コレットの割数と振れているワークの加工に関係があるか?

このQ&Aのポイント
  • コレットの割数が振れているワークの加工に影響するかどうか疑問です。
  • 内径が振れているワークを内張りで把握して加工すると、加工後の外径振れが大きくなる可能性があります。
  • コレットの割数が振れているワークの加工に関係するのか、解明したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

コレットの割数

内径が振れているワークを内張りで把握して加工します。 加工後外径振れが大きくなります。 振れているワークを加工するにはコレットの割数が関係ありますか?

  • 旋盤
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1329/2236)
回答No.2

>コレットの割数が多い方が把握力が分散していいのかな コレットを張り出す機構が、コレットの各片に対して一定の偏位を与えるような構造であれば、コレットの割数が多くても当たるのは3片+αであって、すべてのコレット片が把握に寄与するとは言えないと思います。また、少ない点数でワークを押すことになるので、ワークの変形を拡大させる可能性が大きいと思います。 コレットを張り出す機構が、コレットの各片に対して一定の力(把握力)を与えるような構造であれば、すべてのコレット片が把握に寄与すると思います。ワークの把握力を確保した条件でワークの変形を拡大させる可能性は、前者に比べて少ないでしょうが、副作用として、ワークの芯がずれる可能性が増えると思います。

その他の回答 (1)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

何度か出されてるようですが 絵がいまいちわかりません 内側と外側が振れており うち基準で加工したが 治らなかったってことでよいのでしょうか? そもそも 段取りしたとき 内側が振れてないか ダイヤルで確認してますか?

wakuseijin
質問者

補足

コレットで把握する基準の内径は常に振れがありバラつきがあります。 芯出しは常に行っております。 コレットの割数が多い方が把握力が分散していいのかなと思った次第です。 あってるかは分からないのですが..

関連するQ&A

  • 縦型旋盤 コレット

    縦型旋盤で外径加工をしています。 加工後に緩めずに外径振れを測定すると振れはないのですが緩めると振れが発生します。 振れを抑える方法ないでしょうか? 焼きの入った固い物の内径をコレットで張って加工します。 外径を2回に分けて加工するのを試しましたが変化ありません。 コレットで張ってしまうので緩めたら変形するのでしょうか..

  • 縦型旋盤 コレット

    縦型旋盤で外径加工をしています。 内径をコレットで張りますが変形してしまいます。そのせいで加工後、緩めずに振れを測定すると振れはありませんが緩めると変形したのが元に戻り振れとして出ます。 コレットを調整しようにも微調整ができません... 張っても変形しない様なコレット等ないでしょうか? もしくは微調整できるような物など、、

  • コレットチャックの設計

    コレットチャックの設計で困っております。 それは、内径をどう考えるかです。 φ8+0.006、+0.01の交差のシャフトをクランプさせるのにコレットの内径をφ8+0.008程度に仕上げ 割(4つ割若しくは3割)で広げるのかもっと大きくするのか、小さくするのかわかりません。基本的に保持力が重要です。クランプ精度(振れ等)は気にしません。 アドバイスおねがいします。

  • ホブ盤の外張り、内張り

    ホブ盤で加工物の芯を出すためにコレットを外側に動かしたり(この場合は加工物の内径に当たる)内側に動かします(この場合は加工物のボス外径に当たる)が、この時、どっちが外張でどっちが内張りですか?

  • 再加工について

    一度加工した素材(内径外径共に加工している)を設備より下ろした場合、 外径を再度加工しようとした場合 内径の振れが0.2ほどあった場合 これを0.0まで近づけようとしたらどうすればいいですか 爪は素材の外径をつかんでいます。 爪と素材の間に紙を挟むと0.0に近づきますが この方法はどうでしょうか ワークをチャックしているのは黒皮です。同じところで掴んでも芯が出なければ、 シムを挟んでみます。

