• ベストアンサー

"That's begging the question" の解釈

You are raising the question. のような意味か、You're evading a question that should be answered. のような意味のどちらなのでしょうか?どちらにもとり得るような気がしてとても困っています。

noname#17733
noname#17733
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Riverview
  • ベストアンサー率63% (227/355)
回答No.3

こんな質問を「Thought provoking」というのだと思います。あまり深く考えたことはなかったのですが、気になって少し調べてみました。 ご指摘のとおり、現時点では「avoid the question」という意味が主流のようですが、「raising the question」という使われ方も広がってきているようです。詳しくは下記のURLを参照ください。 日本語でも、「情けは人のためならず」のように従来の意味と180度違う意味で使われるようになっています。このあたり、言葉は生きている、ということを実感させられます。

参考URL:
http://www.worldwidewords.org/qa/qa-beg1.htm,http://www.ourcivilisation.com/smartboard/shop/jepsonrw/chap93.htm

その他の回答 (2)

回答No.2

"That's begging the question" は「それ(前言)は論点を避けている」という意味でしょう。 ですから、“You're evading a question that should be answered.”という解釈で正しいと思います。 “You are evading a points of issue.”という言い方もできるかと思います。

  • ma-chan45
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.1

調べてみると、 "beg the question" の意味が 『論点となっていることを真実とみなして話を先へ進める; 論点を巧みに避ける』 となっていますので、後者の "You're evading a question that should be answered." のほうになるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • want の語法について。 「questions that you want answering???」

    「大学の講義の前にやる事で、大切な事は何か?」というトピックで、このような文章が出てきました。 Then you can ask yourself some questions that you want answering, and ..... that は関係代名詞として、 questions を修飾しているようです。すると、that以下に格の不足が生じているはずです。すると(*は格の不足を表します) 1. that you want * answering 2. that you want answering * の可能性が考えられます。 1. はつまり、you want questions answering という文が成り立つ事になります。しかし、questions が answer するのではなく、 questions は answered される関係になりますので、you want questions answered が正しい英文と思われます。 2. は、「~したい」の時の want は to 不定詞が続くはずで、you want to answer questions が正しい英文と思われます。 すると、この want はなんなんでしょうか?もうひとつ、want の語法に「Those bananas want eating」 って言うものがありますが 3. questions that want(=need) answering という文であれば文法的に正しいと思うのですが、問題の文には、 you が含まれています。「you」が不用になってきます。また、この時の eating の意味上の目的語は、この文の主語である、those bananas という特徴があると思います。eat bananas という関係です。それを、考慮すると、問題の文は、answer you という訳の分からない関係で、that 以下に格の不足がないという問題も出てきます。 数人のネイティブの方に質問してみましたが、この文は正しいとの事です。しかし、どうも納得がいきません。どうか、お力を貸してください。よろしくお願いします。(時間がなくて、過去ログの検索に時間が取れませんでした。同じような質問が過去にあったとしたら、ほんとに申し訳ありません。)

  • 英文解釈お願いします

    There was a time when it was believed that because children were young and knew less,they were less intelligent,and therefore that the person responsible for raising them needs little intellect. There are ,indeed,still many people -even some who are responsible for education in this country-who hold the opinion that the more intelligent teachers should be reserved for older children,while those who are less intelligent would do quite well with young children. これの構造分析と訳お願いします

  • thatで導かれる節の動詞について

    以下の例文についてお尋ねします。 It is natural that you (should) ☆be nervous about taking entrance exams. (訳)入学試験で緊張するのは当たり前だ。 この文の中の☆beが原形なのは何故でしょうか。 shouldがあると原形で自然な文のような気がするのですが、 shouldが省略されている形だと、 ~that you are nervous... でも良いのではないか、と思ってしまいます。 分かりやすく説明していただけると嬉しいです(>_<) お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • It is ~ that SV の構文で

