• ベストアンサー

掛け算のことおしえて。

教えてください。 90歳の母が介護のデーサービスに週2回通所しています。 昨日算数のペーパーテストをしてきましたが(簡単な足し算、掛け算)、10x1は10なのに 10x0は0(本人は迷ったが、0と書いた、30問満点)どうして”0”なのと聞かれたが、私は決まりごと・・・といったが、私は子供の頃から考えたことがなかったので、上手く答えられなかったです。 数学には”0の学問”があるようですが、分かり易く教えてくだっさい(私、算数苦手です)。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hi-sekai
  • ベストアンサー率41% (274/667)
回答No.5

10×0は10が「無い」ということ。 どんな数字でも、それが存在していなければ0です。 というように説明されては。 もしくは、 0がいくつあっても答えは0。 つまり、0が10個あってもやはり0。 算数、数学として考えると反って難しく考えがちだと思います。 短銃に道理、理屈としてどうかと考えた方がイメージがつきやすいと思います。

その他の回答 (4)

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.4

10x1は10が1つだから10 10x0は10が0こだから0 単純にそれだけでいいと思いますよ。義母もデイサービスで色々なことをやり色々な疑問を持ち帰ってきて一緒に考えたりしていました。これも頭の体操になるしコミュニケーションになるしでいいですよね。 長い説明をしてもたぶん途中で聞いてくれなくなるのではないでしょうか。単純な回答でいいと思いますよ。

  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.3

0は「ある」ものの中に「ない」ものを含めたものです。 1コある、2コあるでは×1、×2とできますが、10x「ない」の場合に、10に何も掛けないとすると計算が出来ないのです。 「ない」を「0」に数値として定義して「ある」ものの中に含めると、「何もない」=「0コある」と書き換えられ10x「0」となり計算が出来るようになります。 さらに、「0」を掛けると計算の結果は「0」になる、と定義したことで答えが「0」になるわけです。

回答No.2

この話を本当に突き詰めるときりがないのですが・・・・・ (果たして10×0=0は正しいのか???????) 子供だましのようですが、1個10円の飴を1個買えば10円、2個買えば20円・・・・ では、1個も買わなければ(0個買う)・・・・当然タダ(0円でしょ?) てなことでしょうか?

回答No.1

数字で考えるからではないでしょうか? 物で考えると分かりやすいかと・・・ りんごが3つあると 3個 りんごが1つあると 1個 りんごが0つあると ? このりんごが数字にかわるだけの話です。

関連するQ&A

  • 結局掛け算というのはどういうものなのでしょうか

    足し算というのは何となくわかったつもりになれますし、あまりその後新たな疑問もわかないのですが、掛け算の方は年々どういうものかがわからなくなってきました。特に算数の時には絶対省略できないXという記号が代数を習うと省略するのが普通ということでますます掛け算というものがわからなくなりました。数学がわからない原因の一つなのではないかと想像しているのですが、ご教示頂ければ幸いです。

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 新中1ですが、小学生の算数をやり直すには?

    新中学1年になるのを機に、学習塾の入塾テストを受けました。 算数が4点でした。 断られました。 問題用紙に計算した跡が無く、勘で答えたようです。 足し算を掛け算にしたり、掛け算を引き算にしたりしてます。 それも、計算違いしています。 テスト慣れしていないのも、理由の一つだと思いますが、 本人ともどもショックを受けました。 この6年間、怒って泣いて宿題に付き合ったのに。 そうも言ってられませんので、1年ぐらい掛かっても小学生の算数をやり直して、自信を取り戻すにはどうすればいいでしょうか? 公文がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 分数のかけ算が難しいという職場の先輩への対処方法

    僕は大学生の時に近所にある工場へアルバイトに行きました。 レンズを作るラインの仕事で、機械がレンズをつくっているのを監視、不良品がでたときだけ、機械を止めて治具の取り替えをするという誰でもできる単純な仕事です。 当時僕は、一般教養科目のデータベース設計論で数学の部分がわからなくて困っていました(ちなみに法学部です) そのことで職場の先輩(社員で主任、高卒)と数学の話になりました。 先輩は数学が得意だと言います。 ところが話がかみ合わない。僕が話しているのは回帰行列の話なのです。一方先輩が話しているのは、分数のかけ算程度の話なのです。 先輩の話です。 「数学が苦手なんだって、お前本当に馬鹿だなぁ~。俺は数学が得意だ。分数のかけ算だってできるぜ。お前に分数のかけ算ができるのかよ」 つまり先輩にとっては分数のかけ算は難しくて他の人にはできないと本気で思っているのです。 これに対して貴方ならどんな返事をしますか? 1.「分数のかけ算の話なんてしてませんよ。それぐらいできて当然です」と本音を言う。 2.「いや、本当に分数のかけ算手難しいですね。僕も分数のかけ算ができなくて困っています」と相手のレベルに合わせる。 そのほかうまい返事の仕方があれば教えてください。 ちなみに僕は、「分数のかけ算なんて小学校で習う算数じゃないですか?それぐらい誰だってできる簡単なことですよ」と答えて、その後先輩に睨まれました。 要点、先輩は分数のかけ算が難しいと本気で思っている。それを新人に簡単だといわれて侮辱されたと感じた。一方僕は普通に喋っただけで侮辱する気持ちはない。人間関係をうまく保って行くにはどう返事をしたらよいかを教えてください。 なおこの質問は僕が昨日質問した http://okwave.jp/qa2529264.html がわかりにくかったようなので、実話に基づいた具体例として再度質問させていただきました。

  • マイナスとマイナスをかけると・・・

    「掛け算は足し算」だということで、たとえば3×3だと、3を3回足すという意味で3+3+3=9。 -3×3ならば-3+(-3)+(-3)=-9と、ここまではわかるのです。  マイナスにマイナスを掛けると、何故プラスになるのでしょう?  -3×-3=9を、足し算の式に直すにはどう考えればよいのでしょうか? -3を-3回足すというのはどういうことなのですか? -3-(-3)-(-3)? でもこれじゃ-3+3+3で答えは3になっちゃいます。 数学が苦手で40過ぎてこんなこともわかりません。よろしくお願いします。

  • 中三の数学問題!!

