- 締切済み
年末年始の挨拶について
【職場設定】 居酒屋(営業17~24時)。 12月31日まで営業。 1月1~3日は休業。 1月4日以降営業。 【私のシフト】 私は19~22時固定で3時間パート勤務。 12月31日は出勤。 1月1~6日は帰省の為休み。 1月7日以降出勤。 【本題の質問】 私はここに採用されて今回初の年末年始。 19時出勤のタイミングも22時退勤のタイミングも結構な混み具合です。 普段は「お疲れ様です」「お先に失礼します」を勤務中のスタッフの横を通り過ぎる時に、通り過ぎながら挨拶(?)してます。 年末年始特有の「今年もお世話になりました」「来年も宜しくお願いします」「明けましておめでとうございます」的は挨拶、すべきか迷っております。 (ノД`) 中途半端なタイミングで勤務する場合、どうすれば良いですかね?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
31日の22時退勤時には、平常と同じ程度のボリュームで、いつもの通り、通りすぎながら「(では、)良いお年を」。(では、)はあってもなくてもよい。 年始には、いつも挨拶しているように、ただ言葉だけ変えて「おめでとうございます」にすれば十分だと思います。付け加えるなら、そのあとに「今年も(よろしく)御願いします」くらいかな、と思います。 もちろん、ふだんより多少は丁寧に頭は下げるべきだと思いますが、「お客様がいる場所」で、そうそう丁寧な挨拶をしているのはよくないと思います。 「仲間内でそんな馬鹿丁寧な挨拶をしている暇があったら、早く料理をもってこいよ」と考える客がいますから。 また、Aさんには(時間があったから)丁寧に、Bさんには(仕事がたてこんで時間がなかったから)省略式に、というようなことにならないほうがいいと思います。一律に。 質問者さんには、仕事の状況が分かっても、略式で挨拶されたBさんにはわかりませんから、腹をたてる場合もありますので。 なお、更衣室など、誰にでも「丁寧な挨拶をしている時間がある」と分かる場所でなら、丁寧な挨拶のほうがいいと思いますけどね。
お礼
詳細回答ありがとうございますm(_ _)m イメージ中です(^。^;)