    It's only natural you (are being) upset after the way you've been treated. are beingが間違っているようなのですが、どうしてでしょうか?正解はshould be で、It is ~ that SVの構文においてshould が用いられることがあるのは知っているのですが、ここのthat は省略可能でしたか?いけなかったような記憶があるのですが。どなたかよろしくお願いします。

  • 英検準一級面接でのQuestions

    英検準一級面接でのQuestionsに対する返答方法についての質問です。 QuestionsのNo.1の質問ですが、いつも " If you were ~、what would you be thinking? の仮定法の形で聞かれています。 過去問の解答例をみると、 1.I'd be thinking, " I can't believe how irresponsible some people are. We'll have to try harder to find people who dump garbage illegally and make sure they are punished." 2.I'd be thinking, " We should've thought more carefully about moving out of the city. It ended up being cheaper, but it may damage my husban's healths." のように 直接法で答えるようになってます。しかし、特に1の文ですが、なぜか不自然に感じてしまいます。あまり、直接法で話すことがないからなのか・・・ とにかく、直接法ではスムーズに話せなくなるため、"that" を入れて間接法でこたえたいのですが、そこで迷ってしまうのが時制です。 上記を間接法で答えるとすると、時制はどのように変化するのでしょうか。 また、自分が作った答え 「もし私がその男の人だったら、自分が導入したルールが失敗だったと思うだろう。」 という文を英文にした場合、 (If I were the man,) I would be thinking that the new rule I introduced "has failed" "could have failed" "failed" の3パターンは可能なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 ネイティブの友人に聞いたところ、i would be thinkingなんて言い方しないからこの答えおかしいで終わってしまい困っております。 英検準一級の面接で文法的要素がどの程度採点にかかわってくるかわかりませんが、英語の知識としても是非ご回答頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 文の構成について

    文の構成について ensure groups have had all their answered questions marked, are in their seats この文は、どういう構造で、どのように訳せばいいのでしょうか。 予想したのは、 1) ensure groups have (A) 2) ensure groups are in their seats. (A) - had all their answered questions marked all their answered は questions を修飾 had ~marked は動詞  という構造ですが、これで訳しても意味がわかりません。 構造の取り方が間違っているのでしょうか。 本来、この文は、どういう意味なのでしょうか。

  • "question"の パラフレーズ

    "question" (質問) ― たとえば Why do you think so? といった、かんたんな質問というニュアンスでの"question" これのパラフレーズとしては、どんな単語が適切でしょうか? As for your last question, I think that... 複数の質問を受け、その最後の質問に答えるというシチュエーションです。 文中のquestionの代わりに、何か別の単語を挿れたいと思っています。

  • 解釈

    It is part of the North American culture that people should be kept at a distance, and that contact with another person's body should be avoided in all but the most intimate situations という文でいitとthatの間に形容詞と副詞の両方がある場合は形式主語構文か強調構文のどちらと判断すればよいですか?

  • 訳に困っています。

    (1)You must be a good walker to have walked all the way. すべての道を歩き切るくらい良き歩行者でなければならない。 (2)Who are you that you should speak thus? こんなことをしゃべるなんて、あなたは誰ですか? 適当に訳してみましたが、さっぱり自信がありません。教えていただけないでしょうか。

  • 解釈がわからなくて悩んでいます。

    解釈がわからなくて悩んでいます。 男性は「俺の保護観察は終わった」と話していて、 警察は「調べたら保護観察中だった」と話しています。 そして以下の文へ続きます。 「you are on probation in the computer. So that might be something you want to get hold of the courts and take care of it」 「あなたは警察で調べたらまだ保護観察中なんですよ」のあとの意味がわかりません。 なんとなく「(もしかすると何かの間違いかもしれないから)法廷に行って確認した方がいいですね」 というような意味なのかなと思うんですが…。 どなたか分かる方、お知恵を貸してください。 どうぞよろしくお願いいたします。