• 締切済み

結晶について

イオン結晶はなぜ固くてもろいのですか? 液体状態の合金と固体状態の合金ではどちらが電気を通しやすいのですか? あと、金属結晶とイオン結晶は水と油に溶けますか? 詳しいことがあまりのってなくて困ってます!!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

さきの回答のとおり、金属は「自由電子」で「ねばり」がでます。 一般的には、合金のほうが電気抵抗も熱伝導も悪くなります。 ただ、「超伝導」は合金をつかっているらしい。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

ちょっとわかる部分だけでご容赦。 イオン結合はプラスのイオンとマイナスのイオンの静電結合です。 「なぜ固いのか」⇒結晶構造が崩れると+イオンと-イオンが接近したりして、強い応力が発生するため、結晶構造がくずれにくいのです。これに対し、金属結晶などは金属の原子同士を自由電子がつなぎとめた状態であるため、比較的容易に結晶構造が変化します。 「なぜもろいのか」⇒イオン結合は静電引力によってつながっているので、結合としては、共有結合などにくらべると弱く、同種のイオン同士が近づくと斥力も生じることから結晶構造が破綻しやすいのです。これに対し、共有結合の場合はダイヤモンドの様に固く丈夫な結晶をつくります。 電気については・・よくわかりません。ごめんなさい。 基本的に、固体の金属は自由電子がキャリアーですが・・ 液体の金属はどうなるのかなぁ・・っていうところです。 金属結晶は基本的に水や油の溶媒には溶けません。 イオン結晶は水には溶けますが油には溶けないといっていいでしょう。 それは、水が極性分子で油が基本的に無極性の分子だからです。 とりあえず、以上。

kickpes
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 このことを参考に自分でももう少し調べてみます!!

関連するQ&A

  • イオン液体を再結晶したいのですが・・・

    いま実験でイオン液体の再結晶を試みています。 しかし、何度やってもうまくいきません(*_*) イオン液体状態:液体 冷凍庫に入れると固体になる。 溶媒;ヘキサン、酢酸エチルなど試した。

  • 分子結晶とイオン結晶の区別について

    高校化学です。 固体状態において以下の物質についてイオン結晶・分子結晶の分類をお願いします。 もし、高校生にわかる解説があるようでしたら、よろしくお願いいたします。 塩化水素 硫化水素 フッ化水素 価電子の数が8に近いものと0に近いものの結合がイオン結合で、それによってできる結晶がイオン結晶だと習ったのですが、上記の物質についても固体にした場合はイオン結晶でよいのでしょうか。たとえば、塩化カリウムや硫化マグネシウムなどは常温で固体なので、イメージがしやすいのですが、上記の物質についてはどのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • なぜイオン結晶は極性のある液体に溶けるのか?

    どうして塩などのイオン結晶は、水などの極性のある液体にとけるのでしょうか?そしてその水溶液はなぜ電気を通すのでしょうか? 高校の宿題で出たのですが正直全く分りません。よろしくおねがいします。

  • 塩化ナトリウムの結晶

    塩化ナトリウムの結晶について以下の3つ質問します。 (1)単結晶の塩化ナトリウムがあつまり多結晶になるのか。 (2)この多結晶について自然科学の専門書等に詳しく載っているか、あるいは研究されているか。 (2)この多結晶の界面(単結晶同士の境目)を結晶粒界と呼び、この界面が多結晶の物性に影響を及ぼすのか。  自分は大学時代、金属工学について学びましたが、学科は機械科で物質や化学系の学科ではなかったので、金属以外の塩化ナトリウムのようなイオン結晶となる物質について詳しくありません。  自分なりにウェブで調べましたが塩化ナトリウムについての研究はほとんどが単結晶であり多結晶状態で調べられているものはなかったので、質問しました。的はずれの質問かも知れませんが回答お願いします。  ちなみに金属のほとんどは多結晶状態で存在し、その単結晶の界面である結晶粒界はその金属の物性と密接に関係しています。ウィキペディアでの多結晶の定義や結晶粒界の定義はおそらく金属工学の立場から見たものようだったので、他分野(固体物理学?)でイオン結合や共有結合で構成された結晶を研究している人から見ると、  "多結晶"や"結晶粒界"という言葉は使わない、あるは定義していない。("多結晶"や"結晶粒界"をウィキペディアに載っている説明で定義しても、イオン結合や共有結合の結晶から構成される多結晶の物性とその結晶粒界は単結晶ほど注目するものでもないため)  と思ったのですが? 