  • リング形状の内径真円度を向上させるには

    いつもお世話になっております。 配管用ステンレス鋼管40A(SUS304、φ48.6、厚さ4.0)を使用し 外径φ48、内径φ44(0、+0.05)、長さ15のリング形状のワークを加工すると 内外径とも歪みが出ており真円度が20~30μになってしまい 外径はともかく内径はゲージが入りません。 加工方法ではございますが、 1、バンドソーにて切断 2、内径をチャックし外径加工 3、外形をチャックし内径加工 試したこととしましては 油圧3爪チャック→円形生爪→機械変更し空圧コレットとトライしましたが あまり改善されせんでした。 また取しろ、速度、送りはいろいろ試しましたがこちらも変わらなかったです 薄肉の内径加工は実績があり、空圧のコレットを使えば 大体うまくいくのですが今回はてこずっております。 お忙しいとは思いますが、ご教示お願いいたします。 バンドソーでの切断は肉厚が4mmある為可能と判断しました。 当方ではφ48の棒材が入らない為、切断してチャッキングになります。 皆様、お忙しい中ご連絡ありがとうございます。 こんなにコメントいただいたということは、やはり簡単な加工ではないのだと 改めて思いました。 遅くなりましたが現状のご報告です。 バンドソーで切断した際の真円どの変化ですが、材料を長めに切断し 切断した側、切断していない(棒材端面)側を測定しましたが それぞれ外径が41μ、38μと変わりませんでした。 内径はVブロックに乗せピックで測りましたが振れは0.5mmでした。 現在旋盤が空かないので旋盤でのご報告は後日になりますが トライするならははは様のような長めにとって突っ切りで落とすやり方で 進めてみたいと思います。 ご連絡が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 長さ30mmで掴んで内外径加工して突っ切りして真円度もう5μとかなり向上しました。 無垢からやったりしましたが変わらなかったです。 とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • コレットのヒラキ量について教えてください。

    はじめまして。 当方金属加工NC旋盤に2年勤続しております。 この度初めてコレットの作成することになり、製品図面を確認すると【ヒラキ量】というものがありました。 旋盤の内径加工寸法はφ26.65±0.02でヒラキ量が0.7±0.1と指定があります。 そこで質問ですがヒラキ量というものは単に旋盤後、ワイヤーカット等で加工した際に内径寸法が指定寸法より0.7±0.1にならないといけないということなのでしょうか? この製品に関しましては指定内径部がφ26.65なのでヒラキ量を考えると四つ割後φ27.35±0.02にならないといけないのですか? また、普通に旋盤⇒ワイヤーカット後に内径が収縮したりと変化することがありますが0.7も変化したとは聞いたことがありません。 【ヒラキ量】というものは旋盤やワイヤーカットとは別に熱処理等の特別な加工方法があるのでしょうか? もしその加工方法があれば教えて頂きたいのです。 初心者みたいな質問で大変申し訳ございませんがよろしければ教えて頂けると助かります。

  • コレットによる製品クランプのテーパ角度について

    振れ測定装置を製作したのですが、製作コレットでのクランプにバラツキがでて測定の信頼度が保てません。 製品は、内径φ200の底の付いた円筒形です。 コレットはリング形状でフリーの状態で、テーパ軸に乗せた形です。これに製品をかぶせて製品を締め込む事でコレットを開いてクランプします。 クランプ時にコレット端面が突き当ると同時に内径クランプをさせようとしていますが。この時クランプの調芯が悪く3回以上繰り返すと安定します。生産上、1回で調芯させたいのです。 基本的な考えは間違っていないと思いますが、コレット端面と内径を同時にクランプさせるところに無理があるのでしょうか。 私は、コレットを開かせるためのテーパ角度を片側15°で製作したのですがこの角度にをもう少し小さくした方がよかったのかと思ってます。角度に問題はないでしょうか。 また、もちろんコレットの材質はバネ鋼を使ってますが、相手テーパ軸も同材質にしてしまったのがテーパ面の滑りを悪くして、問題を起こしているのでしょうか。そうであれば、表面処理などで滑りをよくする方法を教えてください。

  • コレットチャックと3つ爪での2次加工

    今年も残り僅かですが、皆さんお元気ですか? 今月から中途採用された新しい職場でNC旋盤を担当しているのですが、以前勤めていた 職場のNCは3つ爪だったのですが、今の職場はコレットチャックなので少し戸惑っています。 と言うのも、生爪は成型すれば品物にピッタリあつらえるのですが、コレットは既製品を 取り付けてそのまま使用するのでチャッキングしたときの振れが気になって仕方ありません。 コレットで精密な2次加工をするにはどうすればいいでしょうか?

  • コレットキズが出来にくいコレットを教えて下さい。

    弊社ではスロアウエイ(TA)チップが付く特殊のエンドミルを製造しています。工程は旋盤後熱処理を行い、シャンクとなる部分を研磨して、その部分をコレットで噛んでBT50のワークアーバーに入れ、MCのインデックスに取り付け、座の部分を加工しています。シャンクとなる部分をコレットで噛むのですから、どうしても抜き差しでキズが出来ます。ワーク交換時の掃除を義務付けていますが、「しっかり」の言葉だけでは対策になりません。つきましては、コレットキズの出来難いアーバー・コレットを探しておりますので、紹介頂きたく思います。出来れば、全然付かない品が希望です。