• ベストアンサー

懐かしい デュエット曲、 ムード歌謡?

5mm2の回答

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (323/3237)
回答No.15

再度こんばんは。 まだ出てなかったようなので。 ムード歌謡と言ったらこの曲が一番です。 「たそがれの銀座」(ロス・プリモス)https://youtu.be/6wxtbE31Sek 甘い声のボーカル森さんの魅力が、他のグループを寄せ付けませんね。 大分の田舎者ですが銀座が一番好きな街で、毎週のように映画やカメラ屋巡りに行きました。 この曲を聴くと、東京で働いた6年間の思い出がよみがえります。 仰る様に吉永小百合のあの映画は「若い人」でした。 ただ、裕次郎の恋人役は、やはりとても可愛かった女先生の浅丘ルリ子でした。 この頃は、映画も音楽も洋物ばかりで、日活の青春モノややくざ映画は全く見ていません。 小津の映画などは今でもよくTVで放映されますが、吉永小百合の若い時の映画は見ておけばよかったと思います。 歌を聴いて涙を流すことはあまり無いのですが、唯一何時も危なくなるのは、美空ひばりの「川の流れのように」です。 自分のことではなくて、病み上がりのひばりのことを思ってついつい。 https://youtu.be/d_Ns_B23LT0 やはり、ひばりくらいになると、デュエットとはしないのでしょうね。 唯一それらしい曲と言えばこれですね。 「真赤な太陽」(美空ひばり&ジャッキー吉川とブルーコメッツ) https://youtu.be/KjTFlYJhP3E

kamejrou
質問者

お礼

おはようございます5mm2さん 今ほど地震がありましたね? 私は地震は さほど恐くは なかったのですが やはり あの経験をしてから 地震は怖いものである 非常食を備蓄しております ガソリンスタンドに長蛇の列 あのような経験は二度としたくない 「 たそがれの銀座」 いいですねえ 私が何とも言えませんのは 1丁目の柳がため息つけば、 あのくだりが好きなのです それとやはり 和田弘とマヒナスターズの「 泣かないで」 街の灯りが一つずつ 消えていく 消えていく 泣かないで 明日の晩も会えるじゃないか 5mm2 さんには申し訳ありませんが 私にはこれぞムードコーラス!アハハハ 銀座は私も好きでした 何しろ北海道の田舎者ですから 以前に話したかもしれませんが? わざわざ練馬から 電車を乗り継いで アルバイトに行って 洋食屋さんでしたが 1日で謝りました 何しろ一日中たちっぱなしで ハンバーグのタネをこねる 次の日の朝には 足は パンパンになっておりますし 腕は筋肉痛で上がりません 続ければ慣れるの でしょうけど アルバイトの気安さもあり 1日で辞めてしまいましたが まあそのように銀座は好きな街でした 5mm2さんが 東京で 務められたことは承知しておりますが 6年間おられた? まあ私も似たようなものでして 8年くらいもおりましたか? 銀座などは敷居が高くて 酒を飲める街ではありませんから 専ら 新宿などを呑み 歩いておりました たまに新宿京王 の物産展などに行くことがありますが 街の景観はそれほど変わっていないようですが まあそれでも 新宿コマもなくなりましたし 変わってることは変わったのでしょうが 何より人が変わったと思いますね 新宿コマ前の 広場などは 家のない人たちが酒盛りをしている 「 若い人」の 女教師は 浅丘ルリ子さんでしたか? 連絡船でしたか? 修学旅行であったと思いますが 彼女が船を見送るシーン どういうわけかあのシーンをよく覚えております 芦川いづみさん ではなく 浅丘ルリ子さんでしたか 今考えておりましたが 芦川いづみさんは これも石坂洋次郎さんの「 青い山脈」 原節子さん、 池部良さん 同名の リメイクですが これも面白い映画でした懐かしい 吉永小百合さんが「 キューポラのある街」で デビューした時は これほど大女優になるとは 思いませんが でもやはり魅力的な女優さんでしたね 私がファンレターを出したのは「 泥だらけの純情」 あの映画を観ましてねアハハハ   長くなりましたし ここいらにしましょうか またお話しする機会もありますし 再度の回答ありがとうございました

kamejrou
質問者

補足

こんばんは たくさんの回答をいただきました 締め切らせていただきます ありがとうございました どうぞまたお付き合いください

関連するQ&A

  • 日本の街並みは無臭になりつつありますか?

