• 締切済み

カッコを外すときのルール

こんにちは。算数や数学のカッコを外すときのルールが混同してしまい、わかりません。 18000+(400x-12000)という式の場合、解法を見るとカッコを外すときに400x×18000など、掛け算を行わずカッコだけを外しています。 小学生の時学んだ、カッコの前が+だとそのまま外す、-だと符号を変えて外すというのは知ってるのですが、カッコ外すときにカッコの中と外のものをかけないと外せないといつぞかに学んだので、今回はそれをしないのはなぜなのかわかりません。 カッコを外すときに中と外をかける場合は、どんな時でしょうか。 ご回答の程、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.6

括弧の前の数字などと括弧の中身とを掛け算するときは、×の記号を略す、という風習があります。 たとえば、10と(2x+3)を掛けるとこには 10×(2x+3) 『ではなくて』、単純に  10(2x+3) と書きます。逆にいうと、括弧の前後に、四則計算の記号がなくて『直接何かが』並んでいるときは、それは掛け算なので、括弧を外すときに、中身と掛け算をします。上の式の例で言うなら  10(2x+3) = 10×2x + 10×3 このことと『記号がちゃんとついている[質問者様の例で言うなら+(で足し算、あくまで)]場合』とを混同されているのかと拝察いたします。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.5

>18000+(400x-12000)という式の場合、解法を見るとカッコを外すときに400x×18000など、掛け算を行わずカッコだけを外しています。 提示の式のカッコを外すと次のようになります。 18000+(400x-12000) → 18000+400x-12000 → 400x+18000-12000 → 400x+6000 従って、「400x×18000」という過程はありません。 >カッコ外すときにカッコの中と外のものをかけないと外せないといつぞかに学んだので、今回はそれをしないのはなぜなのかわかりません。 提示の式はカッコの直前が「+」なので「そのまま外す」ことになります。 あなたの論法では「18000+1×(400x-12000)」のことではないでしょうか? カッコの前の「1×」は一般的に省略しますので小学生の時に学んだままで良いでしょう。

回答No.4

>カッコ外すときにカッコの中と外のものをかけないと外せないといつぞかに学んだので、今回はそれをしないのはなぜなのかわかりません 横の長さが b+c 縦の長さが a の長方形の図を描いて下さい。 この長方形の面積を考えてみましょう。 面積は a×(b+c) で求まりますね。 そしてこの面積は 横の長さがb,縦の長さがaの長方形(面積はa×b)と 横の長さがc,縦の長さがaの長方形(面積はa×c)の 面積の和に等しいですね。 つまり a×(b+c)=a×b+a×c です。 分配法則と呼ばれている計算の法則です。 割り算も逆数をかける(例:÷2は×(1/2))と見なせるので,掛け算で分配法則を使うのだと覚えておけば間に合います。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2135/10819)
回答No.3

式の中にカッコがあれば、その中を最初に計算する。 これが、最大の決まり事です。 10+(50-40)=10+10 10+(50+10)=10+60 カッコの前が、足し算だと、そのままかっこを外しても、答えは同じです。 10-(50-40)=10-10=0 かっこを外す場合 かっこの前にマイナスがあります。 10-(50-40)=10-50+40=0 マイナスの、マイナスはプラスになります。 掛け算の場合 10×(50-10)=10×40=400 かっこを先に外しますと。 10×(50-10)=10×50-10×10=500-100=400 足し算引き算よりも、掛け算割り算を先にしなければならない決まりがあります。 10÷(50-10)=10÷50-10÷10 10÷(50+10)=10÷50+10÷10 10÷(50×10)=10÷50÷10 10÷(50÷10)=10÷50×10 10×(50×10)=10×50×10 10×(50÷10)=10×50÷10 気を付けるのは、引き算と、割り算。 身につけるには、多くの練習問題をすること。 数学は、基礎の積み重ねです。 基礎ができないと、そから先には進めません。 わからない場合は、基礎のどの部分がわからないのか、検証する必要があります。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5084/13286)
回答No.2

