• ベストアンサー

学校制度について詳しい方、ぜひ、教えてください。

学校制度について詳しい方、ぜひ、教えてください。 町村合併や生徒数の増減などで学校の統廃合があるとは思うのですが、 昭和37年に全国的に公立中学が地域の中学校を統合して設立されています。 文部科学省のHPなどで歴史的な背景を調べてみましたが、 いまひとつよくわかりません。 それまでは大体小学校に併設された形の中学があったようなのですが、 昭和37年ごろ一斉に統合し、新しい学校名をつけて中学を創設したようです。 今、中学の歴史を調べている途中ですが、そもそも何故地区の複数の中学を 統合しなければならなかったのか?という、そもそも論で躓いてます(>_<) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

関係あるかどうかは、分かりません。 親がそういう世代なので、ちょっと思いついただけですが。 昭和37年という年は、戦後17年たっていますよね。 戦後すぐにベビーブームがあって、その子たちが学齢期になると、特有の事態があったようです。 1学級が60人だったりとか、二部制で授業をしたりとか(午前組と午後組?)、教室が足りなくて青空教室(外とかで授業をする?)、学校を増やすとか。 私の母の弟妹が、ベビーブーム世代です。母の母校(公立小)は学区内に新たに公立小が出来たため、転居したわけじゃないのに、母の弟妹(私の叔父・叔母)は、彼らの姉(私の母)と違う公立小に通うことになったそうです。 で、本題ですけど、ベビーブーム世代の子どもの人数に合わせて増えてしまった小中学校が、ベビーブームが去った後の子どもの人数に対しては多すぎるため、統廃合した……なんてことは、ないでしょうか。

その他の回答 (1)

  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.1

現職の校長です。 そういう話は聞いたことがありません。統合したところもあったでしょうが、全国的な動きとは聞いたことがありません。 市町村合併などで中学を統合することはあると思われますし、人口の過疎化によって二校を一校にするということもあると思われます。 ただ、37年の全国的にという動きは聞いたことがありません。

ameyama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とすれば、偶然か、勘違いでしょうか? 別の方法でアプローチしてみます(^^)

関連するQ&A

  • 額面変更目的の合併とは?

    今、社史を編纂すべく勤めている会社の設立年月日を調べています。私が勤めている会社は「いわゆる額面変更目的の合併」を行っており、会社の設立年月日が2つあります。 過去の歴史において、「いわゆる額面変更目的の合併」をしている会社がたくさんありますが、 1.額面変更をしなければならなかった理由が分かりません。 2.また、色々調べたのですが、合併で登場する会社が「昭和26年以前に設立された会社」が   条件なのですが、なぜ「昭和26年6月以前」なのでしょうか。

  • 熊本県八代市坂本町の昔の小学校を探しています

    昔、小学校低学年時代に坂本村に住んでいたことがあって、球磨川のほとりを長時間さかのぼって歩いて学校に通っていた記憶があります。 学校の名前は坂本小学校ではなかったかなと、うっすら覚えていますが、確かではありません。 今、坂本町の小学校には八竜小学校という学校1つしかありません。小学校がたくさん合併して出来たようですが、坂本小学校という小学校が昔有ったか無かったか、分かる方いらっしゃるでしょうか? (私は、昭和24年生まれです。)

  • 昭和40年以前に生まれた上水内郡牟礼村ご出身の方に

    飯綱中学校ができる前、「旧:長野県上水内郡牟礼村」に住んでいた方は どこの中学校に通っていたのでしょうか? 昭和48年(1973年)中学入学~昭和50年卒業した方の学校を知りたくて・・・

  • 昭和30年以前(大合併前)の市町村が知りたい

    こんにちは 最近市町村合併が話題ですね。私の住む町でもこの前、隣接市町村との合併にむけて住民説明会が開催されたところです。 私が興味を持ったのは、我町の場合5箇所の小学校体育館が説明会の会場になったのですが、聞くところによるとそれらは昭和30年の大合併以前の町村単位になっているとのことです。 幼少の頃に毎日通った小学校と同じ名称の自治体(村)が 存在したという事実に感激した次第です。 そこで質問なのですが、昭和30年以前の市町村名を閲覧できるサイトをご存知でしたら教えてください。 おおまかな地図などが見れればなお嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 肝油ドロップ配布の経緯

