• ベストアンサー

抵当権と担保の違い??

質問内容を細かく書くと長くなってしまいますので、質問内容を短くさせて頂きます。 知人から「担保の意味と抵当権の意味って一緒じゃないの?」といわれました。 私が大学で法律を学んでいたということで聞いてもらえたと思うのですが、だいぶ前なのとほとんど勉強していなかったので、違いと言われると困惑してしまいました。自分で調べたのですが、私も同じようなこと?と思ってしまいます。。。情けない質問なのですが、是非この違い?というのをわかりやすく教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願いします!

  • yuttka
  • お礼率47% (141/294)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

担保の中に抵当権も含まれますが、担保=抵当権ではありません。 参考URLを参照してください。

参考URL:
http://www.janis.or.jp/users/low/dictionary/index02.html
yuttka
質問者

お礼

こちらはとてもわかりやすいですね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#19191
noname#19191
回答No.4

担保という一般用語は、××で○○を担保する、というように、○○がかなわない場合に代わりに××を代用するという意味で使われます。 法律用語としての担保は、主債務の引当て(代わりとなる財源)、という意味で使われます。 この法的意味での担保の機能を司る制度はいろいろあります。 抵当権、根抵当権、質権、留置権、先取特権、譲渡担保権、などです。これらは、物が引き当てとなるので、物的担保(あるいは担保物権)と呼ばれます。 一方、保証人、根保証人、連帯保証人などは、人の財産が引き当てになるので、人的担保と呼ばれます。 だから、質問に即して言うと、抵当権は担保の一種であり、意味は全然違う、ということになります。

yuttka
質問者

お礼

わかりやすくありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

抵当権は担保物件の一つです。約定担保物権になります。 だから「抵当権は担保物権である」は正しいですが、「担保物権は抵当権である」は間違い。

yuttka
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

「担保に取る」とは言うが「根抵当権を設定する」と言いますよね。 ある物(件)を「あれが担保である」とは言うが「あれは抵当権が付いている」と言いますよね。

yuttka
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抵当の共同担保について

    個人の住宅ローンを組む際に(1)購入物件と(2)法人名義の物件を共同担保として担保設定してあります (2)法人名義の物件を売却することになり添え担保の抹消を求めています 添え担保の抹消に伴い(1)購入物件の担保を評価してもらい不足分は払い込む事を条件提示しています 銀行経由で保証会社と折衝しているのですが 全然、別の案件で@その保証会社の保証での借入の連帯保証人になっております、事故になっています 借り主は、まだ破産していません (2)法人名義の物件を売却もこの事か始まりなのですが(返済原資を調達のため) ところが保証会社は抵当権の抹消の条件に@保証債務の弁済を求めています そこで質問なんですが、寝抵当ではなく抵当権で他の@債務を持ち出すことが納得いきません 保証会社の気持ちは解りますが、抵当の抹消と保証債務は別の問題だと思うのですが法律的には如何なものでしょう? 保証債務も借り主が破産したり、もう一人の連帯保証人が(借り主の元妻)が破産したりすれば弁済もやむ無しとは思っています 連帯保証人である以上借り主を飛び越えて請求されるのは承知していますが、上の抵当の抹消とは切り離すべきと考えるのですが…

  • 根抵当の確定というのはどういうことでしょう?

    銀行業務検定試験を目指して、あれこれ調べたり勉強をしたりしています。そこで「根抵当」に関する部分でつまずきがちです。今回は「根抵当の確定」という言葉の意味が分からなくなりました。 根抵当というのが、不特定の債権を一定限度額まで担保するものだというのは、まあ大まかに理解しているつもりです。 しかし「根抵当の確定」とは何なのでしょう? それが確定する前と後では色々と違いがあるようですが、素人目には抵当権が確定しない限りお金が借りられるわけがないじゃないか、という思いがあります。そこでわざわざ「確定」することがなぜ重要な意味を持ってくるのでしょう? 根抵当の確定とは、一体何が確定して、それが取引の全体や法律関係にどのように影響してくるものなのでしょうか? できれば専門用語などは抜きにして、平易な形で教えて頂ければ嬉しいです。

  • 複雑?な根抵当について

     自分の土地に、知人と共同で建てた3階建てアパートがあります。 1階が私名義で2・3階が知人名義になっています。 土地、1,2,3階で1000万の根抵当(1番抵当)が設定してあり、 さらに2・3階で1200万(3番抵当)の根抵当が設定してあります。 これらは同じ金融機関です。 私としては1番抵当の担保提供をしていることから、求償権を担保 するために4番抵当で1000万の抵当権を設定しました。 最近になって、金融機関から知人が返済をしていないため、 担保を処分するようになるかもしれないと連絡がありました。 ここで質問なのですが、今の段階で債務は1800万程度なので 私が、600万弁済して1番抵当を解除することは可能なのでしょうか。

