• 締切済み

自作PCモニターの故障?

altium106_2の回答

回答No.2

やはりモニターの故障のほとんどはコンデンサーかと思いますよ。 あとは半田の劣化か。 勿論絶対とは言いませんが・・・。 正直コンデンサー以外になるとDIYでは手を出しにくい領域になると思うので、ダメもとで修理をしてみるならコンデンサーをすべて同仕様のもので交換して、それでだめなら諦めるのが得策かと思います。 勿論、リスクを伴うので注意が必要ですが。 私は10年以上使っていたのが点かなくなったので、新しいのを買ってしまいましたが、ダメもとでコンデンサーを全交換したら復活したのでサブモニターとして復帰させてます。

84San
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。

関連するQ&A

  • PCモニターが映らない

    LG社製 17吋CRTモニターの画面が突然出なくなりました。LGに問合せしましたが部品がないので修理不能との事でした。どなたかアドバイスを戴ける方居られましたらよろしくお願いします。型:FLATRON775FTです。症状:電源スイッチを入れるとスイッチランプが点滅して、基板内のリレーがカチカチと音を出しているのみでラスターは出ません。リレーは RL-701(12V) UT205-12SCです。電源回路のコンデンサー(1000μ)等の容量チェック・パターン切れ・スルホール半田・部品の変色・変形等目視できるものは異常はありません。配線図の入手は見込み無しですので経験のみが頼みです。よろしくお願いします。

  • 液晶モニターがすぐに消える故障原因

    バッファロー製 17インチ液晶ディスプレイ FTD-G722AS 5年ぐらい使用していましたが、突然画面が映らなくなりました。 症状は、電源を入れると、1秒ほど正常に画面が映るのですが、すぐに消えてしまいます。 真っ暗になっても、うっすらと表示されているのが見えるので、バックライトが消えている状態です。 冷陰極管が、切れているなら電源を入れても、最初から真っ暗な状態にだと思うのです。 一応、分解してみて、電解コンデンサーの膨らみや液漏れの跡もなく、セラミックコンデンサーの変色が無いのは確認しました。 バックライトも、上下4本とも、黒ずんでおらず切れているようには見えませんでした。 再度、組み立ててみましたが、状態は変わりません。 こんな状態で、文章だけの説明ですが、何が悪いのか、修理経験のある方、少しでもヒントを教えてもらいたいと思います。 よろしくお願いします。

  • パソコンモニタが壊れたので分解して中の状態を見ると

    1000μF-10Vの電解コンデンサの頭が膨れて頭の真ん中に穴が開いていて 1000μF-25Vの電解コンデンサの頭が膨れていました. そこで電解コンデンサを交換したいのですが 壊れ方がはやや激しい1000μF-10Vの電解コンデンサは耐圧電圧を10Vから25Vに上げれば少しは耐久性は向上するでしょうか? ちなみにモニタはAcerのAL1916Wです. よろしくお願いします.

  • PCモニター 電解コンデンサー 初めての交換

    同じモニターを2枚使いしています。以前から片方の立ち上がり(パッと表示しなくジワジワ明るくなる感じ)が悪くなりコイル泣きも聞こえはじめ、先日いよいよ薄暗いままチカチカした状態から変化しなくなり、もう限界と判断し、初めてのコンデンサ交換に挑戦しようと思いました。そこで質問です。 1 一概には言えないと思いますが、上記の症状は電解コンデンサの寿命がきたでよろしいですか 2 メーカーからマニュアルをDLし見たところ、コンデンサの電圧・容量などの明記がありませんでした、モニター分解して目視確認しないとダメですか  3 パーツの入手先に良い所ありましたら教えて頂きたいです、通販・店舗購入どちらでもOKです、都内在住です。 4 商売でコンデンサー交換しているお店とかありますか?自分でやる場合の方が安上がりだとは思いますが、ハンダ関係ツール全購入の必要があるのと、初めてと言う事もあり失敗する気配をビンビン感じます。 使っているモニターです SAMSUNG SYNCMASTER 204B 2006年発売 マニュアルhttp://www.samsung.com/jp/support/model/LS20BRDBBV/XSJ-downloads?isManualDownload=true 以上です、よろしくお願いします。

  • 有極性電解コンデンサを無極性電解コンデンサに交換してはいけない場合はある?