四則演算には計算する順番の優先順位が決められていて、まず括弧内の計算を優先的に行い、次が掛け算と割り算が優先で、足し算と引き算は後から行うと決められています。 18000+(400x-12000) の場合、 18000+400x-12000 と書いても掛け算が優先されるので 400x-12000 を先に計算して、その結果に 18000 を足すことになるのでどちらも答えは同じになります。 一方 5×(3+4) だと、括弧内の 3+4 をまず計算し、答えの 7 と 5 を掛けるので答えは 35 になります。 もし括弧だけを外すと 5×3+4 となり、掛け算が優先なので 5×3 を計算し、答えの 15 に 4 を足すことになるので答えは 19 で括弧有りの時と全く違う答えになります。 5×(3+4) の括弧を外すには、括弧内の数字にそれぞれ 5 を掛ける事になり 5×3+5×4 とした上で掛け算を優先して行い 15+20 とした上で足し算を行うと 35 が答えになり、括弧付きで計算した時と同じ答えになります。

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1129/2919)
回答No.1

そもそも最初の式には掛け算がなく、2番目の式は最初の式から導けません。(最初の式からカッコを外せば、400x+6000になります) 書き写すときに間違えているのだと思うので、問題文と解答文を写真に撮ってアップしてください。

関連するQ&A

  • 数学 カッコを使うとき

    私は高校3年なのですが数学で例えば  (log3)xlogx (cosx)logx これらには必ずかっこが要ると聞いたのですが  cosxsinx には何故 (cosx)sinx のようにかっこを つけないんですか cos(xsinx) とも意味がとれますよね また sinπ/2×n (×は掛け算のかけるでエックスではありません) この値は nを4で割った余りで場合を分ける        n のどちらですか?

  • 結局掛け算というのはどういうものなのでしょうか

    足し算というのは何となくわかったつもりになれますし、あまりその後新たな疑問もわかないのですが、掛け算の方は年々どういうものかがわからなくなってきました。特に算数の時には絶対省略できないXという記号が代数を習うと省略するのが普通ということでますます掛け算というものがわからなくなりました。数学がわからない原因の一つなのではないかと想像しているのですが、ご教示頂ければ幸いです。

  • X が2つある式のXの求め方を

    はじめまして^^; 最近再び学業の世界へ入ったのですが 以前にも増して、計算がおぼつかなくて 泣いてます、以下の式も手を変え品を変え(違う) 計算方式を試したのですが Xが2つある場合、どうすればよいか 方法が途切れました 生物などの教書はとっておいたのですが 数学などは捨てた後で… 数学ではまず、掛け算をさきにとか 法則があるんですが それも教えていただけると嬉しいですTT 式が長くなるほど、手順が大事ですから(泣) 前置きはさておき、 (0.005×2×50/1000-0.01×(X)/1000)×1000/50+X=0.001 です、=の0.001は10の-3乗でもよいです。 ちなみにX=40.9だそうです。(X)は掛け算と紛らわしいので()で閉じて見ました^^; 算数TTよろしくお願い致します!

  • 子供の問題ですが。。。

    数学で娘の塾の宿題らしいですが娘はインフルにかかっていたため塾にいけなくて授業が進んでしまい宿題がわからないそうなんですが、私はいろいろあって、答えをだせません。ですので皆様の協力をお願い致します。 問題は以下のとおりです。 一問目 1/2-3/5=? 二問目 1/2+(-1/4)かっこの外に二乗があります=? 三問目 5-4×(7-9)=? 四問目 -5二乗+6×(-2)かっこの外に二乗=? 五問目 5-(-3)かっこのそとに二乗=? 六問目 (-6)÷3+2×(-5)=? 七問目 4/5+3/5×(-2/3)=? 八問目 4/5+3/5×(-2/3)=? 九問目 (-3)二乗+7÷(-1/2)=? 十問目 6a-2(a-1)=? 十一問目 2/3x-1/4x=? 4(x+2)-(x+7)=? 十二問目 4(3x+1)-8x+2=? 十三問目 2(-3x+4)+(5x-2)=? 十四問目 7(a-1)-6(a-2)=? 十五問目 3(x+1)-2(x-4)=? 十六問目 1/3(2x+5)-1/6(4x+3)=? 十七問目 3(a+9)-6(7-5a)=? 十八問目 x/2+2x-1/3=? ですでは皆様の

