過電流継電器で第2高調波抑止機能付きのメーカーを教えてください

このQ&Aのポイント
  • 施工管理初心者の方が過電流継電器で第2高調波抑止機能付きのメーカーを探しているそうです。
  • 三菱電機製以外のメーカーで模索しているようです。
  • 質問者は製作しているメーカーを教えてほしいと求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

過電流継電器

施工管理初心者です。 過電流継電器で第2高調波抑止機能付きを探しております。 製作しているメーカーを御教示頂きたいです。 (三菱電機製以外のメーカーで模索してます。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.1

直接的な回答でなくて申し訳ありません。 三菱の過電流継電器の調達が難しい状況なのだと思いますが、富士電機もオムロンも同じような状況のようです。配電盤の業界団体が納期遅延に理解を求める協力要請を表明しています。 業界団体: http://www.jsia.or.jp/doc/202111_ask_for_cooperation.pdf 三菱電機: http://www.jsia.or.jp/doc/Delivery_mitsubishielectric.pdf 富士電機: http://www.jsia.or.jp/doc/Delivery_omron.pdf オムロン: http://www.jsia.or.jp/wp-content/uploads/jsia_admin/media/page/2021/11/%E3%80%90%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E5%90%91%E3%81%91%E3%80%91%E7%B4%8D%E6%9C%9F%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88%E7%AC%AC%EF%BC%96%E5%A0%B1%EF%BC%89_20211130-2.pdf

juve0320
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【過電流継電器】過電流継電器のOC端子とINS端子

    【過電流継電器】過電流継電器のOC端子とINS端子のINSは何ですか? なぜOC1とINS1とOC2とINS2とオーバーカレント端子が2つもあるのですか? 1が限時、2が瞬時ということですか? 三菱電機です。

  • 過電流継電器試験の内容について

    保護継電器を勉強中の者です。まだ、実際に試験を行ったことがなく、参考書などで知識を習得しようとしていますが、過電流継電器試験の試験内容がイマイチ把握できません。ご教示ください。 (瞬時要素)  動作電流は、瞬時整定タップ値に対して電流を上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 瞬時要素のタップ値は、設備の短絡電流や変圧器励磁突入電流などから求められますが、その値に対して、試験結果値が許容誤差内に入っているかどうかで判断するのでしょうか?  動作時間は、試験電流を流して瞬時要素が動作するまでの時間が試験結果ですが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 配電用変電所との保護協調から、受電側の遮断器は通常0.18s未満で動作する必要があるそうなので、遮断器との連動試験ならこの値未満、継電器単体ならこの値から遮断器の動作時間(サイクル数)を差し引いた時間未満ならOKとすればいいのでしょうか? (限時要素)  最小動作電流は、限時整定タップ値に対して電流を徐々に上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。  動作時間は、レバー値と動作特性から整定されたカーブ通りになっているかどうかの確認ですが、試験電流は整定値に対して150%,200%300%,500%,700%などと幾種類もあります。この時流す電流の%は、なにか規格で決まっているのでしょうか? また、試験結果の動作時間に対するOK/NGの判断基準も教えてください。 それと整定値のレバー以外に「レバー10」で試験を行っていたりするのですが、これにはどういう意味があるのでしょうか? いろいろと質問して恐縮です。 ご教示よろしくお願いします。

  • 比率作動継電器試験の方法

    ビル管理の仕事をしているのですが 日新電機製の比率作動継電器の単体試験の 方法がわかりません。 他社の継電器と同じ方法(水抵抗を使用して)で 実施しても始動試験はうまくいくのですが 比率試験ができません・・・・・・・・・・・・・・。 何か特別な方法があるのでしょうか? 継電器の型式はD1UAH-22です。 取扱説明書の試験結線で配電盤のテスト端子から 竣工データ通りの電流を流して比率試験をしてのですが 始動電流で動作して復帰するときが無い状態でいた。 1次側も2次側も同じ状況でした。

  • 継電器の3極直列方式の仕組み

     初めて投稿させていただきます。  ヒーターをON/OFFする盤の改造をすることになりました。 電源は単相の200Vで、ヒーターを継電器でON/OFFする仕様です。 改造は漏電ブレーカーの挿入などを予定しています。  自分以外が製作した盤で回路図が無かったため、現物を確認 していたところ、継電器は3極のもの(オムロンのJ7L)が 使われているのですが、一見変わった接続がしてありました。 オムロンのホームページで調べたところ、「3極直列方式」という 接続方法で、直流負荷の場合は2極でON/OFFするよりも、比較的 大きな電流が流せるようです。 ここで疑問なのですが、 ?「3極直列方式」にすると、なぜ比較的大きな電流が流せるのでしょう? ?効果があるのは直流負荷の場合だけでしょうか? (だとすると今回のように交流負荷の場合は無意味でしょうか?)  どなたかご回答よろしくお願いいたします。

