• 締切済み

熟語の入れ替えについて

 ふと気づいたんですが、2字熟語の中で、「階段」→「段階」のように2字を入れ替えても意味がある熟語があるんだなと。  他にどの位あるんだろうと思ったので、質問します。  他にも「論理」→「理論」など。  他にも何かありますか?たくさんあってもいいです。もしかするとそういうサイトがあるかもしれませんが、できれば本人の発想でお願いします。

みんなの回答

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (322/3233)
回答No.13

夫人と人夫 外国と国外

nobound
質問者

お礼

 ありがとうございます。  人夫(にんぷ)は力仕事をする労働者ですね。人足(にんそく)など、読めないことも多そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

人情と情人(情事の相手)

nobound
質問者

お礼

 情人ー意中の人 とありました。  いいですね。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.11

ちょっと考えても軽く10ケ以上はあります。 例えば、 運命ー命運 です。 ※お願い;締め切りをできるだけ遅くして下さい。

nobound
質問者

お礼

 わかりました。1ヶ月近く開けておこうと思います。  運命と命運はやはり似ていますね。  上下は下上とは言わないので、似た意味で逆転するのはどういう時なのかも気になります。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5660)
回答No.10

「該当」と「当該」。

nobound
質問者

お礼

 該当と当該は似ていてよくわかりません。「該当する」「当該○○」という使い方が多そうです。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

途中と中途・・

nobound
質問者

お礼

 ありがとうございます。  途中と中途は同じような意味ですが、中途採用は途中採用とは言わない、中途の意味合いがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8948)
回答No.8

近親と親近

nobound
質問者

お礼

 ありがとうございます。  親近という二字熟語もあるんですね。  近親 血統の近い親族とありました。  けっこう熟語の検索おもしろい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

社会!と 会社! どちらでも、今の時代は? 甘やかされ、自己中心的、 利己主義の思いやりのない モンスター人のやらかす、 パラパラが当てはまりますよね?

nobound
質問者

お礼

 私も、質問した後、会社と社会、ちょっと思いつきました。日本と本日も。  確かに会社と社会は密接ですね。  パラパラとは、パワハラ?マイアヒ?  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (322/3233)
回答No.6

人家と家人 名人と人名

nobound
質問者

お礼

 ありがとうございます。  何度回答されても、チップ貯まっているので、しばらくは大丈夫です^^  名人とは名の有る人。だから、無名人は匿名でもいい気がします。  人家、家人はあまり使わないですが、確かにありますね。ちょっと文学的です。  何か熟語の解説になっていますが。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「応対」「対応」 はいつも思います。 意味も似ています。 今すぐに浮かんだのはこれですが 他にも浮かぶかもしれません。

nobound
質問者

お礼

 確かに、応対と対応 よくあります。  理論と論理もそうですが、応対と対応、どう違うんだろうと思いますね^^  ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (322/3233)
回答No.4

中年と年中 温水と水温

nobound
質問者

お礼

 再度、ありがとうございます。  年中 副詞的に、絶えず という意味もありますね。  温水 温かい水、ぬるま湯ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四字熟語のいいサイトありませんか?

    今、漢検で四字熟語の勉強をしています。でも、四字熟語の意味が全く分かりません。そこで、四字熟語がいっぱいあって、四字熟語の読み方や意味が載っているサイトを知ってたら教えて下さい。

  • ことわざや四字熟語で…

    ことわざや四字熟語で… 人をむやみに信じると危ない(またはあとでとんでもないことが起こるとか)そういう意味で使われることわざや四字熟語ってないですか? それと意味からことわざとかを探せるサイトがあればURL貼って頂けると助かります><