  • 一次方程式の移行 割算

    一次方程式の移行で分からないことがあります。足し算や引き算は移行するときに-は+に、+は-に変化することは分かりました。ですが、割算や掛け算を移行する場合は符号は変化するのかが分かりません。 宜しくお願いします

  • 掛け算のことおしえて。

    教えてください。 90歳の母が介護のデーサービスに週2回通所しています。 昨日算数のペーパーテストをしてきましたが(簡単な足し算、掛け算)、10x1は10なのに 10x0は0(本人は迷ったが、0と書いた、30問満点)どうして”0”なのと聞かれたが、私は決まりごと・・・といったが、私は子供の頃から考えたことがなかったので、上手く答えられなかったです。 数学には”0の学問”があるようですが、分かり易く教えてくだっさい(私、算数苦手です)。 よろしくお願いします。

  • 中三の数学問題!!

    中三の数学の問題での質問です! (-5)-(+2)の場合は結果は-3でいいのでしょうか? 昔から、算数数学が苦手で未だ(-5)+(+3)と (-5)-(+2)の違いがわかりません!! また、割り算やかけ算になっても その形式はかわらないのですか? わかりにくくってすみません、 よい回答をお待ちしております!!(>o<)

  • Qさまの算数の問題

    こんにちは Qさまの番組中、疑問に思ったので質問します。 6月18日放送の「Qさま」の「算数」の問題で間違いがあると思うのですが。 四角の中の符号を答える問題なんですが、 7問目で「7-9□3=1」を「7-9+3=1」と答えて正解になってました。 この答えは「算数」では無理だし、「数学」的に考えて、「マイナスの概念」があったとしても、表記の仕方に問題があると思うのですが? そもそも「算数」では無いですし、 問題は全部で10問出題されます。後半になるにつれて難しくなるのですが、もし「数学」的に考えるなら、10問目より難しいと思うのですが? 僕は算数系は苦手なんですが、僕が間違ってるのでしょうか? 詳しい方、ご説明お願いいたします。

  • 解説をお願いします。

    数学でわかりません。 【問題】次の2次方程式を解け。 (1)X2-2X-15=0   (X+3)(X-5)より、 X=-3 X=5          答え:X=-3、X=5 (2)X2+2X-8=0              (X-4)(X+2)より、 X=4 X=-2         答え:X=4、X=-2 この2問なのですが、 (1)はかっこのなかの符号が変わったものが答えになっているのに、(2)では変わっていません。 これはどういうことなのでしょうか。 解き方をもとに教えていただきたいです。 (ごめんなさい。X2=Xの2乗です)

  • 数学(算数)と言語の関係について

    数学(算数)と言語の関係について 現在、アメリカで子育てをしております。 子どもは現地校に入れておりますが、日本語の勉強として算数も日本の教材を用いて教えています。 2年生から掛け算が出てきているのですが、日本の教え方とアメリカの教え方が全く異なるので、最初はとても戸惑いました。 今は3年生なのですが、今でも時々間違ってしまうようです。 何が異なるのかと言うと、掛ける数と掛けられる数の位置が異なるのです。 例えば: 6個のケーキの上にイチゴが2つずつのっています。 イチゴは全部で何個あるでしょう。 こんな問題があるとすると、日本では、 2X6=12 12個 ...と教えますが、アメリカでは、 6X2=12 12個 ...と教えます。 どうしてこうなるのか理由が分からず、子どもには日本式とアメリカ式ではやり方が違うのだから、違うんだ。。。と覚えなさい!...などと言っておりました。(汗) でも、最近、これは言語が深く(?)かかわっているのではないかと思うようになってきたのです。 日本語では、『2の6倍』という言い方をするので“2X6” となるのに対し、英語では、『6 times as large as the original number: 2』という言い方が出来るので“6X2” となるのではないかと。。。 そう考えると、他の言語を話す国では、どうなんだろうか...と思い始めまして。。。^^ また、掛け算以外にも、言語が影響を及ぼしていそうな違いが数学(算数)の世界にはあるのだろうかと、興味が沸いてきたという訳なのです。 どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?