネルは音が小さく、もう一方は聞こえません。  どうしようかと考えた末、オープンデッキのメーターは動いていたことから、オープンデッキのヘッドフォン端子に直接(外部アンプを使わないで)ヘッドフォンを接続して聞いてみると、両チャンネル奇麗に聞こえました。  以上より、これはオープンデッキの内臓のアンプ部分の不具合ですか。?  あまり知識のないものですが、自分で修理したいので、アドバイスがあれば、お教えください。よろしくお願いします。

  • オープンリールデッキの音飛びについて

    オープンリールデッキについても質問が今回で3度目になります。今までの2回の質問に対し、アドバイスを頂き、それを参考にして修理しました。うまく音が出るようになりました。感謝しております。  喜んで聞き出したところ、時々2~3秒、音が途切れます。が、途切れた後、突然、音が鳴りだします(何も操作しないで放置していただけですが)。が、また、しばらく鳴って(1分~2分)から、再び、同じように音が途切れます。この繰り返しです。尚、音が途切れる間隔は一定ではありません。  今回、使用したテープは古いのですが、別のオープンデッキでチェックしたところ、そちらのデッキでは音とびはありません。(オープンデッキを2台持っていますので)  その結果より、テープは大丈夫と判断しました。  原因は、本体と考えましたが、その不具合で考えられることがあれば、アドバイスをお願いしましす。よろしくおねがいします。

  • オープンリールデッキの変換プラグとmp3化について

    70年代のオープンリールデッキのことでお聞きします。 VICTOR TD-696 というオープンリールテープデッキのヘッドフォン端子から パソコンに移し替えたいので、変換プラグがあれば、名称をお教えいただけませんか。 また、変換プラグを通してパソコンのマイク端子につなげばいいのでしょうか。 父は、70年代にこのオープンリールを使って、FMを録音していました。70年代のカラヤンやベームなどの来日公演やザルツブルク、バイロイト音楽祭等も録音しているようです。オーディオセットから聞いたり、この機器にヘッドフォンを直接さして聞いていた写真を見つけました。 父の遺品を整理していたら、このデッキと20以上のテープが出てきたのですが、 オーディオセットはなく、ヘッドフォンもなく、音を再生できません。 貴重な録音のようなので、なんとかパソコンに取り込んでmp3化したいのですが、 大きな穴のヘッドフォン端子を変換するプラグが何かが分かりません。 デッキのヘッドフォン端子から変換プラグを通してノートパソコンのマイクロフォン端子 に接続して、何らかの取り込みソフトで取り込む。次に、その音源をmp3化しようと思っています。この考えでよろしいでしょうか。 業者を通じてcd化できるようですが、高価なのでためらいます。テープ自体が使えるかどうかも不明なので、自分で試したいのです。 どうか、よろしくお教えください。

  • オープンリールデッキのノイズについて

    中古のGX-747を入手し、個人の方に修理を依頼しました。 先方では問題なしとのことですが、こちらの環境ではノイズが出るのです。 通常の音楽や音声などはノイズはわからないのですが、たとえばフルート のソロなどの一定の音程ではわかります。 そこで1KHzや500Hzの単一の周波数の音を録音してみると、ぷつぷつ、 ぼそぼそなどのノイズが入るのです。 テープは新品、ヘッドのクリーニング、イレーズなどをかなり念入りに行ったり、 AC電源の確認などもしたのですが、一向に改善されません。 もう1台別な機種を借りて試してみましたが、同じ症状のノイズが出ます。 オープンリールデッキでは、1KHzなどの一定周波数の音源はノイズが 出てしまうものなのでしょうか。 所持している方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 電動リール

    電動リールの購入について悩んでいます。 購入候補として、シーボーグ150s・レオブリッツ150・シーボーグ270mmの3台で考えています。 使用目的は、鉛30~40号の瀬戸内のテンヤタチウオです。 ほかの釣りにはあまり使用するつもりはありません。 ・150クラスは巻き上げ力が弱そうですが、手持ちで釣るためサイズは魅力です。あと、小さいので故障も心配です。 ・270mmは少し大きいですが、マグマイトモーターですのでパワーはありそうです。 使用されている方がいらっしゃいましたら感想を聞かせてもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • バルクテープイレーサーはどんな時に活躍しますか?

    未だにオープンデッキでオーディオを楽しんでいます。 で、一発で10号リールのテープを初期化できる「バルクイレーサー」ですが、いまいち、存在意味が分かりません。 録音済みのテープでも、再録音時には先に消去ヘッドが動きますので、全く支障ありません。 一度まっさらにしたいという、ある意味気持ちの問題なのでしぅか? それとも、私の知らないいい所があるのでしょうか?

  • DAIWAのリール用充電バッテリーについて

    ダイワの電動リール『レオブリッズ270MM』をセールで購入しました。 初めての電動リールなのですが、コードが邪魔なので充電バッテリーを買おうかと迷っていたところ中古ショップで『BM2300C』が10.000円で発見。 充電式なので、前オーナーがどの様な管理をしていてコンディションがどのレベルなのかは使ってみないと分からないのですが、まず、10.000円だと買いか否か、その他何でもアドバイス頂ければと思い投稿しました。 ちなみに、良く行くポイントは水深60m前後、錘40~60号使用です。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • オープンデッキの故障について

    オープンデッキの故障で、再生し、ピンチローラーが上がらない、等の故障の場合、古いコンデンサ等の場合も有り得ますか?また、リレーや、電磁石のコイルも疑った方が良いですか? 再生・巻き戻し等で、リール台が一瞬回り、止まってしまうのは、これもモーターコンデンサの不良としていいのでしょうか?(この状態は、左右同じです) どの様な事でもいいので、この様な状態の時、疑った方がいい部分を教えて下さい。 また、思った事を言って頂ければと思います。

専門家に質問してみよう