Ensure that groups are in their seats

このQ&Aのポイント
  • In this question, the author is asking for help in understanding the structure and translation of a given sentence.
  • The sentence is: 'Ensure groups have had all their answered questions marked, are in their seats.'
  • The author has made an initial attempt at analyzing the structure of the sentence, but is unsure if it is correct. They also want to know the intended meaning of the sentence.
回答を見る
  • ベストアンサー

文の構成について

文の構成について ensure groups have had all their answered questions marked, are in their seats この文は、どういう構造で、どのように訳せばいいのでしょうか。 予想したのは、 1) ensure groups have (A) 2) ensure groups are in their seats. (A) - had all their answered questions marked all their answered は questions を修飾 had ~marked は動詞  という構造ですが、これで訳しても意味がわかりません。 構造の取り方が間違っているのでしょうか。 本来、この文は、どういう意味なのでしょうか。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

ensure groups have had all their answered questions marked, are in their seats 1) ensure groups have (A) 2) ensure groups are in their seats. (A) - had all their answered questions marked all their answered は questions を修飾 そうですね、このとらえ方で合ってると思います。 have は使役動詞の用法で、こちらの辞書の http://ejje.weblio.jp/content/have C 2c の意味でとればつながりそうに思います。 「グループが回答した設問にマークをしたことを確認し、自分の席に着いていることを確認しなさい」という意味ではないでしょうか。

NimoNimo2
質問者

お礼

ありがとうございます。 辞書の用例で調べられるのですね。あきらめないでこつこつ探していくようにします。 このサイトはとても便利そうです。

その他の回答 (1)

  • haru2121
  • ベストアンサー率50% (83/163)
回答No.2

命令形で、 Ensure groups are in their seats が基本の文になると思います。 どんなグループかというと、 have had all their answered questions marked 自分たちの全ての答案をチェック(採点)し終わったグループ (自分で採点するのか、誰かに採点してもらった、かはここでははっきりしません) have は現在完了形のhaveで、次のhadは「~を~の状態にさせる」という意味のhadです。 (例:I had my wallet stolen ) ですから、直訳だと、 「確実にしなさい、全ての回答を採点し終わったグループが席についていることを」 わかりやすい訳にすると、 「席に着いている人は、答案全部を採点し終わっているグループであることを確実にしなさい(確認しなさい)」という感じになるでしょうか。 100%の自信はありませんので、念のため、他の人の回答も参考にして下さいね。

NimoNimo2
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本的なとらえ方は間違ってなさそうだということがわかって安心しました。

関連するQ&A

  • 文の構成

    以下の文は会話一部を抜粋したものです。この文で、is that ...の主語は何でしょうか。Because I was thinkingなのでしょうか。その場合Becauseは接続詞ではないべつのものなのでしょうか。 もうひとつ、ここのwhereはなぜwhereなのでしょうか。where= in whichともなりますが、people are gonna take exams in computerというのはどうなのでしょうか。on computerの方が自然な感じがするのですが。 解説していただけますでしょうか。 Because I was thinking when I was asking the question of whether we're gonna have computers where people are gonna take exams, is that it'll be easier to cheat.

  • 疑問文でない時の動詞と主語の倒置について教えてください。

    以下の英文の構造がわからなくて困っています。 So completely and correctly had he answered the question, he seemed to deserve a perfect score. 私の訳:完璧で正確に質問に答えた彼は満点をもらうに値するように思えます。 上記文章でhad heという具合に倒置がおこっている理由は何故でしょうか? So he had completely and correctly answered the question, he seemed to deserve a perfect score. このように書いた場合と意味は違うのでしょうか?

  • 文の構造

    In addition, where words are formed which can be understand from the meanings of their parts, these have also been used. この文は文法的にどのような構造なのでしょうか? whereは接続詞でしょうか? 文全体の意味もなんとなくわかるもののはっきりとは訳せません。 (前後の文から判断すると難しい言葉もable,ibleなどの接尾語接頭語から推測できるから この本に載っていると言いたいだと思います。) 一応わからないまでも訳したのが以下の文章です それらのパーツの意味から理解できる言葉が形成される場所でこれらはまた使われている。

  • この2文について

    a) The thief stole my backpack in which I had put all my travelor's check. b) The thief stole my backpack,in which I had put all my travelor's check. この2文の意味ってどう違うんですか?カンマが入っているか入っていないかで意味は変わるんでしょうか?

  • この単語は文構成の上 必要ですか?

    お世話になっております。 過去推量と仮定法過去についての質問です。 質問一. He might have (been) caught in a traffic jam.   彼は交通渋滞に捕まったのかもしれない。 文の作り方は (S + might + have + pp)となるはずです。 質問二. If I had eaten breakfast, I wouldn't have (had) such a big lunch.   朝食をとっていたら、お昼はそんなに食べなかった。 文の作り方は (S + 助動詞の過去形 + do)となるはずです。 この( )内の単語は、文の構成上、必要なものでしょうか? これらを抜かしたら意味が通じなくなるのでしょうか?  もし通じなくなってしまうのだとしたら、その理由をご教授ください。    宜しくお願い致します。

  • 添削お願いします

    ALT の先生とやるクイズのやり方を英語にしたいのですが… Students make groups of five or six. One member in each group must stand up. ALT chooses the first question and asks students. Students must raise their hands to answer the question. The first student to raise his hand may answer the question. If a student answers incorrectly, the other students who are standing may raise their hands and try to answer the question. For the student who answers correctly, his group gets points and may choose the next topic and point value. For each question, a different group member should stand up. Continue until either all of the question have been answered.

  • 英語の一文が分からなくて困ってます。

    洋書の一文が分かりません。 And in they came, their eyes as big as sugarplums. 大体の意味は分かりますが、文法的な構造がよく分かりません。ここでのinの用法はなんですか?そしてeyesの後に「were」が省略されていると考えて良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文構造がわかりません。

    大学受験の参考書の例文なのですが、文構造がどうなっているのか、わかりません。誰か、わかる方、お願いいたします。 The astonishing art which all birds display in the construction of their nests, ill-provided as we may suppose them with proper tools, their neatness, their convenience, always make me ashamed of the untindiness of our houses.

  • 簡単なようで分からない短い文です

    we are all in this together. これは「私たちはみんなひとつです」という意味にとらえて いいものでしょうか? どなたか分かる方、お知恵を貸してください。 どうぞよろしくお願いします。

  • "all through history"?

    英語の文章で文構造が分からないものに出くわしてしまいました。分からないからと言って特段支障をきたさないのですが、なんだかモヤモヤするので教えて下さい。 文章は読書の意義について語ったものなのですがその一部に Life is filled with trouble,and all through history many people have gotten over their difficulties and recoreded their ideas in books. という文がありました。この中のall through historyは一体どういう役割を果たしているのですか? 和訳は結構です。このフレーズの意味というよりも役割を知りたいのです。 Mなのか同格の名詞なのか。 是非ともよろしくお願いします。