  • 抵当権について質問です。

    こんにちは! 行政書士をめざして、頑張ってるものです。 民法学習して三年目ですが、まだわからないところが多いので、質問です。 いま、抵当権を勉強しています。 疑問がわいたので、質問します。 抵当権の譲渡、抵当権の順位の譲渡、抵当権の順位の変更って どのようなケースでなされるのでしょうか? まだ、被担保債権ってなんやったっけ~?!とか、抵当権者ってどんなひとをさすんやっけ?! 的なところがあり、知識不足ですが… 抵当権のところの勉強してると、アタマがぐちゃぐちゃになるので人物を整理したり語句の意味を確認しつつ勉強しています。 私の考えからすると、抵当権の順位の変更なんて…もし自分が一番抵当権者で、三番抵当権者に変更になったとすると、債権の回収がはかれない危険性がでてくるから順位の変更なんてできないのでは?!とかんじるんです。 同じように、抵当権の譲渡も、どういったケースでなされるのか??わかりません。 具体例があると、大変わかりやすくありがたくおもいます。 ヨロシクお願いいたします!!

  • 不動産担保の抵当権抹消について

    不動産担保の抵当権抹消について 抵当権抹消について質問です。 私の勉強不足もあると思いますが、ご回答いただけますでしょうか。 10年以上前、父が、父の名義で所有していた家屋と土地を不動産担保ローンとして抵当に入れました。 ほどなく父がなくなり、相続の面で親族と調整しましたが、親族(先妻の子)と折り合いが会わず、現在まで相続していません。 このほど、担保ローンを完済しました。 法務局に担保解消の手続きをしようと思いますが、相談です。 父が死亡している、相続をしていない、という状態で担保を抹消したとき(できるとすればですが)、 土地と家屋は父に戻ってくるのでしょうか。 また土地・建物の名義を私(現状の妻の子)に容易に変更したりできるのでしょうか。 ※親族と折り合いが会わない理由ですが、金銭面ではなく、父に捨てられたという憎しみがあり、 後の妻である私の母や私の顔も見たくない、話もしたくないという理由です。(そのうち私どもを手にかけるそうで、ちょっと参っています。。) 父の死亡から10年たった現在、遺産を私が相続できるように親族に支払う金銭の用意は可能ですが、 会話の機会を持ってくれないので、どうにもなりません。 先妻とは40年前に正式に離婚しており、金銭面でもそのときに折り合いをつけたようです。

  • 土地 根抵当 抵当権

    こんばんは、回答宜しくおねがいします    知人にお金を貸してと相談を受けまして、、、話を聞くと、200万貸して下さい。土地を担保に入れますと言うことなんです、一回でも遅れましたら、土地を取っていいと言われました。    知人は80歳で銀行で借りる事が出来ないみたいです。  土地の評価は500位だと思います(私の家の近くなので)  抵当はどこも入っていません!!  そこで質問ですなのですが、一回でも遅れたらすぐにその土地を自分の物出来るにはどうすればよろしいのでしょうか?  わたしは、その土地が欲しいので    知人はお金にルーズな人なので、遅れる確率が高いと思います!!     どの様な借用書を書けばよろしいのでしょうか?  勿論抵当も入れますが、  宜しくお願いします!!  

  • 抵当権と根抵当権について

    最近暇なときに法律の本を読んでいます。 そこでわからなかったので質問させて下さい。 抵当権は例えば住宅ローンを組んだ際に土地や建物の担保として。 根抵当権は継続的な取引の際に用いられるそうですが、例えばどういった状況で、何にこの根抵当権がつくのでしょうか? わかりやすい例がありましたらお願いします。

  • 根抵当権の法律関係について

    確定前の根抵当権の法律関係について、以下の文をわかりやすく解説していただければ幸いです。 ・根抵当権者より被担保債権を取得した者は、その債権につき根抵当権を行使することができない。 (根抵当権の意味はわかります)

  • 担保の同順位って

    法律の勉強を開始したばかりの学生です。 担保物権を設定するときに、同順位で設定することができる、と本で読みました。 抵当権同士であれば順位を同じくできる、ということは事例もたくさん載っていたので分かるのですが、例えば抵当権と根抵当権、であるとか、抵当権と質権、であるとか、別の種類(この言い方が正しいかどうか疑問はありますが)であっても、同順位で設定することはできるのでしょうか。

  • 根抵当権と根保証の違いを教えてください。

    根抵当権と根保証の違いを教えてください。 知りたいのは、以下の点です。 1.(根抵当権の被担保債権の範囲及び債務者の変更)民法第三百九十八条の四に該当する規定は、根保証にはないのでしょうか? 2.(根抵当権の極度額の減額請求)民法第三百九十八条の二十一に該当する規定は、根保証にはないのでしょうか? 3.(根抵当権の消滅請求)民法第三百九十八条の二十二に該当する規定は、根保証にはないのでしょうか? 法律初学者のためピントはずれの質問かもしれませんが、レポートに書かなければならないのでよろしくお願いいたします。