• 締切済み

再結晶について

再結晶で不純物が含まれる固体が精製される理由について、熱力学的な観点から説明してほしいです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.1

不純物を排出した方がGibbsの自由エネルギーが下がるなら不純物を排出します。この場合偏析係数が1より小さくなります。 一方取り込んだ方が下がるなら不純物を取り込みます。偏析係数は1より大きくなります。 物質の組み合わせで決まるので、必ず偏析係数が1より小さくなるとは限りません。

関連するQ&A

  • 再結晶について

    再結晶についてよく分からないことがあります。 固体目的物Pの純度を上げるために何かの溶媒、例えばエタノールで再結晶を行うとします。それでエタノールにPを加えて温度をあげ、冷やすわけですが、その温度についてなのです。 「その上げる温度は必ずPの融点よりも低くしなければならない。なぜならPの融点より高くしてしまうとPは溶けてしまう。溶けてしまうと冷やしたときに固体Pとともに不純物も析出してきてしまい、純度があがらない。」 らしいのですがこの理由が自分にはよく分かりません。なぜPを溶かしてしまうと不純物も一緒に析出してくるのか・・・。 どなたかお分かりになる方、お教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 再結晶について

    サリチル酸の再結晶の実験で、結晶を一晩乾かして、融点測定をしたのですが、測定は成功したのですが、ろ過するにあたって、サリチル酸と精製水しか混ぜてないのに、なぜ二回もろ過するのですか?不純物を取り除くためですか?教えて下さいm(_ _)m

  • 再結晶の定義について・・

    再結晶の定義について・・ 学部の学生実験で、再結晶を行いました。 再結晶の定義を探っています。 「再結晶は目的物と不純物の溶解度の違いを利用したもので、 目的物が溶媒に溶けにくいものならば、それが濾過の際、固体として得ることができる・・」 ・・だと考えていますが、まずこれは合っていますか? お願いします。 あと、今回は溶媒にエタノールを用いました。 目的物はヒドロキシメチルベンゼンでした。 ですので、不純物が漏斗に残り、目的物が含まれるのは、下に出てくる溶液となります。 この場合でも、再結晶と言ってOKでしょうか? 結晶と名に付くだけあって、結晶が目的物でないと再結晶と言っていいのか分からないです。 2点、お詳しい方、お願いいたします。

  • 再結晶

    p-ニトロアセトアニリドをメタノールで溶解し、析出したものをろ過して再結晶させ、その後再結晶したものをまた同様にして再結晶させる実験を行いました。 1.この操作と平行してメタノールで溶解した後に蒸留水を加えて濁ったら再びメタノールを入れて透明にし、ろ過して再結晶させました。(これも再結晶をさせた後、上記のように同じ操作を繰り返しました)この操作は何のために行ったのでしょうか? 2.二つの操作を行ったのですが水を入れたほうの精製物の重量は水を加えないものより大きかったのですが何故ですか?水を加えたことによりメタノールと反応できないp-ニトロアセトアニリドが増えたからですか? 3.この操作の後に融点を調べたところ全て融点が低かったのですが不純物が入ってたのは想像がつくのですがメタノール、水以外でありえる不純物は何でしょうか? また、水を加えた方は加えなかったものに比べ融点が低かったのですがそれはナゼですか? 友人の結果は私の融点の幅(解け始め~解け終わり) が小さいのですがそれは純度が高いからだそうですがその理由は何ですか? 4.再結晶溶媒を単一にする場合と混合溶媒を使う場合 があるらしいのですが違いは何ですか? これらを教えてください。またこれを解くヒントが乗ってるサイトがあればそちらも教えてください。

  • 再結晶について

    こんにちは。 現在ある混合物の中から純度良く純物質(仮にAとします)を得ようとしています。 そこでこの物質に関しては再結晶を数回行うと純度良く得られると聞いていたので、沸点近くのエタノールに混合物を飽和するまで溶かしました。 次に室温まで放冷して、Aを得ました。 ここで疑問に思ったのが、この再結晶操作は室温状態で混合物にエタノールを加えて不純物を抽出する操作と何か違う点があるのかということです。 要は室温で、Aと不純物のエタノールへの溶解度の差を利用して精製するのであれば、両者とも同じ操作ではないのでしょうか?

  • 再結晶実験における温め方

    有機物質を再結晶で精製する際、できるだけ少量の溶媒に有機化合物を溶かす為に、温めながら操作を行いますよね。 再結晶の実験で温める際、ホットプレートの熱を利用せよと指示があったのですが、湯浴ではいけないのでしょうか?? 先生に聞いたところ、湯浴だとホットプレートで温めたときより精製の程度が悪いとか・・・そうなのでしょうか?だとしたらなぜ?? ご回答お願いいたしますm(_ _)m

  • 再結晶について

    硝酸カリウムと硝酸銅(II)五水和物を混ぜ合わせ、それに水を加え、完全に溶かし、水溶液をつくります。それを冷やして再結晶によって分離するとき、なぜその固体があらわれるのではなく、結晶があらわれるのですか?また、あらわれた硝酸カリウムの結晶は、最初の硝酸カリウムの固体と全く同じものですか?なるべくくわしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 再結晶でエタノールを加える

    有機化合物の再結晶の過程で固体が溶けにくい時にエタノールを使うのですがエタノールを加えて溶解度が大きくなる理由はなんですか?また、エタノールを加えることで結晶化が遅くなるのはなぜですか?

  • 結晶、結晶格子

    結晶、結晶格子とは 結晶は、構成粒子が規則正しく配列した固体であって、 その配列の呼び名を結晶格子という感覚でよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 結晶について

    イオン結晶はなぜ固くてもろいのですか? 液体状態の合金と固体状態の合金ではどちらが電気を通しやすいのですか? あと、金属結晶とイオン結晶は水と油に溶けますか? 詳しいことがあまりのってなくて困ってます!!