• ベストアンサー

対数の問題について

この問題の(1)を自分は解と係数の関係を使って解きました、しかし答えがどうやっても、ー6/5<a<2になってしまいます。どなたか正しい解と係数の関係を使った解法を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.3

4t^2-16t+5a+6=4(x-α)(x-β)=0の2つの実数解がどちらも1より大きい。この条件を式で表せば 判別式は正:D/4=64-4(5a+6)=40-20a>0 かつ軸は正:(α+β)/2=2>0 かつ境界の値は正:f(1)=4(1-α)(1-β)=4-4(α+β)+4αβ=4-16+5a+6=5a-6>0となります。

その他の回答 (2)

回答No.2

解と係数の関係を使った計算が示してないので,推測で回答します。 解と係数の関係を使うときの注意点は α>1かつβ>1 ⇔α-1>0かつβ-1>0 として α-1>0かつβ-1>0 ⇔(α-1)+(β-1)>0かつ(α-1)(β-1)>0 ⇔α+β>2かつαβ-(α+β)+1>0 として使いましたか。 α>1かつβ>1を α+β>2かつαβ>1 とすると間違いますよ。これは同値ではありませんね。 例えば α=4かつβ=1/2 でも α+β>2かつαβ>1 を満たしてしまいますからね。 なお,この問題のように「2つの解αとβがともに1より大」などの条件の時には解と係数の関係は使えますが,αが1より小,βが3より大のように,条件の数値が異なると使えないです。この時は,グラフが威力を発揮します。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

正しい解答はそこに書いてあります。

関連するQ&A

  • 高校数学III

    次の問題についてです。 問)次の直線と曲線の2つの交点を結んだ線分の長さと中点の座標を求めよ。   x+2y=1,x²+4y²=4 この問題では2つの交点の座標を具体的に求めないと解けないのでしょうか。例えば解と係数の関係などを使って解くこともできるのでしょうか。 答えを導くことができなかったので解法や途中式など解説をお願いします。(解と係数の関係など使っていなくても結構です。)

  • 関数の極大・極小で分からない問題があります。

    添付写真、258の(2)と(3)です。(1)は解けて、答えはa>0です。 解と係数の関係を使ってなんとなく計算してみたのですが、行き詰まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • この問題の解き方

    2次方程式6x^2-2x+3=0の2つの解をα,βとするとき,2/α,2/βを解とする2次方程式を1つ作れ. これはax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)を使いますよね. 答えは3x^2-4x+24=0なのですが,どうしてもこの答えになりません. この式の解法をなるべく省略せずに教えてください.よろしくお願いします.

  • 対数の問題です

    対数の問題です f(x)=4^x +4^-x +a(2^x + 2^-x)+6-aのとき、tを2^x + 2^-xとおくときf(x)をtの式であらわすとt^2 +at-a+4 このときtの範囲を表すとt≧2 という条件のとき f(x)=0が異なる四つの実数解をもつためのaの値の範囲を求めよ という問題で解答がt^2 +at-a+4が2より大きい2つの異なる解をもつときに四つの実数解をもつと書いてあるのですがなぜそうなるかが理解できません ご教授ください

  • 解の範囲の問題での質問です

    質問させていただきます。 aを実数の定数とする、xの2次方程式x^2+(aー1)x+a+2=0---(*)について、 (1)(*)が0≦x≦2範囲に実数解をただ1つ持つとき、aの範囲を求めよ。 (2)-2≦a≦-1のとき(*)の実数解xのとりうる範囲を求めよ。 です。 (1)は定石通り、 ・0<x<2の範囲でf(0)・f(2)<0を調べる ・ただ1つの解が0のときを調べる ・ただ1つの解が2のときを調べる ・0≦x≦2の範囲で重解を判別式を使って求め 答えはa=-1、-2≦a<-4/3と求められて、正解でした。 しかし、(2)の解法が分かりません。 実はこの問題、元々文字定数分離法を用いて解く練習問題ですが、文字定数分離法を用いない 場合の解法がいまいち自身がなく、自分は単純にa=-2とー1を(*)に代入して、解を求めて、 (実際に求めると、a=-2の時、x=0,3、a=-1の時、x=1より) 0≦x≦3が答えというふうにしか、思いつきません。 しかしこの方法だと、a=-2とー1しか調べていないので、説明不足だと思っています。 なにか、よい解法は有りませんでしょうか。 どうか、ご教示くださるよう、お願い致します。 引用:東京出版大数、数I

  • 数Iで全然解けない問題が2つあって困ってます 助けて^^;

    全然解けない問題があって困ってます^^; 1つ目は・・。 和が6である2つの数があり、それらの平方の和は32である。この2数を求めよ。 で、答えには3+√7、3-√7になっているのですが、 何度やっても3+√11、3-√11になってしまいます^^; (教科書に解説がありませんorz) 解と係数の関係を使って頑張って色々解いたのですが・・ 2つ目は・・。 不等式4-x≦3x≦2x+a を満たす整数xがちょうど3つ存在するような定数aの値の範囲を求めよ。 という問題で、こちらは解き方すら全く分かりませんorz どなたか教えてくださいおねがいしますorz

  • 高次方程式の問題

    御世話になっております。次の基本問題を解いたのですが、答えが無いので、お解りになる方の回答を求めたく存じます。 問 「三次方程式x^3+ax+b=0の三つの解のうち、一つの解が1+√3iであるとき、実数の定数aとb、及び他の解を求めろ」 解法は割愛させていただき… 答えは、a=0 b=8 x=-2 1-√3i 宜しくお願い致します。

  • 数Bの複素数の問題です。お願いします。

    2次方程式 x^2+(k-2)x+3k-8=0の一つの解が、他の解の平方であるとき、 定数kの値を求めよ。 という問題です。 一つの解をαとおくと、もう一方の解はα^2になりますよね? 解と係数の関係から導くと思うのですがどうやって解いていったらいいかわかりません。 答えはk=0 k=3です。 どなたか回答を宜しくお願いします。

  • 4次方程式についての問題をお願いします

    4次方程式についての問題をお願いします x^4 + Ax^3 + Bx^2 - 2x - 5 = 0 で -1 + 2 i が解のとき 1) 実数 A , B の値 2) 残りの解 3) 左辺を実数の範囲で因数分解 を教えてください 答えはあるのですが何から手をつけていいかが分かりません ずうずうしいのを承知で解法をお願いいたします 答え  1)a=2 b=4   2)-1,1,1-2i 3)(x^2+2x+5)(x^2-1)

  • 数学・入試問題の解答方法について

    (1) 極限を求める問題で、logxやらxやらのかなり複雑な式があり、式変形をきちんとして答えを求めるのは困難でしたが、y=logx,y=xのグラフのx→∞での上下関係を考えれば明らかに答えが出る問題に出会いました。解答に2つのグラフを示した上で、x→∞での上下関係を考えることをできるだけ詳しく説明していれば「nでくくる」などの式変形をしなくても丸になるでしょうか。 (2) 3次方程式の解と係数の関係というのは、大学入試で「3次方程式の解と係数の関係より」という形で使っていいのでしょうか。確かですが教科書には載っていなかった気がします。でもチャートには「3次方程式の解と係数の関係より」という形で使われていました。チャートの模範解答は参考になるのですが、これはいきなり書いてはいけない気がします。やはり、恒等式で係数比較して出すべきででしょうか。