• ベストアンサー

thatはどんな説明をすればいいのでしょうか

noname#250479の回答

noname#250479
noname#250479
回答No.2

ところで、僕などは周囲にまともな教師や先輩や親や兄弟などはいませんでしたので、高校2年の最初(つまり 16 歳の時)からほとんど常に英語は独学でした。学校では300回くらい質問しても、結局は教師も僕の質問にだけは答えられませんでした。 いつしか僕は質問をやめ、たった一人で洋書を読んだり NHK の英語関係の教育番組を見たり、参考書めいた本を読んだり、英語の映画やテレビドラマを膨大に見たりしながら、常に頭の中に蓄積され続ける1万項目くらいの疑問を何とかして解決しようとしながら勉強していたのです。1つ一つの疑問を解決するには、あるときには5年、あるときには30年、またあるときには50年以上もかかりました。 勉強と言うものはそういうものだと僕は思っています。もちろん、周囲に素晴らしい教師や先輩などがいて、留学したり海外生活がいくらでもできる人は、そんな苦労をする必要はありませんけど。

関連するQ&A

  • thatの先行詞の決定について

    It can help him accept the fact that there is much in the world that differs greatly from what he sees around him and to which he must learn to adapt himself. という文章があります。 that differs greatly from what he sees around him and to which he must learn to adapt himself の先行詞についての質問です。 英文の解説ではmuchが先行詞なのですが、自分はthe worldが先行詞でもいいんじゃないかと思ってしまいます。 なぜ、muchが先行詞になるか、納得できる説明が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 英作文 ー so+形容詞+名詞+that 構文

    so+形容詞+名詞+that 構文 や as+形容詞+名詞+as構文  を使って作文したいのですが、要点がよく分かりません。 例えば数えられる名詞だと He said it in so high a voice that we were able to hear him clearly. (辞書から) どんな形容詞でもこの形はとれるのでしょうか? また、これが複数や数えられない名詞になるとどうなりますか? so high voicesとかso high qualityという言い方は可能でしょうか? suchとどう違ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • S is 形容詞、受動態 that S Vについて

    ネイティヴの講師からIt is 形容詞、過去分詞 that S Vはいいが、S is 形容詞、過去分詞 that S' Vはダメと言われました。しかしながらShe is so kind that she paid my billのような構文もありますし、そもそも具体的な主語と受動態の後にthat 以下が取れない意味がわかりません。例えばJapan is known that it is a good countryとしてもIt is known that Japan is a good countryと意味は同じに取れますが、解説頂けますと助かります。

  • thatについて

    英語学習初級レベルの為 例文や簡単な解説で説明頂けると助かります。 I read the news that some visitors from another country did not know that and did it in front of people then arrested. この文章の始めのthatは接続詞で2個目のthatは関係代名詞でしょうか? 2個目のthatの使い方がどのような役割をしているのか わかりません・・・。 説明がうまくできないのですが 2個目のthatがなくandだけだと意味が変わるのでしょうか?

  • It is~that・・・の構文で・・・

    It is~that・・・でItを仮主語にしてthatを真主語にする構文がありますよね? そのとき~の部分の形容詞は何を使ってもいいのでしょうか? 具体的には「彼が真実を話していないことは明らかだ」という英作文でIt is obvious that he is not telling the truth.という文章を書いたのですが、正しいですか? またIt is your duty that~のように名詞を使うことも出来るのでしょうか?

  • that節be changed

    It is essential that the rule be changed. このthat節は名詞、形容詞、副詞節のどれにあたりますか?

  • that節の意味

    文中のthat節の意味がうまくとれません。the entire country is behind him は、挿入句的な扱いなのでしょうか?和訳と併せて、文法の解説もお願い致します。 Waving the flag as a whole country sends a message to the world and to the American President that the entire country is behind him and whatever he wants to do.

  • Which is the car that hit you?

    上記の英文の解説をお願いします。 thatの先行詞は car ? Which? たとえば Which that hit you is the car? としてもよいのですか?

  • whichじゃなくてthatなのはなぜ?

    一語訂正しなさいという問題です。 The fact which he is connected with it is known to all. この文のwhichをthatに訂正するというのが答えでした。関係代名詞の「whichではなくthatが好まれる」ケースとは違うと思うのですが・・・。他に訂正する箇所が無くあえて訂正するなら、ということなのでしょうか? 詳しい解説をお願いします。

  • It seem that / It is that

    It seems certain that ... という文の形容詞がない It seems that ... のような文があります。 それと同じように、 It is true that ... はありますが、 It is that ... というような文はありますか?