• 締切済み

「~まで」と「~までごとに」の違い

今、ある適用単位を考えています。 その中で、「~まで」と「~までごとに」の 使い方で悩んでいます。 質問(1) 「~まで」と「~までごとに」のそれぞれで、 意味の違いが分かるのような比較文章を教えて下さい。 __________________________________________________ 質問(2) 例えば、「5までは定額制で、6以降10ごとの従量制」 にしたい場合を一つの文章(一つの文章にするのは 6以降の記載についてです」で書くと、 ⇒【5を超える10ごとまでに】 で、あっているでしょうか? _________________________________________________ 質問(3) 「5を超える10ごとまでに」と「5超える10ごとに」の違いは何でしょうか? __________________________ 分かりづらい質問で申し訳ありません。 もし、私のお伝えしたいないようが伝わりましたら アドバイスをお願い致します。

みんなの回答

  • error123
  • ベストアンサー率21% (54/247)
回答No.9

No2&7です。 No8さん、もちろんわかりやすくすることはいいことです。でも「までごと」がわかりにくいからこういう質問がたつんですよね? また、かりにわかりやすいからといって文法的に間違った言葉を造語するのはいかがかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

No.7さん、『切り上げ』の部分についての訂正ありがとうございます。訂正後の文章については理解することができました。 でも、やはりもう一度強調させてください。 ある事柄を現存の日本語ではうまく言い表せないときに、わかりやすくすることはあってもよいことだと思います。 お客様に向けてのご案内等においてはやはり『までごとに』を使った文章の方がよいと感じます。「この範囲内ではこの価格です。」というのと「この量ではこの価格。端数については切り上げますよ。」というのでは捉え方が異なると思うのです。捉え方が全く同じであれば、皆さんのおっしゃる表現の方を使用すべきだと思いますが、この場合においては『までごとに』の使用の方が適切だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • error123
  • ベストアンサー率21% (54/247)
回答No.7

No2です。No5さん、ご賛同ありがとうございます。 No6さん?『5gに切り上げる』の部分が理解できないというより、「切り上げ」とは位が上がることだから、5gでは切り上げにならないって言ってるのよね? だったら「5gの単位に満たない端数は5gとして計算するものとします。」でいかが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>「3gまでは無料、3gを超える5gごとに100円とします。ただし、3gを超える場合で、5gの単位に満たない端数は5gに切り上げるものとします。」で正しく書き表せます。 No.2さんやNo.5さんの文法的な根拠による反論は理解できます。 でも、上記のような言いまわしは果たしてわかりやすいものでしょうか?『5gに切り上げる』の部分が理解できません。約款等は皆にわかりやすく簡潔にすべきです。間違った日本語を使ってもよいとは思いませんが、ある事柄を現存の日本語ではうまく言い表せないときに、わかりやすくすることはあってもよいことだと思います。 ちなみに文部科学省も『までごとに』を使用しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No2さんがお書きになられたように、『までごとに』という日本語は正しくありません。 実際に使われているからと言って、それが日本語として正しいとはいえませんね。 そもそも、日本語では「ごと(毎)」は、名詞や動詞の連体形に付いて、「…のたびに」、「どの…もみな」、などの意を表す接尾語です。 「月ごとの支払い」、「日ごとに」、「一雨降るごとに暖かくなる」という使い方ですね。 一方、「まで」は名詞でも動詞の連体形でもありません。「副助詞」です。ですから、正しい日本語では「まで」のあとに「ごと」はつかず、郵便料金表などに使われている「までごと」という言葉は明らかに誤りです。 また、No4さんが、「『3gを超える5gまでごとに』の場合、No.2さんの言うとおり『までに』を使って同じ意味に置き換えることはできませんしね。」とお書きですが、No2さんの書き方で十分対応できます。 「3gまでは無料、3gを超える5gごとに100円とします。ただし、3gを超える場合で、5gの単位に満たない端数は5gに切り上げるものとします。」で正しく書き表せます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.2の方が『までごとに』という日本語はないとおっしゃっていますが、ありますよ。実際に使っているんですから、あるということです。 例えば、『3gを超える5gまでごとに』の場合、No.2さんの言うとおり『までに』を使って同じ意味に置き換えることはできませんしね。 さて、質問4の回答。 『5gまで無料、5gを超える10gまでごとに100円』かな? 質問では、0g~5g→無料、5g~15g→100円となっておりますが、5gの場合、無料であり100円であるという矛盾が生じております…。6g~15gというのが正しいと思われます。 質問5の回答。 前提と矛盾しています…。 前提あるいは、詳細をお教えいただけたら考えられるかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • error123
  • ベストアンサー率21% (54/247)
回答No.3

