• ベストアンサー

小学校はまだありますか?

naha1257の回答

  • naha1257
  • ベストアンサー率13% (61/454)
回答No.23

小学校 昭和46年開校だが廃校 中学校 昭和53年開校だが健在 うちの小学校は 平成初期の時点で1学年1クラス30名のみの状態だった (当時近隣他校は2クラス以上あった)

noname#256320
質問者

お礼

>小学校 昭和46年開校だが廃校 中学校 昭和53年開校だが健在 うちの小学校は 平成初期の時点で1学年1クラス30名のみの状態だった (当時近隣他校は2クラス以上あった) 私の所の小学校は昭和初期に開校、平成25年ごろに廃校 中学校は開校時期は分かりません。 1学年1クラス30名だと、生徒の数が少ないと言えますから、廃校もやむなしといえるのでしょうね・・・ 回答ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 卒業した学校名が変わった場合

    最近は、統廃合や市町村合併で、 卒業した学校の名称が変更になってしまうことがよくあります。 その場合、卒業時の名称か、今現在の名称か、 どちらを記入すればいいのですか?

  • 学校再編による統合について

    学校再編による統合について わが子の通う学校の隣の学校は、ここ10年ほどというもの、生徒数が多くても10人程度という過疎校でした。この度学校再編という事で、廃校になると聞きました。数回統合の説明会はあったのですが、こちらの生徒数は300人以上いるので、当然吸収合併ということだと思っていたのもあり、これまでは出席していませんでした。 しかしどうもおかしいよ、という噂を聞いて、先日の説明会に行ってみてビックリ仰天。 教育委員会の方々は、しきりに「対等な統合」「新しい学校」というフレーズを繰り返され、校名・制服・校歌・校章等のあらゆることを、両校PTAと地域住民らで構成した討議委員会で今後相談していきましょう、とおっしゃるのです。しかも、向こうのPTA・地域住民側とは既に話がついていて、「スクールバスを出すこと」など、複数の条件をのむなら廃校を了承すると言っているとか。今回の説明会は、「今後こういう形で対等な統合について話を進めていきますので、了承してください」という一方的なものだったのです。 「何故吸収合併ではないのですか?」という質問をしましたが、「前例が無い(本当に!?)」などといわれました。出席した方々は皆、一様に首をひねっていましたが、時間の事もあり、うやむやのうちに会は終わりました。近々、また行われるようです。 両者の利害が全く対立しているのに、どうやって結論まで導くつもりなのでしょうか。しかも、統合自体は数年後で、時間もありません。 廃校にせねばならないような小規模校と普通の生徒数の学校を合併する場合、普通は吸収合併の形になるのではないでしょうか?もしくは、「廃校になるので申し訳ないが、近隣の小学校(いくつかあります)のどこかへ転入してください」と、教育委員会が各戸にお願いしていけばいい話では? 向こうが廃校・統合に関して条件を出してきているなら、こちらも出しても構わないのでは、と思うし、そもそも皆が納得できないような形での統合になるなら、了承せずに拒否することも可能なのでは?と考えています。 「子ども達のよりよい学習環境のために」ということでしたが、どうしても納得いきません。周囲の保護者や、勿論わが子も同じように思っているようです。ちょうどPTA役員をしていることもあり、何とかしたいのですが、どのように動けばよいか皆目見当が付きません。似たような事例をご存知の方、詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひともご意見を伺いたいです。

  • 中学校の統廃合について

    今近所の中学校3校が統廃合する予定です。行政に統廃合するメリット・デメリットを聞いても何か納得いく説明がないので、中学校統廃合した学校に通われた方、もしくは統廃合した学校に通われてる子どもをもつ親御さんにお伺いしたいのですが、統廃合して良かったと思う点・不便だった(もしくは悪かった)と思う点を教えていただきたいです。 親からみた点と、子どもからみた点と両方あると有難いです。 ちなみに、私の子どもが中学校3年になる時に新学校へ通うようになる予定です。周りの父兄も私もできたら受験前なので、高校受験の1年前に…と心配しています。 みなさん、宜しくお願いします。

  • 小学校の分校化

    現在素案の段階ですが、文京区で小中学校の統廃合が出ています。これによると、小学校によっては、2箇所の敷地に学年別の校舎ができる分校となります。 分校化の是非、また分校化した場合のメリット、デメリットなど教えてください。