  • 「論理」の熟語の構成の考え方。

    どうしてもわからないので、教えてください。 「論理」の構成と同じ構成をしている熟語を選びなさい。 という問題が有りました。 答えは曇天です。 1上の字が下の字を修飾しているもの 2下の字が上の字の目的語・補語になっているもの のどちらかだと思うのですが、解説がなかったので解りませんでした。 曇天の場合だと、2では「天が曇る」でおかしくなるので、1の「曇の天気」だと思うんですが、 その場合「論理」はどう解釈すれば良いのか解りません。 論(ろん)の理(ことわり)かな・・・?と思ったのですが、論の理って何かと問われたら説明ができませんし、意味もわかりません…。 意味を調べてみると 論:筋道を立てて説明する(動)、筋道を立てて説明された考え方(名詞) とありました。1の場合は論が修飾の役割をするので、(名詞)の筋道を立てて説明された考え方という意味だと解釈しました。 理: 物事の筋道。条理。道理。 とあるので、2つ合わせると 筋道を立てて説明された考え方の道理、条理、筋道 となるので、やはり理解が及びません。 論理の熟語の構成はどうやって考えたら良いのでしょうか? 今度の火曜日にテストがあって、その練習問題として出されたのですがどうしてもわからないままで困っています。 できればテスト本番までに熟語の構成をマスターしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 四字熟語を教えて!!

    1.自分は気づいていなかったけど、本当は相手は話を合わせてくれてた(優しさ・本心から) 2.私に本当のあなたを見せてくれていない 、というような(に、近い)四字熟語はないでしょうか??? いつも変なこと言っても何言っても話を聞いてくれる友達からバトンが回ってきたのですが、「四字熟語でそいつのことを説明して」みたいな質問が入っているので考えてます。 多分四字熟語の意味まで調べないような子なんで、さりげなく「ありがとう」と「もっと仲良くなりましょう」と伝えたいです!

  • 四字熟語のサイト・ソフト、教えてください。

    四字熟語を覚えようと思っています。 単に四字熟語・読み・意味を見ていても、なかなか覚えられません。 そこで読みを入力して覚える、又は意味を4択で覚えるなどのサイト又はソフト等を探しています。 小学校・中学校で覚える四字熟語(164語)のサイト↓は見つけたのですが、高校又はそれ以外で覚えるサイトは見つかりませんでした。 私の探し方が悪いのかもしれませんが・・・。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 http://homepage3.nifty.com/funahashi/game/game20.html

  • かっこいい四字熟語

    卒業文集を書くので、最後にバシッと四字熟語を書きたいのですが、なかな浮かびません・・・何かカッコイイ四字熟語を『読み方』と『意味』もあわせて教えてください!!皆さんの回答おまちしてます

  • 全てのものが自然に戻る的な四字熟語は何?

    今、エコについて文章を作っています。 しかし、「全てのものが結局は自然に還っていくよ」という意味の四字熟語があったはずなんですが、どうしても思い出せません! なんとか風化とか、なんかそんな感じだったと思うんですが、だれかご存知の方いらっしゃいませんか? もしくは意味から検索できる四字熟語のサイトがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「物事の最初」という意味の二字熟語で、読みが「そう」で終わるもの

    「物事の最初」という意味の二字熟語で、読みが「そう」で終わるもの 二字熟語で、「助走」や「前菜」のように「物事の最初」「物事の序盤」という意味であり、 最後が「そう」と読める漢字で終わるもの(輸送、間奏、発想、重曹、舗装のように)をご存知ありませんか? 奇妙な質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 四字熟語を教えてください。

    こんにちは。 「他のものを自分の思うままに支配すること」の意味の 四字熟語を教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。

  • 『四字熟語』の知識を増やしたいです。

    『四字熟語』についての質問を見ていたら、私も疑問がわいてきました。 先日旧ワープロ検定の問題集をやっていたら、『四字熟語』少々がまとめられていました。 ・よく知っていて漢字も書けるもの ・聞いたことはあるけど漢字で書いたことまでなかったもの ・耳にしたことはあっても、ちゃんとした意味を知らなかったもの ・意味を履き違えて理解していたもの などいろいろあって、実際に書いたりして覚えてみました。 四つの漢字で意味を簡潔に表すことのできる四字熟語って、面白いなと思いました。 かなり簡単なものが多かったので、もう少しボキャブラリーを増やしたいなと考えています。 『四字熟語』を覚えるには、どのような方法がよいでしょうか? できれば読み方、言葉の意味、文中での用法などがきちんと習得できる方法がいいと思います。 アドバイスを宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 友人からの告白:友人AとBの関係に変化
  • 友人Bから友人Aの嫌いな理由を聞かれた
  • 友人AとBとの関係にどう向き合うか悩んでいる
回答を見る