• ベストアンサー

再婚後の同居

saltmamaの回答

  • saltmama
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.7

初婚の主人と再婚した私の場合ですが・・ 私の子供は既に成人し 独立していますが、その子が小学生のころ 主人の両親は私達の結婚を反対していました。 その頃のお義母さんの言葉のはしに、 子供は受け入れられない・・ そんなニュアンスを感じ、籍を入れるまでに12年もかかってしまいました。 今は別居していますが、長男ではありますが これからも同居するつもりはありません。 子供が気軽に遊びに来れない状況にはしたくないから。 主人は理解してくれ、とても感謝しています。

okomarisama1
質問者

お礼

体験談ありがとうございます。 ご両親に反対されて12年ですか?それは大変でしたよね。 ホントに子供が寄り付かなくなるようなら同居はイヤ ですよね。 やさしいご主人さんで良かったですね(*^_^*) これからもお幸せに!!

関連するQ&A

  • 同居はやっぱり嫌なものでしょうか?

     来年あたり、旦那の両親と一緒に住む家(建て替え)を建てようかと思っています。同居にはいろいろ不安はありますが、将来同居は義親の希望で、それを承知の上で結婚したのでいまさら嫌だというつもりはありません。ただ、やはり、嫁姑問題が心配です。最初、旦那のお兄さん夫婦が同居していたのですが、お嫁さんと義親との仲がうまくいかず、お兄さん夫婦は出て行っていまいました。その後、お兄さん夫婦は夫婦仲も悪くなり離婚してしまいました。自分たちが二の舞になるのではないかと不安です。  さらに今回、一緒に住む家を建てるにあたり、彼の両親から資金面での援助は一切なく、旦那と私の安月給でローンを組みます。なので小さい家しか建てられないと覚悟しています。2世帯住宅なんて贅沢はできないのですが、少しでも同居のストレスをなくすためにここだけは別にしたほうがいい、とかこういう間取りにしたほうがいいなどというアドバイスがありましたらお願いします。ちなみに田舎なのでキッチンを2つで食事を別々にするなんて他人行儀だと思うような人だし、8畳2間は必須、兼業農家で嫁が農業を手伝うのは当たり前、という感覚の持ち主です。近所に若いお嫁さんもいません。それでも経済的なことや子育てを援助してもらえることを期待しての同居なんですが・・・甘いでしょうか?  ちなみにお舅さんは60歳。働いてます。お姑さんは56歳。働いてます。子どもが生まれたらお姑さんに仕事を辞めてもらって子どもの面倒をみてもらい、私は働く予定です。

  • 敷地内同居ってどうなんでしょう?

    私自身のことではないのですが、今後主人の実家に帰省する際に関係してくるのでお聞きします。 主人の兄である義兄が主人の両親が住む家の敷地内に家を建てることになりました。 義姉が働き出すことがきっかけです。 (今は車で30分ほど離れた舅姑が買った分譲マンションに暮らしています) ところがよく話し合った結果、実際には、舅姑が現在住んでいる築10年(5LDK)の家に義兄家族が住むことになるようです。 新しく建てる家は、舅姑が暮らす寝室、リビング、水周り程度がある「離れ」を建てるようです。 舅姑が義兄の子供(3歳)を保育園から帰宅後に預かったりすることがあるので、もともと舅姑が住んでいた家の1階は共同に使うことになるようです。 今後、私たち家族が帰省するときは、これまでのように1階の客間に泊まるようです。 共同といっても基本的に義兄家族が生活する家となるので、「なんだかややこしい話だなぁ」というのが正直な気持ちです。 これまでのように世話になるのが姑ではなく、家に住んでいる義姉になる可能性が高いと思われますし、忙しい義姉に迷惑をかけるのも気がひけます。 取り越し苦労かもしれませんが、このような敷地内同居で揉め出したら大変だろうなぁと思います。 今のところ義兄、義姉と舅姑、私たち家族の関係も比較的良好です。 同居でうまくいっているケースはあまり聞かないし、結局揉めに揉めて別居している人が多いので、すぐ近くで毎日住むとなるとこれまでとは違ってくるのでは?と勝手ながら案じてしまいます。 敷地内同居をされている方、いかがなものなんでしょう? 相性が良ければ仲良くやっていけるものなんでしょうか? 義姉も姑も「なんとかなるんじゃない」と言っていましたが…。

  • それでも田舎で同居すべき?