    さっき映画の「いつでも夢を」を見たのですが、橋幸夫さんカッコいいなと思いながら見ていたのですが、河原の土手のところで吉永小百合さんが座りながら 「かっちゃん、匂うわよ、嗅いでごらんなさいよ」 「川の匂い、草の匂い、工場と煙突の匂い、それからほら、土手下の家の匂い、おばさんたちが干している洗濯物の匂い」 「みんなごっちゃになってるけどさ、私大好きだわ」 「だって私達の街の匂いだもの」 ってゆうセリフがあったのですが、そういわれてみれば最近の日本はそういった雑然とした匂いが無くなっているのでは?と思いました。 つまり高度経済成長期ならではの混沌とした匂いが町に充満していたのでしょうか。そして現在は成熟期なのでアメリカやヨーロッパみたいに街並みも清潔で匂いが無くなったと。 いっぽう、海外の中国とかベトナムとかのまだまだ発展している国では、そういう匂いが残っているのでは?とも思いました。 人生のご先輩方にお聞きしたいのですが、やはり皆さんが小さい頃は吉永小百合さんのセリフのような懐かしい匂いがあったのでしょうか?そしてその匂いを今でも思い出せる感じでしょうか?

  • エンディングに「いつでも夢を」を使用したアニメ

    エンディングに、吉永小百合さん、と橋幸雄さんの「いつでも夢を」を使用した、アニメのタイトルを教えてください。 大阪の新世界をモチーフにした舞台で、もう一つのパラレルワールドに行くような内容だったと思います。

  • お好きなムード歌謡曲はありますか?

    こんばんは お好きなムード歌謡曲はありますか? 私は、 [コモエスタ赤坂] [小樽の人よ] [別れても好きな人] もうこれでクラッとして [新宿そだち] めまいがしそうです お話したいと思います よろしくお願いいたします 誰かさんのペコリン

  • ムード歌謡ってどんなのですか

    ムード歌謡というジャンルがありますが(ジャンルとして適切でなかったらスミマセン),どんな感じの曲を指して「ムード歌謡」というのでしょうか? 演歌と歌謡曲の中間のような感じでしょうか? 「こういう感じ」とか,「この人達の曲はムード歌謡のジャンルに属していると思う」等で教えていただけると分かりやすいです。 例えば「内山田洋とクールファイブ」などがそうなのでしょうか?「長崎は今日も雨だった」のサビしか知りませんが・・・

  • ムード歌謡???

    「ムード歌謡」というのは一体どういうジャンルの音楽なのでしょうか? というか、そもそも「ジャンル」なのかどうかもわかりませんが。 普通の歌謡曲とはどういう点が異なるのでしょうか? 同じ人が歌っていても「ムード歌謡」と呼ばれるものと そうでないものがあるのは何故なのでしょうか? 例えば、「曲の中にこれこれこういう要素が入っていればムード歌謡」 というような、明確な判別方法はあるのでしょうか? それとも「なんとなくムードがあるからムード歌謡」というような いい加減なものなのでしょうか? なんかアホみたいな質問に聞こえるかもしれませんが、いたって真剣です。 このことがわからないために「ムード歌謡」という言葉が 使えなくて困っています。どなたかご存じの方、どうか教えてください。

  • 歌謡曲と思いきや声楽家とデュエットしている曲が知りたいです。

    この間、東京に旅行をした時、店内の有線で流れていたのですが、 曲調は歌謡曲で・・若い男性歌手が歌っており、耳に馴染みやすい (私的にですが)と思っていたら・・次のパートで、明らかに前者の 男性歌手ではない声楽家独特の歌い方になり「錦織さん?秋川さん?」 とっさに男性声楽家の方を思い出しましたが・・ その時は、インパクトのある曲だ・・とその時はそれで終わりました。 別のお店で食事をしていると、またその曲が流れ、 こんなに短期間で聴けるという事は最近の曲なのかな? と思いましたが・・結構気に入ってしまったものの、 誰の何の歌か全く分からなかったので・・投稿しました。 あまりにも情報が曖昧で申し訳ないですが、 この曲に心当たりがある方、曲名と歌手名を教えてください!

