• ベストアンサー

文化祭で、茶道。半東が…。長文失礼します。

JW500の回答

  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.3

どちらの流派かはわかりませんが 高校の茶道部の3年間の活動では、 主に薄茶の点前が できるぐらいまでなのでしょうか。 濃茶点前まで進みますか? そうすると、一般的な大寄せの茶会や 特別な稽古(たとえば七事式)にも 参加されたことがないのでしょうか? 正式なお茶事はどうでしょう? お茶のお稽古といっても 究極の目的は「お茶事」であるわけで (私の先生にはいつもそう言われてます) あくまでも、普段はその一部分の稽古なの ですね。 ですから学校の部活動だけでしか活動して いない学生さんなら、半東の仕事の十分な理解が 難しいのは当然だと思いますよ。 そんな中でいろいろ考えてご苦労されている 質問者さんはえらいなあ・・と思います。 さて、半東は実はものすごい種類と労力の引き受ける 役で、1さんの回答のようにお茶事では裏方すべて を引き受けます。 また半東が特別な役割をもつ稽古もあります。 先日、うちのお稽古場では 「七事式」の「且座」(さざ)というお稽古をしまして私が半東を務めました。 水屋の準備(濃茶、薄茶の点前)盆香合、炭 そして花台の準備と運び、そして薄茶の点前と 最初から最後まで働きっぱなし! 半東がいなければできない稽古です。 「七事式」は本が結構出てますので 大きな書店の趣味や茶道コーナーなどで 探してみてください。 また特別な稽古以外でも、普段意識すれば できることもあると思いますよ。 たとえば 火や炭の具合をみるとか、お湯に気を配るとか お菓子を菓子器に盛るとか・・・そういった 小さな仕事一つ一つが半東の仕事だと思います。 そんな仕事の積み重ねが お茶事につながると思って、稽古していきたいと 個人的には思っております。 文化祭のお茶会の場合は正客のおたずねに 答えるだけなんですか? たとえば、正客にお茶を出して差し上げるのも いいのではないですか? >例年必ず、お客さまのなかに茶道にとても詳しい方がいって、私達にとって難しい質問をかけてきます。 こういう方はいますね、時々。 素直に「わかりません。」というのは 恥ずかしいことではないですよ。 自分も知りたかったら 「正客様、お詳しいようなので ぜひお教え頂けますか・・・」と 言うのも良いと思いますよ。 高校生なんだから、年配の方よりも知らなくて 当然なんだから、素直な気持ちで教えてもらうのも 若者らしくて初初しいです。 そういう経験を積んでいくことが お茶の稽古というか楽しみだと思います。 文化祭、がんばってくださいね。

noname#11129
質問者

お礼

こんにちは。お返事が遅くなり申し訳ありません。 説明が不足ですいませんでしたっ…私が習っているのは裏千家のほうで、JW500さんの仰るとおり、薄茶を習っている最中です。お茶事には、学生茶会にはでたことはあるんですが、少人数でのお茶事はほとんど経験がありません。 小さな積み重ねが大事ですか、なるほど…そうですね、ちょっとしたことでも大切にしていくと素敵なお茶会が開けそうですね。 >正客のおたずねに答えるだけなんですか? 実は、文化祭でのお客さまのなかには、まったく茶道の経験のない子たちもお菓子目当てでくるんですよね(笑)ですから、お正客がなにかを知っている方も少なくって。だから、基本的にはお正客も他のお客さまも質問されたらできるだけお答えするつもりです。…したいです。 お正客にお茶を差し上げるのは、半東の役目にしています^^  質問されてわからなかったら、きいてみようと思います。恥ずかしがっていても自分のためになりませんよね。 文化祭頑張ります。 丁寧なご説明、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 部活で初釜茶会…半東の言葉がわからない!!

    こんばんは。あけましておめでとうございます! 高2の茶道部所属、一応部長のともしびといいます。 さてさて、ついに新年が明けました。 私たちの部活では、1・2年生あわせて15人程度が、 毎年この季節には欠かせない初釜茶会を行います。 といっても、そんな堅苦しいのではなく、半東がひとり、お手前がひとり、お客さまがずらーっと並んで和やか~に、楽~な全然堅苦しくない初釜茶会なわけですが。 その、半東の言葉を、いま考えているのです。 いつも、こういう部活内の茶会のときには、台本を考えてそれを覚えて道具の説明などをするのですが…。 半東の台詞、なんといってはじめようかなぁと思案しております。たとえば、まずお正客にむかって 「お正客さま、あけましておめでとうございます。不慣れな私たちでございますが、どうぞよろしくご指導くださいませ」 といままでの台本には載ってるんですが、相手は同級生、もしくは後輩なのに、この言い方はあってるのか?とか、 「皆様、あけましておめでとうございます。行き届きませんが、どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ」 と、お正客とは別に、新年のあいさつはもう一度いうべきなんでしょうか? そして、このあとお道具の説明をする、ていう流れでいいのでしょうか…。 ほんと、こんな初心者な質問ですいません…。いい茶会にしたいと思っていますので、アドバイスなどがあれば是非お願いします。 それでは、よいお年をお過ごし下さい。今年もよろしくお願いします!