    話が急展開し、困っています。 夫の実家は田舎。私は都会育ち。 もともと田舎は苦手だし、80才近い実父母が都会にいる為「田舎には住まない」、「舅姑も都会にくる」という約束で結婚をOKしたのに、最近舅姑は自分の田舎の家を改装し始めました。 私と夫が住む為らしいです。また、田畑や村行事への参加等も言ってきます。 「約束が違う」というと舅は「長男だから」のみ。 姑は「口答え」と怒ったり、「教えてあげるから心配しなくていいのよ」と妙に親切に言ったり。そして「こんなに思って(教えてやるし)、してやってるのに(改築の事)わがまま。」なのだそうです。 そんなつもりなら婚約時に言えば良いのに、一方的。それに舅姑は50歳代。まだまだ元気です。 子供が欲しかったのですが、「子供がいないうちに離婚」を考え、とりあえず作るのはやめると夫に言いました。 そうしたら、急に舅姑が「改装は家が古いから。悪かったね」と言い出しました。 でも、夫には「早く子供作ってしまえ。そうしたら嫁はお前からも逃げにくい。せっかくいい買物したんだから(私の家柄の事のようです)逃すな。あまりゴネるなら10年位都会で住ませて その後に私たちが弱ったと言って泣きつく。それ断ったらひどい嫁だと攻撃できるし。向こうの親も後10年位で死ぬだろうし。」。 夫「なんかそれ人が悪いよなぁー。でも、丸く収まるいい方法かもな。」・・・偶然聞いてしまいました。よくないっつーの! 将来的に、人として舅姑の面倒をみることは構いません。 でも・・・。 田舎に行かなくていい方法ってあるんでしょうか。

  • 一生独身、両親達と同居のライフプランについて

    私は、兼業農家で両親、祖父母と同居しております。 色々とありまして縁に恵まれず一生独身を決意いたしました。 結婚し両親と一緒に暮らそうと考えていましたが、今の時代はそんな我儘は言える状態ではありません。 古くなった家を建て替え、これからも家族と一緒に過ごそうと考えています。 しかし、単身向けのライフプランはありますが、同居→将来的に一人になるというパターンについてはなかなか参考になるものがありません。 普通に考えれば、祖父母の介護→両親の介護→自分一人という流れになります。 住宅に関しても今の家では将来私が一人で住むには広すぎますし、メンテ等もあるので将来的に私が建て直す必要があるでしょう。 農業も将来的には私一人で行うことは無理ですので時期を見て離農するものと考えています。 他にも冠婚葬祭や親戚付き合いなど、田舎ならではの問題は色々とあります。 このように兼業農家で結婚できずに将来を過ごさなければならない場合、単身向けの問題とは別に色々とあると思うのです。 漠然とイメージはあるのですが、なかなか参考に出来るものがありませんのでご回答よろしくお願いします。

  • 同居を断りにくい理由になりますか?

    主人は、兼業農家の長男ですが、舅姑は働いているので、農業は人に任せてしてもらっています。旦那の実家は市なのですが、過疎が進み仕事もあまりないため、私たち夫婦は隣の市(車1時間)に住み、働いています。主人の実家は、嫁も子供が出来ようがフルで働くのが当たり前の地域で、初めは仕事を強制させられノイローゼになりそうでした。私は悪阻がひどくて前の仕事を辞めたのですが、きっと怒られると思って黙っていました。それで、すぐに比較的楽な仕事に転職したんですが、その事が見つかった時、「今度の職場は、絶対辞めるなと言われました」そして、産休明けたら、働きに行くよう説得されました。子供も仕事も舅姑の為みたいな感じがして仕方ありません。姑は近々、実家の近くの会社に空きが出るので、私をそこに入れたいらしいのです。私は、絶対嫌です。働く事も強制させて、同居まで強制させられては何だか納得いきません。姑は、今定年(50歳)して働いていないので、私たちのアパートに単身で同居して、子供の面倒をみるといっています。子供が大きくなる数年ぐらい、私が働かなくても生活できるように貯金もしてありますが、姑がどうしても孫の面倒をみたいというのでお願いしようと思っています。長くなったのですが、今のままでは、いつ私も仕事を失うかわかりません。だから、姑に子供を見てもらう間に、学校に資格を取りに行こうと考えています。育児と期限付きの同居を飲んだ代わりに、私は、学校に行ってもいいと思いますか?学校に通う間の学費、生活費等お金に関しては問題はありません。旦那も賛成してくれていますし、姑も賛成してくれると思います。でも、やはり、姑に子供をみてもらって学校に行くと、後々負い目を感じて、実家での同居を望まれると、断りにくくなるのではないかと心配です。どうかご意見いただけませんか。