    昭和30年代40年代に小学校時代を過ごされたかたは、学校で配られた「肝油ドロップ」を食べた記憶のあるかたも多いと思います。 某肝油ドロップの製造会社のWEBサイトによれば、学校用のドロップの製造は昭和7年とか。 これは、文部省の方針だったのか、それとも、企業側の戦略だったのか? また、給食毎に配られたという人もいれば、時々という人もいます。 配布の経緯、歴史などについて知りたいと思っています。

  • 安芸太田町立修道小学校の校名

    安芸太田町立修道小学校の校名が「修道」となったいきさつをご存知ありませんか? なぜ町立小学校の名前が修道なのですか? 近くの広島市には修道中学・高校があり、修道大学もあります。 修道大学は広島商科大学が校名変更したはずだと記憶しますが、修道中学・高校はかなり歴史がある学校のようで、今回の安芸太田町立修道小学校よりも古そうです。 最近のニュースで修道小学校と知ったとき、てっきり私立修道の関連校だと思ってしまいました。 なぜ安芸太田町(この町名自体もこの10年以内に合併でできた名前のはずだ)で、このように紛らわしい校名としたのでしょうか? 知っている人がいれば教えてください。

  • 昭和35年頃の映画の題名?

    昭和35年頃に見た映画の題名を思い出せず ず~っと悩んでいます。 中学生くらいの男の子が何かで表彰 あるいは受賞されるのですが 通知を受け取ったあとに 亡くなってしまうのです。 悲しい物語でした・・・・・・・・ あの頃は 学校行事で 文部省推薦映画(?)を生徒全員で映画館へ見に行ったものです。 住んでいる地域で違ったかも知れませんが・・・ 覚えている方 いらっしゃいませんか 宜しくお願いします。

  • 教科書の購入

    お尋ねします。 中学社会歴史的分野中学校用 文部科学省検定済教科書 日本文教出版の現在の最新版ではなく一つ前の教科書購入方法ご存知のかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 漢検問題 文部科学省の責任

    文部科学省認定で受験に有利だと学校でも通信教育でも推奨されていたので中学の時に受験し始めたのですが 今回の騒動で評価が下がりそうで心配です。 そもそも認定していたのは文部科学省で国の教育の根幹です。 金の動きを監視せず放っておいたから起きたことではないのでしょうか。 いっその事、国民の税の負担を増やそうとする前にこういうところから税金としてがっぽり貰ってればよかったのではないでしょうか。 漢検自体というより金の管理をしていた大久保親子が悪な訳であってこのような一斉叩きに違和感を感じます。 この騒動のせいで評価されず報われないのならなんだか腑に落ちません

  • 学校の教科書について

    お世話になります. 閲覧者さまは義務教育時代の教科書会社を覚えていますか? 私は5教科だけは覚えており,小学校・中学校の9年間は「国語:光村図書,社会(地歴公民):東京書籍,地図(中学校):帝国書院,数学・理科:啓林館,外国語(英語):東京書籍」でした. そこで私が大学生だった頃の話になるのですが,教職課程の授業で使用した指定図書が東京書籍の中学歴史教科書でした. 担当教員は「この教科書は進歩史観に基づいて書かれています.しかし,採択校が多いのでこの教科書で授業します」と現場でも困らないように採用したそうです. どうやら日本の教科書は何かしら思想があるらしく,さらに私は高校日本史B:東京書籍,世界史B:山川出版社とリベラル系の教科書で学んできました. 社会人となり当時を思い出しても,特定のイデオロギーに染まる事はありませんでした. もし閲覧者様の中で教科書に影響された事がありましたら,教えて頂けませんか. よろしくお願いします. ps.ここでの教科書とは,文部科学省検定済教科書の事を指します.