• ベストアンサー

職場で年末の挨拶はしますか?

vaf326の回答

  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.4

それはするでしょう。 今年1年お世話になりました。 来る年もよろしくお願いします。 この程度は常識の範疇です。

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。 「良いお年を」すら言いませんでした。 「お先に失礼します」で終わりました。 まぁ、役所ってそんなもんですよ。

関連するQ&A

  • 年末年始の挨拶について

    【職場設定】 居酒屋(営業17~24時)。 12月31日まで営業。 1月1~3日は休業。 1月4日以降営業。 【私のシフト】 私は19~22時固定で3時間パート勤務。 12月31日は出勤。 1月1~6日は帰省の為休み。 1月7日以降出勤。 【本題の質問】 私はここに採用されて今回初の年末年始。 19時出勤のタイミングも22時退勤のタイミングも結構な混み具合です。 普段は「お疲れ様です」「お先に失礼します」を勤務中のスタッフの横を通り過ぎる時に、通り過ぎながら挨拶(?)してます。 年末年始特有の「今年もお世話になりました」「来年も宜しくお願いします」「明けましておめでとうございます」的は挨拶、すべきか迷っております。 (ノД`) 中途半端なタイミングで勤務する場合、どうすれば良いですかね?

  • 職場での挨拶について

    1月より派遣で働いています。 派遣先は、人の入れ替わりがあまりなく(29歳の私が1番若いです)、良く言えば居心地がいいのでしょうし、悪く言えばいろいろとなあなあになってます。 私が気になっているのは、皆さんが挨拶をしないことです。 「おはよう」はもちろん、すれ違うときに会釈もなければ「お疲れ様」もありません。 帰るときに「お先に失礼します」と言ったら、驚かれました・・・。 私は派遣で働くのは初めてですが、今まで働いてきた職場では、正社員だろうが派遣だろうがお客様だろうが、挨拶は当たり前でした。 今まで言ってなかったなら言いづらいだろうとは思うので、派遣という立場もあるし、こちらから挨拶をしていますが、明らかに聞こえているのに無視する人もいるのです。 別に嫌われてるわけじゃなくて、そういう人らしいですが、挨拶も返さないなんてちょっと信じられないです。 今日も頑張ろうと思って朝の挨拶をしても無視されるとテンションが下がりますし、日中や帰るときにも無視されたり驚かれたりすると、正直挨拶するのがイヤになります・・・。 特に最初のうちは、そういう挨拶からちょっとした世間話をしたりして皆さんと距離を縮めたりっていうのもあると思うのですが、この調子では皆さんと仲良くなりたくてもなかなかタイミングがはかれません。 最近は、みんなと仲良くなれなくても構わない、私は私だとも思っています。 挨拶は1日に何度もなので、かなり気持ちが落ち込んできてます。 今までの自分の経験や価値観、派遣社員としての立場もあり、反応がなくても挨拶を続けていますが、この先もやはり挨拶を続けるべきでしょうか?

  • 年末年始の挨拶について

    こんにちは 年末年始の挨拶についてですが、 ある契約先に、私を含め3人の社員が客先常駐という形で派遣されています。 契約先の担当の方への年始の挨拶は、既に2人の社員(内1人が責任者)が終わっているはずです。 私はしばらくその契約先には入っておらず、6日が新年初の出勤になります。 自分も改めて挨拶を行うべきでしょうか? 引っかかるのは、既に責任者含め行っている事、既に6日も経っている事です。

  • あいさつのできない職場。

    あいさつのできない職場。 製造業に入社したのですが この職場はあいさつができていません…。 私があいさつをしても目も合わせずめんどくさそうに かえされたり無視されることがほとんどです。 それは決して相手の方が不機嫌だったり忙しかった からできなかったとかではなく あいさつするという概念がそもそもないようです。 面接に来る方であいさつをしない人で あいさつもできないんじゃ不採用だろうな… と思っていたのですが普通に採用されていて 新入社員があいさつしなくても社長は何も言いません。 あいさつしようがしまいが特に気にしていないようです。 基本みなさん悪い方ではないと思うのですが 正直せっかく採用していただいたのですが あいさつも出来ない職場に明るい未来を感じられません…。 もしかしたら取引先の方にはあいさつくらいしているのかも しれませんが分かる人が見ればこんなあいさつもできない じめっとした職場、雰囲気で察して関わりたくないと思います…。 大げさかもしれませんが辞めることも視野に入れているくらいです。 みなさんはあいさつをしない職場についてどう思いますか?