  • 漏電電流の高調波成分と人体安全に関して

    初めて質問させていただきます。 電気部品関係のメーカに勤めており、現場の電気関係を勉強しながらやらせていただいています。 現場にワイヤ放電加工機や、研磨機、小型のサーボ、インバータを使用いたしました生産設備が配置されており、前々から漏電電流が検討課題となっておりました。 そこで今回、電源品質アナライザ(日置電機製 3197)を購入し実際に配電盤部分で漏電電流を計測いたしましたところ基本波部分での漏れ電流(概算12mA)に比べ高調波成分を含めました全検出値(概算350mA 20-35次ぐらいにピークあり)が大きく対処に困惑いたしております。 判断基準は「作業者の安全確保」なのですが、この場合現状の漏電状態は「基本波のみ」「高調波込み」どちらの電流値を基準に考えればよろしいのでしょうか?(基本波のみならば正常範囲内かと思いますが高調波込みならば異常値として対処が必要に思えます。) 調べておりますと「漏電遮断器は、人命を守る機器として位置づけられているので、高調波によって感度電流が増加するようなことがあってはならない。」との記事も拝見いたしました。 高調波成分と人体安全に関しまして判断基準となります事柄がありましたらぜひ教えていただきたく思っております。よろしくお願いいたします。

  • インバータの漏れ電流について

    「インバータの入出力線と大地間に流れる漏れ電流で、インバータの自系統以外にも、接地などを通じて他の系統へ流入する事がある。」と三菱電機のhpでインバータの「大地間漏れ電流」についての説明がありますが、接地していない浮いた状態の近接した系統に影響を及ぼす(漏れ電流と同じ様な電流を発生させる)事はあるのでしょうか? 電流について測定したわけではないのですが、別系統(インバータ駆動ではない)モータの軸受でインバータの影響と思われる特殊な形態の破損(電食?)が発生しています。 http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/index.php?addr=/melfansweb/inv/details/fr_f500/inf5058d.htm

  • 壊れた冷蔵庫に流れる電流について

    先日、冷蔵庫が壊れました。保冷温度を最大にしても冷蔵庫と冷凍庫から冷気が出なくなり壊れてたみたいなのですが中の室内灯(?)は点いたままです。 それでちょっと変な質問なんですが、保冷機能が壊れ室内灯が点いている冷蔵庫に繋がったコンセントを見て、コンセントに流れている電流は、保冷機能を作動させるところに流れて、結果欠陥があるため、どこかへ放出されるのか、それとも信号のような何か微弱な電流が流れ、その機能が作動しないため、その後保冷にかかる電流は流れないのか?それとも始めから壊れている所には電流は流れないのか?とふと疑問に思いました。敷衍すると、この冷蔵庫の場合、室内灯の電気代はともかくとして、保冷のための電気代もかかっているのか?ということになります。電気代を気にするならコンセントを抜けばいいじゃないかという声も聞こえてきそうですが、コンセントから流れる電流がどういう回路を辿っているのかなど、その仕組みが気に掛かり、冷蔵庫や電気関係に関する知識が全くないために突飛なくだらない質問で恐縮ですが、投稿させていただきました。おわかりになる方がいましたらご教示願います。 また、上記のような冷蔵庫の場合、故障の原因としてどのような部分の故障が考えられるのでしょうか?直す事も可能でしょうか?使用期間は7年くらいで寿命だと考えていますが。メーカー,型番はTOSHIBA GR-R12Tです。こちらの方が普通の質問ですが、気になるのは前者の質問の方です。 こちらも同様におわかりになる方がいましたらご教示お願いいたします。

  • 総合電気メーカーは何故白物家電分野を分社する??