  • 学校が・・・

    私の通っていた高校が隣の学校と合併すると言う話が出ています。合併と言っても実際は私の通っていた学校が廃校になってしまうのです。 過去に廃校の話があったのですが、結局公共施設なのでなくならないといわれていました。 それが急に合併と称して廃校になってしまいます。 廃校になる事はもちろん、許せないのは、学校を作るときに周りの地主さんが貸してくださった土地を勝手に売って県がお金儲けしようとしているらしいのです。 どうにかして廃校を阻止したいのですが、良い方法はありませんか?? 今はPTAの方、卒業生、在校生がみんなで署名はあつめています。

  • 学校制度について詳しい方、ぜひ、教えてください。

    学校制度について詳しい方、ぜひ、教えてください。 町村合併や生徒数の増減などで学校の統廃合があるとは思うのですが、 昭和37年に全国的に公立中学が地域の中学校を統合して設立されています。 文部科学省のHPなどで歴史的な背景を調べてみましたが、 いまひとつよくわかりません。 それまでは大体小学校に併設された形の中学があったようなのですが、 昭和37年ごろ一斉に統合し、新しい学校名をつけて中学を創設したようです。 今、中学の歴史を調べている途中ですが、そもそも何故地区の複数の中学を 統合しなければならなかったのか?という、そもそも論で躓いてます(>_<) よろしくお願いします。

  • 昔の小中学校の印刷物などの価値

    こんばんは。 先日、父親が亡くなりまして、遺品整理をしていたところ 昭和20年代末から30年代初頭にかけての 通信簿や小さな表彰状などが出てきました。 そのまま処分するつもりでいたのですが、 まあまあ古い書類ですので、 価値みたいなものがあるのかな?とふと思いました。 小中学校とも、とても田舎で、廃校にはなっていませんが、 現在の生徒数はどちらも20人程度の学校です。 学校に寄贈したりすると喜ばれるものでしょうかね? (一応個人情報なのでそういう対応して良いものか?ですが) 全然価値がないので捨ててしまったほうが良いなど、 皆様の意見や感想をお聞かせください^_^;

  • 子供の頃書いた日記や貰った手紙は今どうしてますか

    親元を離れている方などで、小中学校あたりに書いた誰にも見られたくないけど捨てたくはない、っていう日記などの思い出達。 皆さんどうされてますか。 というのも、兄夫婦が子供を連れて実家に移り住むことになり、昔使ってた自分の部屋を明け渡すため、それらを何とかしなくちゃいけない状況に陥っていまったんです。 大人になった今読み返すと、昔の楽しかった記憶や初恋のもどかしさ等が思い出し、絶対捨てたくない大切な宝物になってます。 でも、今の収納の少ないウチに持ってくるのもどうかと・・・。

  • 母校の高校の統廃合について

    近々県立高校の母校が統廃合となり同じ市内の進学校と統合することなりました。しかし統合したら高校名が変わるものだと思っていたのですが、なぜか統合しても進学校の高校名のままで、場所もそちらを使います。 進学校の方は昔からある伝統な進学校で僕の母校は創立30年ぐらいしか経っていないません。 確かに僕の高校は進学校ではなくいわゆる落ちこぼれ高校で偏差値も大分違います。僕らの母校を廃校にしようと建前上統合としているだけで市内のお荷物高校を無くそうとしているだけにしか思いません。 統廃合した高校名は変わるものなのでしょうか、それとも高校名は変わらない所もあるのでしょうか?ちなみに市議員の大半が進学校のOBなことも関係あるのでしょうか?

  • なぜ定時制学校がどんどんなくなってくの??

    テレビで知ったんですが、定時制の学校が今どんどん廃校に追いやられているそうです。 私は虐待やいじめが多くなってきて居場所がない子供たちが増えている現代に定時制は絶対必要だと思います。 でもどんなに学校の生徒たちや卒業生が廃校反対の署名運動をしたり、教育委員会と直接話し合いを設けても、もったく聞き入れてもらえないのが現状のようです。 なぜ定時制を必要としている人がたくさんいるにも関わらず、廃校が進んでいるんですか? 何が原因なんでしょうか?教えてください。