  • 同居にメリットがないです、、、、

    結婚当初から主人の家族と同居しています30歳主婦です。同居している義理の父母の過干渉に悩んでいます。彼は幼い時から長男として過干渉の中で育っていて今もそうです。遠距離恋愛の末、同居が条件でプロポーズされましたが転居も同居もできない=結婚できないと断っていました。でも「同居はしてほしいけど仕事続けてもいいしやりたいことをやればいい。」と彼がいってくれたで結婚しました。が、ここにきて義理の父母に働くことを反対されています。私が彼の言葉だけを鵜呑みにしてしまったことにも責任がありますが、相談を持ちかけても”自分達はこう思う=こうしろ!”と話合いになりません。働くのを反対する理由は「女には女の勤めがある」要は家事をやれということです。転居(同居)を始めてから彼の家族(義父母・小姑)の炊事洗濯は全部私がやっていますので、そんなことを言われても納得できないのです。義母も小姑もその”勤め”とやらを果たしていないのですから。遠方でしかも田舎に嫁いでしまったため理解者は誰もいません。仕事して仲間もいて楽しかった日々が恋しくなります。彼はその場にいても何もいってくれません。同居したとはいえ自分達の生き方は自分達で決めたいと思っていますが、義父母は、自分達の所有物のように考えているようです。それに対し彼も言い返せません。こんな状態では同居のメリットほとんどないです。私の家族は戸籍上も気持ちの上でも主人だけなのに、、、どうしたらよいのでしょうか。

  • 結婚するべきか別れるべきか(再婚)

    今の彼と付き合って4年になります。私は35歳、彼は30歳。 ずっと4年間彼の家に交際を反対されてきました。向こうの両親とは 会った事はありません。問題は私が離婚歴があり、2人子供がいるためです。彼の家は兼業農家で7人家族。私との結婚を言い出した事で 親戚まで出てきて大変な状況です。勿論、反対は判っていた事です。自分の家を継ぐ長男が子持ちの女と結婚したいといって「万歳!」と言う 両親は皆無でしょう。でも両親の反対理由は「うちのじいちゃんの兄弟の戸籍まで汚れる」とか「親戚一同、周りから白い目で見られてしまう」とか、彼の祖父名義の家に祖父母、両親、彼と彼の姉妹2人で住んでいるのですが、私と彼が結婚したら彼の両親が家を追い出される、と言う話に正直困惑しています。私との結婚は絶対させない、跡取りだから勘当もしない、家のことを考えて生きろ、との事です。彼は絶対祝福してもらいたいと頑張っていたのですが「もう家を出るしかない」とあまりに平行線の話にうんざりしている様子です。私も彼も勿論結婚したい。でも彼をそこから出して良いものか、それを考えています。親を大事でない人はあまりいないと思うし、彼を大切に育ててきた両親を悲しませて彼はこの先後悔しないんだろうか、家を継ぐ事と両親を一番に考えてきた彼にこんな辛い思いをさせていいのかと私が年上だからか考えてしまいます・・彼を愛しているし幸せになりたいけど。私の両親は「お前の人生だから、好きに生きていいけど向こう様も苦しいだろうからお前は年上なんだから別れてやって」と言います。どうしたらいいのか、別れても結婚しても苦しいです。あまりにも親戚とかの付き合いも 密で(農家だからと彼はいいますが)、絶対に同居は子供の事もあるので出来ないし彼はいずれ私の子供が巣立ったら同居を考えてるようですが、そんな先のことまで考えることが出来ないのです。

  • 義両親との同居は辛いことばかりなのでしょうか?