  • 出勤時間がバラバラの職場で、全員に挨拶は必要?

    朝から深夜までの職場(同時間帯に10~20人位)で 誰かが出勤するたびに挨拶って必要でしょうか? 私は新人ってことも有り、 その日にはじめて顔を合わせる人には全て挨拶しています。 皆さん、私が挨拶すると「え?ああ、おはようございます^^」 とにこやかに挨拶を返してくれるんですが、 中には、挨拶してもいつもブスッとして一瞥くれるだけの人がいまして、 「感じ悪ぅ~!基本的なマナーがなってないなあ・・・」 と内心思っていたのですが、 でも、いちいち挨拶する私もうざいのかな?と ちょっと思い始めています。 同じ職場でも仕事内容から担当業務が3つに分かれていて、 私が出勤しようがしまいがさほど関係ない人たちもけっこういるんです。 同じ部門同士ではみなさん、挨拶しあっている感じですが・・・。 とはいえ同じ部屋で仕事していますし、多少の絡みはあるのですが・・・。 自分の出勤時と退勤時に、全体に向けてしっかり挨拶して、 あとは、自分と同じ担当業務の人たちには 「〇〇さん、おはようございます♪」 みたいに言えばいいのでしょうか? 前の職場(同時間帯に3~10人位)では必ずその日初めて合う人は 必ず「あ、おはようございます♪」挨拶する習慣があったんですよね。 なので、挨拶しないってのが気持ち悪いというか、すっきりしないというか、 してもブスッと返されると「ええええ?」ってなってしまうのですが・・・。 ローカルルールなどもあり、 微妙な空気を読んで・・・というのが正解かもしれませんが、 皆さんのご意見や体験談をお聞かせいただければ・・・ と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 職場での退社時の挨拶について。

    職場で帰る時に他の人達が話してたり、電話している時に「お先に失礼します」などの挨拶していますか?私は他の人達が話している時には話を折ってしまうような感じがして挨拶しそびれてしまいます。皆さんはどうですか?

  • 職場で…「お疲れ様です」挨拶しますか?

    日本では、職場ですれ違いざまに、「おはようございます」「お疲れ様です」「お先に失礼します」などの挨拶を交わしますが、海外ではどうでしょうか? ご存知の方、教えて頂けますか?

  • 新年、初出勤日の職場での挨拶について悩んでいます

    昨年12月より派遣社員として勤務しております。 初めて、今の職場で新年を迎えるのですが、朝の挨拶についてどのように言えばよいのか悩んでいます。 今勤務している職場には、15名くらい社員がいて私1人だけが派遣社員です。社員のみなさんは私より年上で、男女比は半々です。 小さな会社ですので、他の部署に挨拶回りに行くということはありません。 初出勤日は、勤務開始時間より少し早く職場に行こうと思っています。 「おはようございます。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。」と社員のみなさん1人1人にご挨拶を言って回るほうがよろしいのでしょうか? 社会人1年目で初めての新年の挨拶ということもあり、失礼にあたらないようにしたいと思っています。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 年末年始の挨拶に手土産は何がいいでしょうか・

    いつもお世話になっている会社に年末(29日)と年始(8日)に挨拶に行くことにしました。 年始の挨拶の時にはお酒を持って行こうと思うのですが、年末の挨拶の時には手土産はあったほうがいいのでしょうか?お歳暮は渡しています。初めての事で私も社長も何を持っていったらいいのか検討も付かず・・・。 皆様アドバイスを宜しくお願いします。

  • 職場での挨拶についてです

    朝出勤すると私だけ声が小さいと言われます。他の人は無言で職場に入ってきたり、私と変わらないような声の大きさの方もいます。聞こえないと言っていてもきちんと返事を返してくれる方もいますし、後から嫌味っぽく「〇〇さん、おはようございます!!!」と皆に聞こえるように個別で挨拶してくる上司もいます。そのせいか今まで普通に挨拶をしてくれていた先輩も"私は声が小さい"という認識が強くなり無視をしてくるようになりました。もともと声がこもりやすくハッキリ聞こえない私のせいでもあるのですがどうしたらいいですか。