• 締切済み

神社について

例えば田舎の何々村のような小さな神社でも何かしら意味のある神社なのでしょうか (神主もいなさそうで誰が管理しているかもよくわからないような神社)

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2208/4901)
回答No.4

>例えば田舎の何々村のような小さな神社でも何かしら意味のある神社なのでしょうか そもそも神社は、小さな集落ごとに存在していました。 ところが、神道国教化=天皇神聖化政策に戸伴って「村ごとに集約」(村の鎮守社)が行われます。 小さな神社は、ご神体ともども村の鎮守社とされた神社に移動しました。 「その地でしか、謂れが伴わない神社」「天皇制と反する神社」などの場合は、ご神体などはそのまま。 その代わり、国が認めた「村の鎮守社」の管轄=管理となります。 村の鎮守社の神主が、傘下の神社(祠)の祭祀を行います。 質問者さまが言う神社の場合、何らかの謂れが「その地域と結びついている」のでしようね。 >神主もいなさそうで誰が管理しているかもよくわからないような神社 これらの神社は、日本全国各地に存在します。 八幡・天神・稲荷などを祀る神社でなく、地域限定の神を祀る神社ですね。 変わった実例では「戦乱での死者を弔った神社」も、存在します。 古くは、源平合戦での戦死者・馬を祀っています。 ※香川県に多い。 また、「百姓一揆」「幕末の庶民の暴動」での死者を祀った神社もあります。 一揆・暴動の首謀者は、地元では「義士」として隠すように祀られていますよ。 これらの神社は、神社庁などとの繋がりが全く無い(神主不在)ので「地元の自治会・町内会」でお祀りしている場合が多い様です。 余談ですが・・・。 坊さんは、誰でもなる事が出来ます。 が、神主には誰もがなる事は出来ません。 地元関係者の推薦と神社庁の承認がなければ、神主になる事は出来ません。 従って、全国各地の神社は「後継者不在」の無人神社が多いのです。 そこで、「神社庁との関係を断って、自由に運営を行う」神社も増えています。 明治神宮・日光東照宮・富岡八幡宮・北野天満宮・豊国神社・石清水八幡宮・八坂神社・伏見稲荷・金刀比羅宮など、多くの神社が神社庁の方針に嫌気を覚えて脱会しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (987/1564)
回答No.3

ご利益と神社の規模の大小は無関係で、同じ神様であれば、小さな祠でも、○○大社などと名のつく総本社・総本宮でも、基本的にご利益は同じとされています。 <参考>Wikipedia 分霊 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E9%9C%8A

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 田舎の何々村のような小さな神社  となると、いわゆる「村の鎮守様」ですね。  一般にはその地域の「平和(無病息災)、農作物の稔り」などを守護する神様がいらっしゃることになっています。ほかに適当な場所がなければ、そこで村の寄合をしたりすることもあります。  なので、存在の意味はありますね。  神主がいない場合は、もう1・2段上の(神様の分霊を頂いてきた神社)の神主が、兼務しているか祭などでは招かれて、お祓い・祝詞奏上などの奉仕をしているものと思います。  祭などでない日常は、氏子が総代や宮守として神社の建物、敷地(境内)を管理しているものと思います。  私のいる所の神社は数回の泥棒のためお賽銭箱を壊されて大変だった(盗まれた賽銭の額は不明)ため、賽銭箱は外にだしてありませんが、外に出す盆と正月、祭の時はそれなりにお賽銭も集まりました。と言ってもとても足りないので、氏子から会費みたいなをの徴収してどうにか運営しています。  役員は無償ですが、親神社へのお初穂も必要ですし、竹や木は日々枝を伸ばして道路などに張り出しますし、葉っぱは屋根に降り積もりますし、毎年けっこうな額の出費があるのですが、「壊そう」という意見は全然出ません。  やっぱり、氏子の心の持ちように影響を及ぼしている・・・ 存在の意味はある のだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DEN1010
  • ベストアンサー率24% (166/671)
回答No.1

鎮守の森、田畑や集落を見下ろす高台に有る神社は、地元の諸々を守る意味が有ると思います。 神主は、地元の人が担当しているでしょう。 昔は、草木・岩石・使役動物に感謝をして暮らしていたのです。 季節の節目に、地元の人々が慎ましやかにお参りするのです。 以下は、蛇足です。 現代の神社本庁が管理している神社は、お賽銭・ご祝儀目的の経営団体になっていると思いたくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神社って・・・

    神社の跡継ぎについて教えて下さい。 私が幼い頃よく遊んでいた神社ですが、少し前にそこの神主さんが亡くなられたそうです。その神主さんは、熱心に神社を守っておられました。 その後、普通に働いていた息子さんが勤め先を辞められて神主を務められているのですが、この方、神社の敷地内に車を止める、掃除もそこそこ・・・と言うあり様です。 今日、久しぶりにお参りに行ったのですが、神社の事が心配になってしまいました。 もし、息子さんが居なかった場合ですが・・・神主が居なくなった神社はどうなるのでしょうか?

  • 神社の経営について教えてください

    近くの神社の敷地に市の公民館が建っています。 年間の借地代が300万とか。 この300万は、神主さんの個人収入になるのですか? 氏子総代が管理するのですか? お寺の檀家総代みたいに。 神社の上部組織に上納するということはないですか? 神社の本部から生活費とかはこないのですか? 当然収入を全額上納し、生活給みたいな形で分けられる。 貧乏神社はそうでもしてもらわないと生活できない。と思うのです。 上記の神社の神主さんは、神社の家に住まないで別の場所に住んでいます。 そこから通いの神社仕事です。 神主はどこに住もうと良いことになっているのですか?