  • 再結晶について

    硝酸カリウムと硝酸銅(II)五水和物を混ぜ合わせ、それに水を加え、完全に溶かし、水溶液をつくります。それを冷やして再結晶によって分離するとき、なぜその固体があらわれるのではなく、結晶があらわれるのですか?また、あらわれた硝酸カリウムの結晶は、最初の硝酸カリウムの固体と全く同じものですか?なるべくくわしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 誘電分極した結晶の周囲と内部

    通常、原子の周りに電子が対称性のある分布をしているので電気的に中和されている状態ですが、外から電場を掛けなくても電子の分布に偏りがあって電気双極子モーメントを作っているような結晶を極性結晶と言います。よって格子状に電気双極子(2つの点電荷の対)が並んでいるため、極性結晶固体(強誘電体も含め)の周りには僅かながらでも常に電場が発生しているものなのでしょうか? また、もし結晶の周りに電場が発生したが周囲のイオンを吸着して固体表面が中性になったとしても、表面付近の電気双極子が消えたからといって結晶内部の電気双極子まで影響を受けて分極状態が崩れたりはしないから、強誘電体は残留分極を持っているということですか?

  • アセトアニリドの再結晶について

    アセトアニリドの再結晶について質問があります。 実験手順に従って書いてみますのでよろしくお願いします。 1)まず水にアセトアニリドを加え加熱すると固体が油状に変わりました。  これは何ですか?なぜ油になるのですか? 2)油状物質が全て溶けるまで水を追加し加熱していき、  全て溶けたあとにさらに水を追加し加熱しました。  全て溶けた時点で飽和状態で、そのまま温度を下げて結晶を出せば良いと思うんですが、なぜわざわざ水を加える必要があるのですか? 3)沸騰したら火を止め、沸騰がおさまってから活性炭を加えました。  活性炭はこのタイミングで入れなければならないのですか?だとしたらなぜですか?  なぜ沸騰がおさまってから入れなければならないのですか? この後冷却して結晶を析出しました。 4)手順とは関係ないですが..母液とはどの液のことを指すのですか? 一応、ネットで調べてみたのですが分かりませんでした。 なぜ?と思うことだらけで質問が多いですが.. 分かるものだけでも結構ですので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 中学理科の問題集の解答について/状態変化と再結晶

    エタノールの沸騰は物質の状態変化の1つである。状態変化を利用して物質をとり出す操作を、次のア~エから1つ選べ。  ア 泥水をろ過して、水を取り出した。  イ ミョウバンの飽和水溶液を冷やして、結晶をとり出した。  ウ 水を電気分解して、水素と酸素をとり出した。  エ 原油を分留して、ガソリンなどをとり出した。 ---------- 以上の問題で、解答によると答えは、「エ」なのですが、イがなぜダメなのかが分かりません。解答の解説には、「イの操作は、再結晶である。」とありました。結晶として取り出すので、再結晶であることは分かります。状態変化とは熱したり冷ましたりしたときに、固体・液体・気体に変化することだとすると、ミョウバンの水溶液を冷やして、固体としてミョウバンを取り出すので、これも状態変化ではないのでしょうか?  エでないといけないわけを教えてください。

  • 大学受験化学で質問です

    説明できる方いらしたらご回答お願いしたいです。 1、一般に物資が液体状態よりも固体状態のほうが分子間距離がかなり大きいと聞いたのですが理解できません。私の液体と固体のイメージだとやはり固体はより小さくなるものであってどういうことなのかさっぱり 2、塩化ナトリウムの結晶構造に関してある方向から見るとNa+またはCl-だけが並んだ面が存在すると聞いたのですがまったくわかりません、解説お願いします。 3、一般に結晶の密度が金属>イオン結合性>分子結合性の大小関係であるのになにか説得力のある説明はないのでしょうか 4、Fe(+3)がFe(+2)より小さいイオンであるというのはクーロン力的(陽子数の大小関係)により小さくなっているという大まかな解釈で合ってますでしょうか?

  • 結晶について

    今新高校2年生で春休みを過ごしています。理系ということもあって化学の復習をしていました。そしてイオン結合、共有結合、金属結合については理解できたのですが、イオン結晶、共有結合性結晶、金属結晶、分子結晶の違いがわからず困っています。例えば二酸化炭素は共有結合でできるのにドライアイスは分子結晶だったり、特に分子結晶はどういうものがそうなのかがわかりません。そういう感じで整理ができず混乱しています。 まだあまり化学も深く学んでいないので、わかりやすく説明なさってくれれば幸いです。