• 締切済み

お答えを頂けましたら幸いです。

fh1434の回答

  • fh1434
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

1も2も「人」が適切。 「人」に複数人の意味があるから、「人々」とわざわざ言わなくていい。 「人々」は「たくさんいますよ」という意味で使うならOK。 もし「人々」を使うなら、「多少いるとおもいます」は使わないほうがいい。使うと、そういう人が多いのか少ないのか分からなくなるから。

関連するQ&A

  • お答えを頂けますと幸いです。

    ①「私は、~~について思うことがあります。 そのことに○○さんのお考えをお聞かせ下さると幸いです。」 か ②「私は、~~について思っていることがあります。そのことに○○さんのお考えをお聞かせ下さると幸いです。」 ①であれば、「思う」はつい最近思うこと、という意味で、②であれば、それなりに前から「思っていること」であると思います。 私はそれなりに前から思っていることでも、 「思うこと」と記した方がしっくり来るのですが、でも細かいことを言ったら「思っていること」とした方がよい気もします。 皆様のアドバイスをお聞きしたいです。

  • お答えを頂けると幸いです。

    文章における空行について質問です。 以下の1~3までの文章、それぞれ3つの文で成り立っていますが、1のように空行をいれないか、2のように最後の本質の部分との間にだけ空行をいれるか、または、3のようにそれぞれに空行をいれるか、日本語文法的にどれが正しいと皆様は思われるか、その理由と共にお答えを頂けると幸いです。 1.「昨日起きた事件について、個人的に不可解に思っていることがあります。 その私の考えについて、○○さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。 そして、それは、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ だということです。」 2.「昨日起きた事件について、個人的に不可解に思っていることがあります。 その私の考えについて、○○さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。 そして、それは、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ だということです。」 3.「昨日起きた事件について、個人的に不可解に思っていることがあります。 その私の考えについて、○○さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。 そして、それは、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ だということです。」

  • お答えを頂けると幸いです。

    家事に詳しい人が数人いて、その中から一人を選択し、家事に関する相談をするとします。 例えば、Aさん~Dさんの中から、Cさんを選んだが、家事に関する相談ではなく、育児に関する相談をし、結果として答えて貰えたとします。 また後日、Cさんを選択し、且つ相談の内容も前回と同じく育児に関することだとします(Cさんは文句を言わない)。 このように、二度、同じ人に、主題とは違う相談をメールで送る場合、 「今回も、家事に関する相談ではありませんが、今回も、私には、今回も、Cさんに、今回も、育児に関する相談があります。」 ↑この文面で、「今回も」を四回記しているのは、まず、前回同様「この度も」育児に関する相談ではないということと、 「この度も」私が、「この度も」Cさんに、「この度も」育児に関する相談を、というそれぞれ四つの点で、前回と同じであるということを示すために、 「今回も」を四回記しています。 「今回も」を記すとすれば、上記のままでよいか、数を減らすか、その場合どこに記すか、にご意見を頂けると幸いです。 その理由も共に頂けるとなお幸いです。 ただし、一文中のなにもいじらず、言葉もそのままで、宜しくお願いいたします。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    目上の人に質問(など)をする場合、 「伺いたいことがあります。」 「伺いたいことがございます。」 「伺わせていただきたいことがあります。」 「伺わせていただきたいことがございます。」 「お伺いしたいことがあります。」 「お伺いしたいことがございます。」 「お伺いさせていただきたいことがあります。」 「お伺いさせていただきたいことがございます。」 のどれが日本語的な正しさも踏まえて、適切でしょうか(であるとお考えになりますか)? 文法的根拠などを示してお答えいただけましたらなお幸いです。

  • お答えを頂けると幸いです。

    「私は、去年の○○大学の不正入試について△△さんに質問があります。 △△さんのご意見を頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。 その私の質問をまとめたものが、下記になります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(質問内容) 」 上記の文章、三文目の「その私の質問」は一文目の「(試験についての)質問」を指していると思うのですが、この場合、三文目の「その私の質問」の 「その」はあった方がよいと思われますか? とにかく、 あった方がよいか、あるいは、 ないほうがよいか、あるいは、 あってもなくても変わらないか、を その理由と共に皆様のご意見を頂けると幸いです。

  • お答えを頂けると幸いです。

    質問を一つ、とは、「?」一つにつき、 質問も一つ、とカウントするのでしょうか? どういうことかと申し上げますと、 例えば、 「○○さんに質問が一つあります。 以下、質問です。 ○○さんは、居酒屋に行かれたさい、 アルコール度数の高いものを頼まれますか? または、サワー等アルコール度数の低いものを頼まれますか?」 以上のような質問を他人にする場合、 冒頭に質問が一つある、と述べてからの、 下の文中では「または」で繋いで「?」が二つあります。 この場合、冒頭に述べた「質問が一つ」に以下の文中の「?」二つは含まれるのか、ということが気になります。 このことについて、皆様のご意見を頂けると幸いです。

  • お答えを頂けますと幸いです。

    「街中や電車内にいる人」の、 人に「どんな人も含まれる」というニュアンスを伝えたい場合、どういった表現をすれば良いと思いますか?

  • お答えをいただけると幸いです。

    字数制限があるコメント欄に、一つの枠じゃ収まらいコメント(文章)を分けてすぐ下の(次の)コメント欄に投稿する場合、 最初のコメントの終わりに付けるとしたら、 「下へ続く」か「真下へ続く」であれば、どちらがよいか悩んでいますので、皆様のお答えをいただけると幸いです。 問われていることにのみ、お答えをおねがいします。

  • お答えいただけますと幸いです。

    Twitterで140字に収まらないひとつづきの文章を分けて投稿する場合、私は最初 「~~~~~。 (続く)」 ↓ 「(続き) ~~~~~。」 (続く) ↓ 「(続き) ~~~~~。」 と考えたのですが、 万が一にも、相手からして、(続き)が何の続きなのか、(続く)の内容がどこにあるのか、などが分からなくなってはいけないと思い、 「(1) ~~~~~。 ((2)に続く)」 ↓ 「(2) ~~~~~。」 ((3)に続く) ↓ 「(3) ~~~~~。」 でいいのではないか、と思ったのですが、これはこれで、文章の冒頭の前にいきなり、(1)があるというのも、なんか変な気がします。 しっかり、読む人にも何がなんの続きで、何に続くのか分かるようにするのに、どうすればよいとお考えになるか、皆様のご意見を頂けましたら幸いです。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    すべての人、すべての人々、全人類 これらの違いは何ですか。