  • お茶会の半東

    9月の頭頃に、アブダビの留学生さんたちを相手にお茶会を開くことになりました。 私は茶道部の部長として半東に選ばれたのですが、なんせ初めてでどうして良いのか分かりません。 そこで、今一番困っているのは道具の説明やら雑談やらをするときの視線です。 挨拶などはお正客→一同、お正客→一同、と言うようにお正客さんに言ったことを他のお客様にも言うのは理解できたのですが、説明や雑談も同じように繰り返すのですか?繰り返さない場合、誰に向かって言えばいいのでしょうか? まぁ、雑談を繰り返すのはさすがに変なのでしょうが・・・その雑談は、基本お正客さんとすればいいのですか?それとも適当に誰かに話題をぽんぽんと振るほうがいいのでしょうか?

  • 茶道

    こんにちは、いつもお世話になっております。 私は高校のほうで、茶道部に所属しています。 週一回、表千家の先生に来ていただいており その時はお点前などを見ていただきます。 しかし、我が高校の茶道部は 週一回しか活動していないのが現状です。 ゆくゆくは、自分が部長か副部長かになり 茶道部をもっと、広げていきたいと考えています。 我が高校での茶道部は、 盛んな部活に参加したくない人がいく部活といったような認識で、私はそれがとても嫌です。 本当に茶道をしたいのに・・。 週一回が悪いというわけではないのですが もっと茶道に触れて生きたいのです。 なので、全国の茶道部の皆さん どのような活動をされていますか?

  • 茶道、亭主などについて

    高校の部活動で茶道(裏千家)を習っている者です。 茶道のことについては教えて下さっている先生に聞くのが本当かとは思いますが、学校行事などの関係で部活動自体が暫くなく、先生に教えていただくことが出来ません。 ですので、今回はここで質問をさせていただきます。 私は恥ずかしながら、「亭主」「半東」「席主」の三つがごちゃごちゃになってしまい、よく理解できておりません。 過去の質問や本を見ながら三パターンにまとめてみたのですが、下記のようで合っているでしょうか? (一) 亭主(=席主):御点前をし、話もする 半東:亭主のお手伝い (二) 亭主:御点前 席主:話す人 半東:亭主のお手伝い (三) 亭主:御点前 席主(+半東):話しながら、亭主のお手伝いもこなす 私が文化祭でお茶席を開かせていただいた時は、(三)のようにしましたが、本来なら挨拶や話は亭主がするものなのですよね? その場合は御点前をしながら話をするのでしょうが、それって難しくはないのですか? (私はまだまだ未熟なので話して御点前もして、となるとどちらかがおろそかになってしまいそうです。) またそういう場合、タイミングなど決められたことってあるんでしょうか? もしかすると知識不足で的を射ていない質問になっているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 茶道部に入ろうか迷っています

    高校1年の男です。立て続けの質問ですみません。 最近、茶道部に入ろうかと考えています。流派は表千家だったかと思います。 理由は、「学んでおくことで将来的に役に立つ気がする」からです。お茶の作法だけでなく、たとえば礼儀や文化の勉強にもなりますよね。 しかし、勉強したいという意欲とは裏腹に、現在の知識はさっぱりです。本格的なお茶会で頂いた経験もありません。 また現在、部活には女子生徒しかいません。僕が行っても馴染めるか、やっていけるか心配です。 入るとしたら、4月に新1年生と一緒に入部するつもりです。 こんな僕でも大丈夫でしょうか? どうすると馴染みやすいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関西大学茶道部

    関西大学の茶道部は、茶道の技量もあり、毎年盛大に茶会を開いていますね。 でも、裏ではこんなことが起こっています。 1、練習が週2回というのはウソ。   2年生になると、半強制的にほぼ毎日自主練習をさせられます。   茶会前には、日曜日に強化練習が数回必ず入ります。   茶会前日(土曜日)は、前日準備のために授業を休まされます。 2、部員を選びます。   新入生勧誘の時期には、できるだけ多くの部員を入れようとします。   1年生の終盤頃からは、茶道の上手な人とそうでない人で差別されるようになります。   茶道があまり上手でない人は、先輩に無視されたりします。   リーダーシップのある人を求めています。   師匠も同様に、茶道が上手な人やリーダーシップのある人にしか期待していません。   役に立たない部員は、2年生になると徐々に仕事を与えられなくなり、   2年生の終盤頃までに退部させられます。 3、お礼参りをされます。   退部する直前に、先輩や同期から恨みを晴らされます。 4、人間関係が複雑である。   基本的には、一度トラブルがあると謝っても絶対に許してくれません。   部員同士で絶交することもある。   絶交した2人のうちのどちらかは、必ず退部しています。   1人対複数人の場合は、1人の方が退部しています。 皆さんは、それでもこんな部活に入りたいと思いますか? 退部しても、4年間付いてくるものもあります。(部員と学内ですれ違うなど) 一生に一度の大学生活を後悔に終わらせるのはもったいないでしょう。