質問4は 「5gまでは無料、5gを超える10gごとに100円とします。ただし、5gを超える場合、10gに満たない端数は10gに切り上げるものとします。」かな。 質問5はありえないでしょ?15gでは有料で、それを超えたらまた無料だなんて。 そんな料金体系がホントにあるなら、4のような規則性はないんだから、表にするしかないんじゃない?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • error123
  • ベストアンサー率21% (54/247)
回答No.2

質問(3) 「5を超える10ごとまでに」と「5超える10ごとに」の違いは何でしょうか? 「までごと」なんて日本語はありません。多分どっかの方言でしょう。 「5超える10ごとに」が普通の言葉です。では10に満たない場合はどうするか? それは「端数を切り上げるものとする。」というように但し書きをつかいます。 とはいうものの、ネット検索すると結構「までごと」が使われていますねえ。どうも諸悪の根源は郵便局の田舎役人が方言を持ち込んだんじゃないかと思いますよ。

kou418
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「までごと」なんていう日本語は無いのですか??? 私もWEB等でたくさん目にすることがありましたので・・ もし、お分かりであれば、もう一つ教えて下さい。 ______________________________________________ 【前提条件】 「0gから5gまでは、0円(無料)」 「5gを超える10gまでごとに100円」 とします。 _______________________________________________ 【質問4】 「0g~5gは0円」 「5~15gまでは100円」 「15g~25gまでは100円+100円」 とした場合、1つの文章で、簡潔に書くことは 可能でしょうか? 【質問5】 「0g~5gは0円」 「5~15gまでは100円」 「15g~20gまでは0円」 「20gを超える30gまでは100円+100円」 とした場合、1つの文章で、簡潔に書くことは 可能でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問(1)の回答 例:『50gまで100円、50gを超える200gまで、50gまでごとに5円』という文章。 『50gを超える200gまで』とは、51g~200gという意味。 『50gまで100円、50gを超える200gまで、50gまでごとに5円』とは、1グラム~50gの場合100円、51g~100gの場合100円+5円、101g~150gの場合100円+5円+5円、151g~200gの場合100円+5円+5円+5円という意味。50グラム増えるごとに5円課金されるのです。 質問(2)の回答 5を超える10までごとに  では? 質問(3)の回答 『5を超える10までごとに』は6~15、11~25、21~35…というように5以上の数字で10ごとにわけ、その範囲内の数字がそれぞれ当てはまります。 『5を超える10ごとに』は15、25、35、45、55…というように5以上の10ごとの数字のみが当てはまるのです。16とか18とか37という数字は、この場合当てはまりません。 わかりますか?

kou418
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 各回答ともなんとなくですが、イメージが 見えてきました。 もし、お分かりであれば、もう一つ教えて下さい。 ______________________________________________ 【前提条件】 「0gから5gまでは、0円(無料)」 「5gを超える10gまでごとに100円」 とします。 _______________________________________________ 【質問4】 「0g~5gは0円」 「5~15gまでは100円」 「15g~25gまでは100円+100円」 とした場合、1つの文章で、簡潔に書くことは 可能でしょうか? 【質問5】 「0g~5gは0円」 「5~15gまでは100円」 「15g~20gまでは0円」 「20gを超える30gまでは100円+100円」 とした場合、1つの文章で、簡潔に書くことは 可能でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語の使い方(というもの、というもののの、違い)       初めて

    日本語の使い方(というもの、というもののの、違い)       初めて質問をするので、カテゴリー違いなどがあるようでしたら申し訳ありません。 質問の内容は「というもの」「というものの」の使い方の違いがあるかでございます。 日常での利用の際は、気にならないのですが、外国人に「違い」を説明するにあたり、説明が出来ませんでした。 例えば「この町に引っ越してきてからというもの、外に出なくなった」と言う文章の場合と、「この町に引っ越してきてからというものの、外に出なくなった」と言う文章は、個人的には普通に使用出来ると感じていますし、気が付かないまま使用をしていると思います。 どなたか違いに関して、ご説明頂ける方がいらっしゃいましたら何卒お助け下さい。

  • 「校勘」「校正」「校訂」「校定」の違いは?

    (カテゴリに悩みました。) 質問内容はタイトルの通りですが、 特に、ある文献に対して、それぞれ異なる各種の解釈を、 「見比べる」、またそれぞれ見比べ「自分なりに解釈する」時に、 上記4つ共に使われるとおもうのですが、 この4つには、それぞれ「意味合いの違い(ニュアンス)」「使用の際の使い分け」等があるのでしょうか? ある資料(大学教授の文献)に「校勘」「校正」「校定」と、一つの文章に記載されており、私には、同じような意味で使われていると思われたため、 しかし著者は、使い分けに「意図」をもっているかもしれないとも思われた為に質問した次第です。