  • 歴代レコード大賞から選ぶ一曲

    各時代(年代)から一曲ずつベストな歌を選んでください。 ●~1960年代 1959 水原弘(黒い花びら) 2 1960 松尾和子/和田弘とマヒナ・スターズ(誰よりも君を愛す) 3 1961 フランク永井(君恋し) 4 1962 橋幸夫・吉永小百合(いつでも夢を) 5 1963 梓みちよ(こんにちは赤ちゃん) 6 1964 青山和子(愛と死をみつめて) 7 1965 美空ひばり(柔) 8 1966 橋幸夫(霧氷) 9 1967 ジャッキー吉川とブルーコメッツ(ブルー・シャトウ) 10 1968 黛ジュン(天使の誘惑) 11 1969 佐良直美(いいじゃないの幸せならば) ●1970年代 1970 菅原洋一(今日でお別れ) 13 1971 尾崎紀世彦(また逢う日まで) 14 1972 ちあきなおみ(喝采) 15 1973 五木ひろし(夜空) 16 1974 森進一(襟裳岬) 17 1975 布施明(シクラメンのかほり) 18 1976 都はるみ(北の宿から) 19 1977 沢田研二(勝手にしやがれ) 20 1978 ピンク・レディー(UFO) 21 1979 ジュディ・オング(魅せられて) ●1980年代 1980 八代亜紀(雨の慕情) 23 1981 寺尾聰(ルビーの指環) 24 1982 細川たかし(北酒場) 25 1983 細川たかし(矢切の渡し) 26 1984 五木ひろし(長良川艶歌) 27 1985 中森明菜(ミ・アモーレ) 28 1986 中森明菜(DESIRE) 29 1987 近藤真彦(愚か者) 30 1988 光GENJI(パラダイス銀河) 31 1989 Wink(淋しい熱帯魚) ●1990年代 1990 堀内孝雄(恋唄綴り) B.B.クィーンズ(おどるポンポコリン) 33 1991 北島三郎(北の大地) KAN(愛は勝つ) 34 1992 大月みやこ(白い海峡) 米米CLUB(君がいるだけで) 35 1993 香西かおり(無言坂) 36 1994 Mr.Children(innocent world) 37 1995 trf(Overnight Sensation) 38 1996 安室奈美恵(Don't wanna cry) 39 1997 安室奈美恵(CAN YOU CELEBRATE?) 40 1998 globe(wanna Be A Dreammaker) 41 1999 GLAY(Winter,again) ●~現在 2000 サザンオールスターズ(TSUNAMI) 43 2001 浜崎あゆみ(Dearest) 44 2002 浜崎あゆみ(Voyage) 45 2003 浜崎あゆみ(No way to say) 46 2004 Mr.Children(Sign) 47 2005 倖田來未(Butterfly) 48 2006 氷川きよし(一剣) 49 2007 コブクロ(蕾) 50 2008 EXILE(Ti Amo) 51 2009 EXILE(Someday) 52 2010 EXILE(I Wish For You)

  • 盛り上がる演歌・ムード歌謡を教えて下さい。

    忘年会シーズンです。 職場の年齢層が幅広いのもあり、最近の流行の唄だけでは場が盛り上がらない事も しばしば。 で、一発これは!と演歌とムード歌謡を数人で唄いまくったら、 物珍しいのも有るのか、ウけにウけました。 特にその歌手に「成りきって」唄うと良いようです。 女性陣は、坂本冬美『夜桜お七』石川さゆり『天城越え』など… 男性陣は、内山田洋とクールファイブ、石原裕次郎などが多かったです。 日頃唄い慣れていないだけに、歌本を見ても思い出す数が限られました。 皆様がご存知の、『アッ!これ唄うと拍手喝采!ウけまっせー』 という唄はないでしょうか? 「振り付き」なども大歓迎です。 ちなみに12月第2週末に、同じ様なメンバーで忘年会があります。 是非ともご存知の、これはイケる!という、演歌&ムード歌謡を教えて下さい。 ※メンバー&ギャラリー共20代後半~40代後半です。 宜しくお願い至します。

  • 女性のムード歌謡を教えて下さい!

    60歳代の方とカラオケに行きます。知ってる曲を用意して行きたいのですが、女性の歌うムード歌謡で代表的な曲(できれば難しくないもの・・)を教えて下さい!

  • (ムード歌謡?)曲名などが知りたいのです

    初めまして。 曲名や歌手が分からなくて悩んでいます。 おそらく、ムード歌謡だとは思うのですが、覚えているフレーズは「妻になりたい 妻になりたい あなたの妻に」の部分だけです。 昔、深夜ラジオでかかっていたのを聞いただけなので、これ以上の情報がありません。 もし、歌い手さんや曲名が分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。