  • 被災した神社の撤去について

    大雨による土砂崩れで地元の神社が倒壊しました。 倒壊した建物が国道をふさいでしまったため、一部片づけて片側通行の状態になっております。 国道を管理している県からは、早急に片づけるよう指示されていますが、所管する神社の神主は地域に任せるとして地域の世話人のところへ話を持ちかけました。 数軒しかない地域では、経済的な負担もできません。解体撤去費に70万円かかるそうです。 再建については、落ち着いてから話すこととしておりますが、撤去費の負担をどうにかならないか、いい方法があれば教えていただきたいです。 当該神社には、市の文化財があり、教育委員会が回収しました。 ご神体は、管理する神社の神主が回収しました。 国道を管理する県か、文化財を管理する市か、神社を管理する神主にお願いしたいと考えておりますが、どうでしょう。 よろしくお願いします。

  • 神社について

    神社で「宮司」と「神主」の違いについて教えて下さい。 先日「鞴祭り」を行いましたが神社の方を紹介時「宮司」か「神主」 どちらにしたらよいか迷いました。

  • 神社とは・・・?

    自分の住んでる場所に神社が幾つかあります。 よく氏神様と言うけれど、どの神社にお参りすればいいのか迷います。 自宅から一番近い神社は、細い獣道の途中にある、社もない小さな鳥居と石碑だけのもの。 他はその土地の名前のついた神社と、有名な神社の系列っぽい神社。 どちらも管理者?らしき人の家はありますが神主さんや巫女さんがいない小さな神社です。 よく行くのは土地の名前がついた神社ですが、他の神社含めいつ建てられたものか、どんな神様を祀ってるのか全く分かりません。 調べても詳しい事は書かれていません。 どの神社にお参りするのがよいのでしょうか? また、建てられたのが古ければ古いほど由緒があって良いのでしょうか?

  • 神社の参拝は最寄が良い?

    神社の参拝を毎日の習慣にしようと思っています 参拝は最寄の神社が良いでしょうか? 住んでいるアパートから20秒の位置に小さな神社があります 神主さんもいないような小さな稲荷神社です 一応管理されている神社です それとは別に自転車で10分位の所にその地域の氏神様を祭る大きな神社があります 氏神様に参拝すると良いと神主さんに聞いたことがあります 今まで何度か近場の神社に参拝しておりますので 途中から別の神社に変えるのはマナーに反するでしょうか? ひとつ気になるのは近場の小さな神社には 左衛門の首洗い場 という立て札が立っております 一応、神社検索にもひっかかる管理された稲荷神社ですが 参拝するようなところなのでしょうか?

  • 神社の所有権

    この神社には、二代目になる神主一家が30年以上住んでいます。 町内のお金を集めて、この神社の運営資金はまかなわれていました。 建前では、総代会が運営に関する権利を持っていますが、神主が単独で、工事の発注や自分の財布代わりに神社の運営資金を利用しています。 近年、こうした傾向が強くなり、神社の私物化が年々ひどくなっています。 当初は、総代会が、神主に神事を委託しているだけの状態にであり、神主に代表権はない状態でした。 なんとか、以前のような状態に戻したいのですが、やはり神主は神社への所有権や代表権を主張できるのでしょうか?

  • 神社の収入は?

    素朴な疑問です。 仏閣はお布施や檀家さんがいます。なので収入源はわかります。 しかし 神社はどこから管理費や神主さんの生活費がでているのですか?お賽銭だけでは無理だと思います。寄付もあてにはなりません。 どなたか教えてください。

  • 神主、神社への心づけは?

    来月、神社で挙式するのですが、 玉串料として2万円、その他控え室料や諸経費代として 2万円くらい納めます。 ですが、田舎のため心づけも渡そうと考えているのですが、 神主の方、もしくは神社に対してどれくらいを渡すものか 検討がつきません。 私たちには、仲添え人がいないので初めに手を引いて もらうのは、そこの事務の方がしてくださることになっています。 その方にも、どれくらい包むものなのでしょうか? さっぱりわからないので、よろしくお願いします。

  • 七五三の神社って?

    七五三の際に行く神社について質問です。 近所に小さな神社があるのですが、七五三を見てくれるようなポスターなど見かけません。こういった場所に行き、家族だけでお参りするだけでもOKなのでしょうか? それともちゃんと神主さんにご祈祷してもらうものなのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スキャナユニットが閉まらない問題は、EPSON社製品の一部で報告されています。インク交換後に起きることが多く、原因はインクが正しく装着されていないことやユニットの位置がずれていることなどが考えられます。対処法としては、インクを再度確認し正しく装着することやユニットの位置を調整することが挙げられます。
  • インク交換後にスキャナユニットが閉まらない問題は、EPSON社製品の一部で報告があります。この問題の原因としては、インクの装着不良やユニットの位置がずれていることが考えられます。解決策としては、まずはインクを再度確認し正しく装着することが重要です。また、ユニットの位置を調整することで問題が解消される場合もあります。
  • EPSON社製品の一部で報告されている問題の一つに、インク交換後にスキャナユニットが閉まらないというトラブルがあります。この問題の原因は、インクの装着不良やユニットの位置がずれていることなどが考えられます。対処法としては、まずはインクを再度確認して正しく装着することが大切です。また、ユニットの位置を調整することで問題が解消する場合もあります。
回答を見る