    アンプ基板上の有極性電解コンデンサを交換するとき、無極性の電解コンデンサ(MUSE ES等)を使用してはいけない場合というのはあるでしょうか?

  • 基板実装済のキャパシタの静電容量測定について

    電子機器の修理をしたいのですが、プリント基板上の部品を目視で見たりしていると結構電解コンデンサの劣化(ふくらみとか)が多いです。ただそれがわずかである場合、それを取り外す前に基板に実装したまま静電容量を測定ができればなぁと思っています。 LCRメータを使う場合にはこれまで実装されていない単体の部品の静電容量測定に使ってきましたが、実際に実装している部品となると、接続されている回路網がその測定に大きな影響を及ぼすため実装したままではLCRメータは使えないのではと考えています。 この考えが正しいのか間違っているのか、 また、おおむね目安となる測定値を得るためにどのような方法があるのか教えてもらえないでしょうか。

  • オレンジ色の電解コンデンサーの種類は何ですか?

    お世話になっています ある基板のコンデンサーを交換したいのですが、幾つかの 電解コンデンサーに "33 25v B.R", "22 25v B.R"の 「B.R」という指定がありオレンジ色のコンデンサー がついています。 このコンデンサーの種類を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • LG モニター  電源基板

    下記同様の基板二枚を所有しています。電源が入らなかった一枚は、不良コンデンサ交換で復活し現在モニターを使用中です。もう一枚は電源ケーブルをコンセントに挿すだけで電源がONになり、一秒程で表示が消えます。電源ランプはONのままです。この基板はコンデンサは問題ありません。無知ゆえ先に進めずにいます。宜しければこの部品を交換してみれば等のアドバイスを頂ければ幸いです。 http://blogs.yahoo.co.jp/to_5476/32266087.html 数年前より色々な壊れ物を復活させられた時の喜びに嵌っており、そのための質問です。お暇な時にでも宜しくお願いします。

  • 広島県福山市と岡山県岡山市でハイリップル用の電解コンデンサ売ってる電子パーツ屋知りませんか?

    ビデオデッキの電源基板のハイリップル用の電解コンデンサを 交換しようと思うのですが、近くの福山市で知ってるパーツ屋行ったんですが 普通のコンデンサしか取り扱っていませんでした。 広島県福山市と岡山県岡山市でハイリップル用の電解コンデンサを 売ってる電子パーツ屋知りませんか? できれば品揃えがよくて、安く売ってるところがいいです。 よろしくおねがいします。

  • VHSデッキのキャプスタン軸がぜんぜん回転していないのです。

    NECのモノラルのVHSデッキVC-N35にカセットを入れて 再生ボタンを押すとテープが引き出され、回転ヘッドに 巻きつけますが、テープが動いてないんです。 それで電源が落ちて停止してしまいます。 電源ONにして取りだしボタンを押すとテープが引き出されたまま出てきます。 キャプスタン軸がぜんぜん回転していないのです。 早送り、巻き戻しも動作しません。 フライホイールの基板についてるチップ形電解コンデンサが 全部で3個ついてました。(47μF16V) が吹いてるみたいだったので 普通の電解コンデンサですが、47μF10V3個に交換しました。 47μF16Vがなかったので10Vつけましたが チップ形電解コンデンサが原因であることを 祈りつつ、やってみたのですが、ダメでした。 フライホイールの基板についてる東芝製のIC TA7262P がついていたのですが、これがいかれてるんでしょうか? もし、これだと、処分するしかないのですが、 その可能性が高いのでしょうか? ちなみにIC TA7262Pのパッケージは焼けたような跡はないのですが。 それか、シスコンと書かれたデカイ基板につながっているので この基板の電解コンデンサのどれかの容量抜けが原因で キャプスタン軸がぜんぜん回転しないのということも 考えられるでしょうか? 教えていただければうれしいです。