  • 茶道に興味があります。

    30歳の女です。 今、茶道に興味があります。 それと言うのも、私の祖母が茶道を教えていて、たまに「茶道をしない?」と声をかけてくれていたのですが、仕事の忙しさなどから返事もせずにいました。そして祖母も高齢になり今はもう教えていません。 私は1年前に、結婚し仕事も変わり少し時間に余裕ができてきました。そんな矢先「本当にお茶しない?せっかく道具は揃っているし、娘もしなかったし・・・。」とさびしそうに話している祖母を見て、改めて茶道というものに興味を持ちました。 ですが、祖母を見ているとお茶会があったり、着物を着たりなど正直、お金がかかるイメージがあります。今、我が家は家計的に余裕があるとは言えません。 また、茶道を習うということは最終的にはみなさん先生(教える側)を目指すのでしょうか。作法を学んだり、お茶を楽しんだりするものなのでしょうか。やはり目指すものによって入る教室が違うのでしょうか?また、小さい子供がいても続けられるものなのでしょうか。 もしも、私が茶道を始めることになっても高齢な為祖母から習うことはないと思います。 祖母に直接聞けばいいのですが、半端な気持ちで聴くのがとても怖くて今自分で、調べているところです。是非皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 茶道により精神性を磨くことができるということは本当でしょうか?

    茶道を習い始めて2年半になります。まだ始めたばかりで何も解らない状態なのですが、1つ気になることがあります。茶道を始めるにあたって、茶道は精神性を高めたり和の気持ちをもつというとても素晴らしいものと聞きました。もちろん、お点前そのものや身のこなしなど綺麗にしていくことも大切ですが、それ以上に精神性を鍛えたり、和の心をもつということが、最も大切なものなのだと思っています。でも、周囲を見ていて、お茶会のときに草履を隠したり、1人の人にわざと全部洗い物をさせたり、気に入らない人については「やっつけて」と言っている人がいたり、疑問に思うことがあります。また気に入らない人がお点前をしていると、聞こえるように「変なお点前。もううまくならないんじゃないの。」と言って笑っていたり、お茶会の時の他の人の着物について聞こえるように「だっさい」と言ったり驚くようなことが多いのです。でも、有名な先生でお弟子さんも多く、先輩によると他の教室よりはずっと良いみたいよということでした。会社や一般社会よりいじめのようなものが多いとさえ思ってしまうこともあります。お手前など覚えていき、身のこなしなどきれいにしていくことなどやりがいはあるのですが、上記のことが気になります。私は始めてとても期間が短いのでわからないのですが、このあたりのことを長くやっている方、始めたばかりの方問わずどのように思われているのかお聞きしたいと思います。このような質問をすると茶道をやっている方にとても失礼かと思いますが、もちろん良い方もいらっしゃるので、みんながということではぜんぜんありません。どうぞよろしくお願いします。

  • お茶会(表千家)に行きますっ!!

    表千家のお茶会に行きますっ!! 茶道部(表千家)に所属している高3(♀)です。 お茶会に初めて行くのですが、部活では本格的な茶道をやっていないのでわからないことが多くて困ってます。 点心席、薄茶席、濃茶席… 点心席っていうのは、食事のことでしょうか?? 薄茶席は多分部活でやっているのと同じだからなんとかなりそう… 濃茶席は…?? 部活ではお菓子を取るときに箸を使っていないので、箸の扱い方がわかりません… 茶道部なのに知識が全然ないですね(涙 とりあえず、持っていく道具だけでも教えていただきたいです。 扇子とお懐紙と…袱紗も使いますか?? わかる方は教えてください!!お願いしますっ!!

  • 優先順位で悩んでいます。

    はじめまして。高校三年生です。 以前、進学先で悩んでいたのですが行きたい学校が決まり、一週間後、第一希望のオープンキャンパスに行こうと思っていました。しかしその日は部活動(茶道部)でお茶会をすることになっています。 その日は部活動に参加できない人は参加しなくてもいいらしいのですが、私は部長をやっているので進学の方を優先することに抵抗があります。 オープンキャンパスもこれで最後というわけではありません。 しかし、早いと一ヵ月半後には試験なので過去問や学費の事などいろいろ聞きたいです。 皆さんはどちらを優先しますか?ご回答よろしくおねがいします。