  • ソフトバンク パケ定フル・パケ定BIZの違い

    こんにちは。 パケット定額フルとパケット定額Bizの違いがイマイチ分からないので教えてください。 調べてみると、フルはPCサイトブラウザ、BIZはPCサイトダイレクトが定額になるというものだそうですが、 PCサイトブラウザとPCサイトダイレクトの違いがまったく分かりません。 何か具体的な違いがあればお願いします。 もう一つ、調べたら今まで提供してきているパケットし放題はPCサイトブラウザとPCサイトダイレクトも定額になるんですよね? これと上記の2つの定額はユーザー的には同じだと考えてもよいのでしょうか? (ダイレクトの場合、BIZとし放題で値段が違うのは別として) PCサイトダイレクトの場合、パケットし放題と同じ値段なので新たにサービスを作る意味があるのでしょうか? それともただ単にドコモの新プランに対抗しただけ・・・? 長くなって申し訳ありません、よろしくお願いいたします。

  • こんにちわ。下記質問があり、お尋ねさせて頂きます。

    こんにちわ。下記質問があり、お尋ねさせて頂きます。 お忙しい中お手数お掛けしますが、ご回答の程、どうぞ宜しくお願い致します。 企業から内定を頂いた際、従業条件を記載した労働条件通知書を企業から頂くかと思いますが、その書面に記述すべき事項というのは決まっているのでしょうか? 決まっている項目があるのであれば、どの様な内容なのでしょうか? また、その項目の記載がないものは、正式な書類として公的な意味は持たなくなってしまうのでしょうか? まとまりの無い文章で申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ~아/어/여 ,~아서/어서/해서 , ~고の違い

    この3つの違いを教えてほしいです。 아버님의 병세가 궁금하여 찾아 왔어요. 아버님의 병세가 궁금해서 찾아 왔어요. 아버님의 병세가 굼금하고 찾아 왔어요. ちなみに一番上は辞書にのっている文章です。 理由、根拠を表すと書いてありました。 理由、根拠を表すならば二番目に書き換えてもいいですよね(??) 三番目の고は先行文の内容が後続文の原因、理由となることを表す ならば、すべて同じ意味で書き換えが可能だということなのでしょうか? 考えれば考えるほど分からなくなってます(@_@;) 厳密に違いを指摘してください!

  • 変額保険

    変額保険は定額の生命保険より利率が高いので、保険料は定額終身保険より安い という記載をみました。 この文章のいみがわからないんです。 おしえてください。

  • 文語と口語の違い「お世話になります。~なっています。」

    文語と口語の違い「お世話になります。~なっています。」 初めて投稿致します。 表題の通り、文語(書き言葉)と口語(話し言葉)の違いについて 教えて頂けますでしょうか。 以前受講したビジネス研修では「っ」の入った文章は口語にあたるので、 なるべく文章の中では使わないようにと指導を受けました。 そこで質問なのですが、メール等の文章の書き出しにふさわしいのは 1・いつも大変お世話になります。 2・いつも大変お世話になっております。 のどちらが正しいのでしょうか? 今回、別のビジネス研修を受講したところ、講師は「2」を使用していたので 確認の為、どちらが正しいのか質問をしたところ、 「それって私が間違っているって事!!」と、 かなりきつい口調で言われ、その後、相手の剣幕に押されてしまい、 質問内容じたいが、うやむやにされてしまいました(涙)。 お忙しい中、申し訳ありません。 何かしらのご回答を頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ⊂と⊆の違い

    今数学の勉強をしています。 初歩的な質問ですが、 A⊆B と A⊂B は意味が違うのですか? 本等による記載方法の違いなのでしょうか?

  • MarginalとMinimumの違い

    英語で、最低限を意味するMarginalとMinimuの違いが分かりません。 His grades were marginal but he will be permitted to graduate. 「彼の単位は最低限だが、卒業はできるだろう」 という文章を見つけたのですが、minimumではいけないんでしょうか? marginalとminimumの違いを教えて下さい。

  • マシンガンとショットガンの違い

    カテ違いでしたら、申しわけありません。 ライフルは何となく分かりますが、自動連射タイプのものが区別付きません。 マシンガンだけでなく、サブマシンガンというものまで(本で)出てきて、意味不明です。 見た目の違いも能力の違いも分かりません。 画像比較できるサイトでも結構ですので、お分かりの方、教えてください。

自作PCのCPU選びで悩んでいます
このQ&Aのポイント
  • 自作PCのCPU選びで困っています。AdobeのPremiere ProとAfter Effectsを使いたくて自作PCに挑戦しようと思っています。
  • 現在、CPU選びで悩んでいて、最小仕様はIntelまたはAMDのクアッドコアプロセッサーで、推奨仕様は8コア以上を推奨しています。
  • どこかのサイトではAfter Effectsではクロック数が重要で、3.2GHz以上あると良いとされています。今検討しているCPUはintel Core i7-12700 2.10GHz 12コア、intel Core i7-10700K 3.80GHz 8コア、Ryezen7 5700X 3.4GHz 8コアです。どのCPUが最適か教えてください。
回答を見る