    中三の数学の問題での質問です! (-5)-(+2)の場合は結果は-3でいいのでしょうか? 昔から、算数数学が苦手で未だ(-5)+(+3)と (-5)-(+2)の違いがわかりません!! また、割り算やかけ算になっても その形式はかわらないのですか? わかりにくくってすみません、 よい回答をお待ちしております!!(>o<)

  • 算数は得意だったのに、数学は大の苦手。なぜ?

    小学生のころ、算数が大得意でした。 中学入学時の業者テストで満点・偏差値73だったくらいです。 しかし、中学の授業が始まり数学になると、とたんに授業についていけなくなりました。 ひどいときには、高校の中間テストが10点なんてことも。 きっかけは、-3×(-5)=15という計算式で、-5を掛ける、という意味が理解できなかった、だったと記憶しています。(そして、恥ずかしながら今もわかりません) このような方は、他にもいらっしゃるのでしょうか。 また、このように数学が苦手になった要因はどこにあったのでしょうか。 ちなみに、他の教科では、数学のような現象はありませんでした。

  • どうしても…。

    学問分野では初めて質問させていただきます。 今、中2なのですが、どうしても歴史が好きになれません。現在、授業では、「江戸幕府の倒幕」という内容をしているのですが、まったく意味フメイの状態です。「豪族」、「旗本」やらいっぱい言葉が出てくるのですが、さっぱりの状態です。 数学は、もともと苦手でした。が、問題集などを必死で解いているうちに、連立方程式があっという間に解けるようになり、徐々に好きになっていき、数学の成績が上がりだしたのです。 ならば、これを社会科にも応用できないか、と思って社会科の問題集を買ってきて、それを必死で解きました。数学なら、足し算・引き算・掛け算・割り算ができれば、ほとんどの問題は解けます。しかし、社会科はそのようなものがない(あるのかもしれませんが…)ため、問題がろくに解けず、結局好きになるどころか、嫌いになってしまいました…。 どうすれば、社会科が好きになれるのでしょうか。身の回りの人は、あまり好きじゃないらしく、適切な回答が得られなかったので、ご教授ください。

  • 分数の約分について

    分数の約分について。 こんにちは。 素朴な疑問なんですが、「約分」は数を簡単にすることですよね。 分数の足し算のときに、足した答えが「約分」できれば約分する。 たとえば、「6分の3」は「2分の1」のようにしますよね。 これは分母と分子を同じ数で割ってますよね。 コレはわかります。 しかし掛け算の場合、「3分の4」×「16分の21」の場合、 「3と21」を約分して、「16と4」を約分します。 足し算の場合「分母と分子」(上と下)を割ったのに、 掛け算になると「左の分母」と「右の分子」を割って、同じように「左の分子」と「右の分母」を割っています。 なぜこのように(斜めに)約分しているのでしょうか? 説明が下手ですみません。 算数や数学に詳しい方には、バカな質問かもしてませんが、 詳しい方、分かる方よろしくお願いします。

  • 単純な計算のスピードがとても遅くて困っています。引き算が特に駄目なんです。

    こんにちは。数学というカテゴリーで質問してもいいのかどうかわかりませんが、他にぴったりのカテゴリーがなかったので ここで質問します。 いつ始まったことか自分でもよくわからない(昔からこうなのかどうか覚えていない)のですが、単純な計算がとても遅くて困っています。 足し算はもちろんとても遅いのですが、問題は引き算です。9-3の答えがすぐに出せません。19-3だともっとダメです。 この数字を見て、足し算(脳内で3+いくつで9になるかな?といちいちたどっていく)をいちいちしないと解けないんです。 本当に答えが出せない、というわけではないのです。5~10秒かければ(単純な計算なら)答えは絶対に出せます。 何桁あっても筆算すれば(スピードは遅いですが)答えは出せます。 そして、とてもおかしな話なのですが、掛け算(1けた×1けた)は人並みに速くできるんです。 足し算と引き算は掛け算と違って、脳内で暗記モードになっていなくていちいち計算しているから遅いんだと思います。 それと、もしかしたらこれも関係があるかもしれないので書いておきますが、 式を目で見ないと、掛け算(1けた×1けた)以外は本当にダメなんです。つまり、口で言われただけだとすごく解きにくいということです。 100ます計算を毎日マル付け時間含めて30分ぐらいやっていた時期が1か月ほどありましたが、前よりちょっと速くなったぐらいで全然だめなんです。 そして、これもまたおかしなことなのですが、歴史年号やら漢字やらの覚えは悪くないんです。 昔そういったことが速くできていたかどうかはよく覚えていませんが、算数、数学の成績は国語や社会に比べて悪かったような気がします。 人並みに引き算と足し算ができるようになる方法を教えてください、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう