• ベストアンサー

超新星爆発の後・・・。

nananotanuの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.6

超新星爆発がきっかけで新しい星が生まれる、というのは、飛び散った材料が再び集まって星になる、とうのだけでなく、以下のような作用もあります。 周囲で星になり切れずに残っていたガスが超新星爆発の衝撃波で圧縮されて核融合反応の「点火」に至り、恒星として輝き始める。 必ずしも、超新星由来の物質だけから作られるわけではないのです。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 老恒星の最後の超新星爆発の末路について

    表題の通りの質問ですが、 ハッブルなどの写真で見ていますが、 その写真も実際は数〇〇・・・〇〇光年の過去。 超新星巨大強烈な爆発後の破片、ガス、塵、電磁波は、 最終的に元の位置から、爆発エネルギーで、ほとんどなくなると思っています。 質問(1)合っていますか? 超新星爆発での破壊力での飛散物質は、真空中(完全な真空ではない・・・素粒子他あり) 電磁波などは光速近く、破壊物質でもかなりの速度で飛び続ける(〇〇・・・〇〇光年間) 質問(2)このあとは近所の恒星や惑星などに引力で吸い込まれ衝突する。そして衝突しない物質は      今でも飛び続けている。合っていますか? 質問(3)超新星は今後、新しい☆星となる筈・・・     合っていますか? 質問(4)老★恒星の爆発=超新星?まだ☆になっていない。なぜ超新星なのですか? 質問(5)超新星の言葉は、決めた名は最も正しい命名? 質問(6)どなたが付けた名ですか? 質問(7)超新星の残骸の塵は、最終的には、どこか他のあらゆる天体の塵やガスと合体して、気の遠くなる時間経過後、新星(〇〇・・・・・・〇〇年後)の素となる。合っていますか? 素人の素朴な疑問です。 以上よろしくお願いします。    

  • 超新星爆発後に新たな星ができる?

    超新星爆発によって出たガスが新たの星の材料となる・・・とのことですが、水素やヘリウムは燃え尽きているので恒星は出来ないのではないのでしょうか。 鉄などの重い元素が集まって星ができるのはイメージできますが、太陽のような恒星が材料不足でできないように思えますが。

  • 超新星爆発の原理について

    超新星爆発の原理について疑問に思ったことがあったので、質問させていただきます。 超新星爆発というのは大きな質量を持った恒星が、核融合反応をしていく中で周りが膨張し、内部と外部のバランスが取れなくなった結果爆発する、というものが大体の調べた中での情報でした。 しかし、どうも「バランスが崩れた結果爆発する」という原理がわかりませんでした。 高校時代に地学を履修していたのですが、その時の記憶ではなんらかのことが起きた後に、中心に周りの物質をものすごい勢いで吸い寄せられ、その物質が勢いが強すぎるがゆえに跳ね返ってしまう、というのが超新星爆発の説明だったような気がしましたが、そのあたりをはっきりさせたいです。 超新星爆発の「爆発」の部分に焦点あてて回答していただければ大変ありがたく思います。 拙い文章ですが、よろしくお願いします。

  • 私は超新星爆発を体験済み?

    鉄などの重い元素は恒星が水素が燃え尽きた後、更に重い元素に核融合して作られ、最後は超新星爆発を起こして宇宙にバラ撒かれるという話を聞きました ということは、私の身体を造っている元素は恒星で造られたモノ? 私もこの質問を読んでいただいている方も、原子レベルでは超新星爆発の体験者なのでしょうか?

  • 超新星爆発

    超新星爆発の時に飛ばされるガスはどのくらいの距離飛ばされるのですか?

  • 地球に最も近い恒星で超新星爆発

    私が小学生の頃に読んだ天体に書かれていた内容で、 地球に最も近い天体が超新星爆発を起こすと、 地球も巻き添えになって焦土になると書かれていた記憶があります。 (まあ、勘違いがあるかも) 子供ながら光年というのは大分距離が離れているというのは分かってましたから、 そんなに離れているところでガス爆発があっても地球が焼かれるの?と驚いたものです。 今日も超新星爆発の記事が掲載されていて、当時のことがふと気になりました。 現在、地球に一番近い恒星は4.3光年ほどですが、この程度の距離で 超新星爆発がおこれば地球はひとたまりもないのでしょうか。 また、どの程度の距離までアウトなのでしょう。ご存じの方がいたら教えて下さい。

  • 超新星爆発の仕組み

    はじめに私は天文関係は好きなのですが、文系出身で知識不足であることをお断りします。 超新星爆発の仕組みについてお伺いします。 太陽の数倍もの質量を持つ恒星の場合、星の一生の最終場面で、超新星爆発が発生することは良く目にします。 恒星中心部の核融合が止まり、原子核内の反発力を超えて、自らの質量に耐え切れず突然収縮してしまうところまでは分かります。その結果として、中性子星やブラックホールが作られるのも科学雑誌等で目にすることが出来ます。 しかし、「つぶれる芯から出るエネルギーの流れは、宇宙空間に星を破壊して吹き飛ばしてしまいます。」等の記述が理解できません。 単純に収縮時に発生する衝撃が収縮の重力よりも勝っている為に爆発を起こすのでしょうか?それとも、収縮結果として生成される中性子星等で余る物質が放出されるという意味なのでしょうか? 原子核を押しつぶす程の重力が発生しているのなら、なぜそれにつられて星全体が収縮してしまわないのかが分かりません。 どなたか解説して下さるか、関連HPを紹介していただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 一番最初の超新星爆発の発見

    宇宙ステーションがあれば恒星が爆発した時に逃げれていいねという話を友達としました。 超新星については友達が結構詳しくてニュートリノの話をしてくれました。 じゃあ、一番最初の超新星の発見はいつだろうという話になりました。 友達は恒星は遠いから多分宇宙に望遠鏡が作られるようになった最近だろうと言います。 学校の先生は平安時代に記録があるから、それが最初だろうと言ってます。 友達と先生の差には1000年も差があります。肉眼でも観察できるのでしょうか? 一番最初の超新星爆発の発見はいつなのでしょうか。

  • 超新星爆発について

    超新星とは、どのような星をいうのですか。何故爆発するのですか。 其の後、どうなってしまうのですか。 教えてください。

  • 超新星爆発って心配じゃないの???

    以前、他の質問に対する回答で、 「1000光年以内の場所で超新星爆発が起きた場合、太陽系は瞬時に蒸発する。」とか、「素粒子の単位まで分解される。」とか、書いてありました。 1000光年といえば、銀河系の直径の1% 。これはかなり広い範囲であり、恒星も数万個のオーダーで存在するような気がします。その中には超新星爆発を起こす可能性のある星が沢山あるのでは? ということは、超新星爆発による太陽系の消滅は、現実に起こりうることなのでしょうか? またその確率はどの程度なのでしょう?  心配してみてもはじまらないことはわかるのですが、気になりだしたら止まりません。誰か詳しい方、よろしくお願いします。なお当方は、多少、物理天文の知識があります。