    私は25歳の主婦です。 3ヶ月の息子と夫29歳との 3人で、夫の実家から車で10分ほど離れた ハイツで暮らしています。結婚1年3ヶ月です。 子供が生まれたこともあり、家を建てる話が出ています。 夫は長男です。実家の横に家を私たちの家を建てたいようです。 義理両親とは敷地内での同居となります。 義理両親は、舅(63)姑(60)で今年定年退職を向かえる 小学校教師です。そして舅の姉(67)未婚の3人が隣に 住むことになります。 結婚してから今日にいたるまで、ほとんど干渉されずにきました。 孫が生まれた今でも、2週間に一度1時間ほどのペースで、義理両親は 顔を出して帰ります。子供が生まれるまでは、月に一度顔を合わせれば 良いほうでした。 理由としては、舅はおっとり・おとなしい性格で、なんとなく口実が 無いと息子夫婦には会いにくい。姑は仕事バリバリで多忙な上 趣味もたくさんで、そんな暇など無いだそうです。 姑は、子供が生まれてから、時折育児に口を出しますが、 言われても「風邪をひかせないようにね」程度です。 内心、ムッとしますが、「はあい」と 笑って流せます。 誰に聞いても、家が別でも同居は大変、姑は嫌いという返答が 返ってきます。私が今干渉されないのは、単に姑が 仕事で忙しいからで、退職したら、どんどん干渉してくるよ と言われとても不安になっています。 仕事を辞め、知らない土地にお嫁に来ました。 超田舎と言われる土地ですが、理解ある義理両親の おかげで、しきたりにとらわれたりということは ありませんでした。決して好きとは言えないご両親ですが、 嫌いではありません。 それが同居したことで、壊れてしまいそうで、怖いです。 本当に、嫁の起きる時間や、食事の内容をチェックしたり、 育児に口出しをされたりするのが普通なのでしょうか。 育児と家事、私なりに精一杯やっているのに その上そんなチェックが入ったら、自分が壊れてしまいそうです。 将来的には子供に部屋も作ってあげたいし、 敷地内で同居というだけでも、十分マシだと言い聞かせようと するのですが、なんとも言えない恐怖心・孤独感が ぬぐいされません。 嫁って、一人だけ血のつながらない家族ですよね・・・。 同居という道を選んだ結果、私の居場所はあるのでしょうか。 嫌という話しか聞きませんが 同居してこういうところが良かったよって話はありますか? やはり、嫁にとっては嫌なことばかりなのでしょうか? 子宝に恵まれ、家を建てられるという恵まれた環境に あるにも関わらず、恐怖心が強いです・・・。

  • 先に同居しなくてはいけませんか?

    はじめまして^^宜しくお願いします。 結婚して3年目になる37才の主婦です。子供は9ヶ月になる息子が一人。 結婚する時に将来は田舎に戻り家を継ぐということは聞いておりましたが、事情があり急に私と息子だけ先に同居する事に困っております。 その事情とは簡単に言いますと私と主人が借金してしまい肩代わりをして頂く代わりに私が田舎で働きその返済を必ずするという事です。(都会では保育料もかかるので舅と姑で見てくれるらしい)家もマンションを売るか貸すかどちらかです。(その分を返済にまわす) 私はとても今の生活に満足しておりどうしてもこの条件をのむ事が出来ません。かといって、今のままでは返済が出来ないし。 それに私は虫が大嫌いなんですが家の中には見た事のない様な虫がいっぱいです。 姑は片付けが苦手みたいでホコリがいっぱいで生理的に無理なんです。主人も田舎に帰ってくるのが何年かかるかわかりません。 私がつくった借金のせいなんで耐えるしかないのでしょうか? どうしても気持ちの切り替えができません。 説明不足ですいません。 どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 完全同居