    総合電機メーカーや家電メーカーに興味があり、いろいろ調べています。 すると、日立製作所や東芝など社会インフラを手がける総合電機メーカーは、黒物家電(AVC)分野を本体に残し、白物家電(ホームアプライアンス)分野を分社していることがわかりました。 これは何故なんでしょうか? また、総合電機メーカーの三菱電機もやがてアプライアンス分野を分社する可能性は高いのでしょうか? 少し気になったのでよろしくお願いします。

  • エアコン購入、詳しい方教えてください 

    エアコン購入検討中です。 冷房重視なのですが暖房も使います。 フィルター自動お掃除機能は、不要です。 そうなるとメーカーの下位クラスになります。 パナソニックか三菱電機で検討しています。 パナソニックだとCS-CF、三菱電機だと MSZ-GMで検討しています。 パナソニックは、冷房機能でコンプレッサーが止まると室内機のファンも止まるから 湿気戻りしない、三菱電機は、ファンが止まらないから湿気戻りするようです。 暖房機能は、パナソニック、三菱電機、両方とも、なまぬるく、暖かくないようです。 私の友人で2階の6畳に10畳用の三菱電機MSZ-GM283をつけているのですが、 遊びに行ってみて体感したのですが風速、風向き自動で電源入れて数分して なまぬるい風で風量も弱く、全然温まらない状況を見て驚きました。 点検してもらっても異常じゃないと言われたそうです。 部屋は、なかなか温まりませんでした。 最近のエアコンは、どのメーカーを買っても三菱電機MSZ-GMのような感じですか? 現在、使用しているエアコンは、電源入れて数分後、直ぐ温かい温度で強風が出ます。 三菱電機のエアコンは、冷房時の湿気戻りを考えるとパナソニックに傾いているのですが 暖房機能が気になります。 メーカーだけで機種によるかもしれません。 上記の内容から、おすすめのメーカー、機種のアドバイスお願いします。 パナソニックだとCS-CF http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615468/#18270941 三菱電機 MSZ-GM http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615730/#17749852

  • インバータの一次電流について

    インバータに詳しい方、ご教授下さい。 ある商用回路で運転しているファンをインバータ駆動に替えた場合、 そのまま商用と同じ50Hzで運転すると、インバータで発生する変換損失の 分だけ効率が悪くなり、一次側電流も若干増加するとの認識でいました。 が・・・ ある物件においてインバータに変更した結果、インバータの一次側電流が 30%近く改善したデータが出ています。 本設備は、商用直入4kWのファン (200V 50Hz 10P 負荷率100%時に、電流26.1A、効率82.9%、力率53.3%)で あり非常に効率の悪い電動機を使用しています。 このファンをインバータで商用周波数(50Hz)で運転を行うと、インバータの 二次側電流が26A、一次側電流が16Aになるとの事。 二次側電流はインバータ本体の表示値。一次側電流は計測値ですが、 基本正しいものとの前提として下さい。 ここで皆様の知恵をお借りしたいのですが・・・ (1)インバータの仕様書(三菱電機)を確認すると、DCリアクトル設置の場合  力率が0.95まで改善されるとの事。  これは、インバータが進相コンデンサを設置したのと同様の効果を発揮し、  一次側電流が減少したものと解釈してよろしいのでしょうか?  もしくは全くありえない話で計測ミスとしか考えられない現象でしょうか? (2)通常の(力率 0.85~0,9)あたりの電動機をインバータに替えても力率の  改善以上に変換損失の方が大きく、上記効果を実感出来ていないだけと  仮定すると、逆に、極端に力率が悪い電動機を使用している設備では、  インバータに変更しただけで大きな省エネが期待できるとの結論になるの  でしょうか? 申し訳ありません。 上記を踏まえて追加の質問になります。 現在、上記商用直入4kWのファンを8台使っている設備があり、各々のファンに 40ATのMCCB。主幹は300ATのMCCBを設置しております。 この設備を4kWのファンを2台で1セットとして、インバータ化の計画があります。 その場合、電動機の運転電流から選定して15kWのインバータが4セット必要に なるかと思います。(三菱電機製を選定) その場合、各機器の遮断器の選定は、突入電流等を考慮してインバータの容量 からメーカー指定値の100ATを選定しますが、主幹ブレーカーの選定について 困窮しております。 (3)初めの質問で、実際に運転電流が1台あたり16A程度になると仮定すると  インバータ 1台あたり32A。4台の合計で130A程度になります。  始動電流を考慮しても175ATの主幹ブレーカーで足りそうな気になりますが  この選定で問題は無いのでしょうか? ※100ATが4台ブランチされている主幹が175ATというのは、非常に違和感  を感じますが・・・ 現実的には、内線規定・技術基準・各メーカーから出している選定表通りの物を 選定することになるかとは思いますが、理論的・又、可能性的にどんなものか ご教授頂きたく、お願いいたします。