    して5ヶ月になります。兼業農家の、ど田舎の長男の嫁です。 姑、舅はまだまだ働いていて元気です。大姑、大舅もいます。小姑もいます。 私(30)夫(30)息子(3)娘(1)の9人の大家族です。 私は核家族で育ちました 。専業主婦です。 始めはなんとかうまくやってきたかなと思ってたの先月始めくらいに姑の態度が変わり、夫を通して聞いてもらった所、私に不満がありそれが態度にでたようです。元々、機嫌の良い時悪い時の態度、顔つきがあからさまにわかるタイプの人です。良い時は話す声のトーンがあがって悪い時はいかにも機嫌悪いといった感じのトーン。話しかたも口が悪い。命令口調。 掃除はモップのみ。たまに雑巾がけもしますが、掃除機を使わない。掃除の仕方、汚いと感じる所が違う。など今まで生活してきてやっぱり生活観?が違うなぁと感じていました。 同居して4ヶ月して不満(ごみ箱のごみを捨てない、キッチン排水溝の生ゴミがたまってる、娘が昼寝してるときに一緒に寝てる←姑いわくその間にやることあるでしょ?だそう。などささいなこと)を爆発させた姑にもうウンザリして実家に帰りました。(もちろん食事を作ったり掃除したり家事はやっていました。) 姑は家のこともやりフルでパートで働いて、休日は農業などとても働く人なので私は何もしない嫁と感じたようです。私なりにやれることはやってきたつもりです。姑に甘えていた部分もありますが、いきなり大家族の家に入り、不安で、色々とやり方も違うしストレスに感じてましたが、姑の言うことには、はいと素直にしたがってきました。姑はこの家の長女です。嫁の気持ちがわかるのでしょうか? 実家に帰ってから姑が実家にきて、自分の態度の悪さなど私に対して謝ってくれました。 なので家に戻ったのですが、いっこうに態度は変わらず、私は姑をさけて生活するようにしました。(食事は早くすませてほとんど自分の部屋で過ごす)朝は部屋で子供達と食事。 子供達はまだ小さいので姑の所へ行ったりしましたが、もちろん姑の所へ行ってはダメなどとは言いません。 昨日話があると呼び出され、私の行動がいけないと説教されました。食事は食卓でする。一緒に住んでいるのにさけて会わないようにするなんてダメ。私の行動が子供達に悪影響だと…。義両親は同居始めてすぐくらいから仲が悪くなり、大声で怒鳴りあって喧嘩したりしてました。子供達がいるまえで…。それは悪影響じゃないのでしょうか? 自分達のことをたなにあげて私だけ責めるようなことを言います。 同居をするのに夫がリフォームをしました。全面リフォームで2400万もの借金があります。頭金なしで借りました。主人の年収は320万ほどです。毎月9万円もの支払いです。今は義両親に支払いを助けてもらっていますが義両親達が働かなくなったら払えるか不安です。 私は同居するのは反対でした。が、夫にうまく丸め込まれ同居にリフォームに…やってしまいました。私が安易にオッケーしたのが悪いのはわかっています。 もうやってしまったものはしょうがないとは思いますが、同居ももう嫌だし、借金を背負うのも嫌です。 私は自分の意見がうまく言えず人の言うことに流されやすい所があります。 はっきりノーと言うべきでした! 義両親にももう借金はあるから払っていかなきゃいけないし、姑のことがいくら嫌いでもこの家に嫁いだのだから、嫌いだからもう知らないとかそんなのはできないんだから、ましてや子供達もいるしと。もっともだと思います。が生活観や生活があわないのに同じ屋根の下で暮らしているんだから食事は一緒に、さけてもダメ、仲良く一緒に頑張りましょう、夫の支えになってあげて。どうしてもはい。一緒に頑張りましょうとは言えません。 別居の話もでましたが借金があるため却下されました。 一番悪いのは夫。自分の母親の性格もわからず、完全同居したこと。リフォームをしようと決めたこと。リフォームも結局は義両親がほとんどのことを決め、義両親のやり方に従う、自分の家とは思えません。 話し合いで夫は一言も言わず、義両親の言いなり。 私は頑張って自分の意見を言いました。夫にも意見を言うように言いましたが姑が夫が一番借金や嫁姑の問題で悩んでいるからと一言も発言させませんでした。夫を守りたかったのでしょう。夫にはがっかりしました。 話にまとまりがなくてすみません。 また我慢して借金を返すため、子供達のためにストレスだらけの生活を続けていっていいのか悩んでます。 本心は離婚して子供達と平穏に暮らしたいです。夫には愛情はありません。 でも専業主婦の私が子供達を幸せにしてあげれるのか…もちろん働く気はありますが…不安です。 どうしたらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう