万歩計の加速度センサーについて

このQ&Aのポイント
  • 万歩計の加速度センサーは振動によって感度が劣化する可能性があるのか?
  • 長期間使用すると万歩計の加速度センサーの性能が劣化することがあるのか疑問です。
  • 100均の万歩計のようなバネと重りを使ったメカ接点なら壊れるのはわかりますが、加速度センサーも消耗劣化するのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

万歩計に使われている加速度センサーについて

オムロンのヘルスカウンター(万歩計)を12年使っていますが ステップ数と実際のカウント計測数の差が大きい状況が頻繁に なりました。加速度センサーは振動に対して感度が劣化すること があるのでしょうか?100均の万歩計のようなバネと重りを 使ったメカ接点なら壊れるのはわかりますが加速度センサーも 消耗劣化しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1101/2294)
回答No.4

加速度センサの分類とMEMS静電容量方式加速度センサ https://techweb.rohm.co.jp/iot/knowledge/iot05/s-iot05/01-s-iot05/4923 「このセンサ素子は、Siで作られた固定電極と可動電極、スプリングから構成されています。」 よーするに超極小の機械部品なんだよね(ミクロン単位寸法) >あと、私は12年ですが15年使っている人もいます。 寿命の話ですが ただの普通のトランジスタやロジックICにさえも寿命はあります しかも寿命バラツキは20~30年くらいは平気にある ただ普通は10年以上は有るってダケの話 全ての製品に20年以上の寿命保証してるわけでもなし よーするに1年でお迎えが来るのあるし 40年以上持つヤツも有るって話 https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/giho/giho16/giho266.pdf

FattyBear
質問者

お礼

そうですね。 どんなに信頼性が高く品質が良くても経時変化 しない部品はないですよね。

その他の回答 (3)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

加速度センサーもいろいろありますが 中身はメカ式と同じものもありますので 壊れるっていえば壊れる https://techweb.rohm.co.jp/iot/knowledge/iot05/s-iot05/01-s-iot05/4923 https://ednjapan.com/edn/articles/1205/16/news110.html https://www.nikkan.co.jp/releases/view/101990 あのチップの中にこんなんが仕込まれてます

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2987/6680)
回答No.2

質問の趣旨と違う回答ですみません。 機械式の歩数計を12年も使っていらっしゃるので、寿命でしょう。 もし、歩数計を買い替えるようでしたら、どこの会社のスマホであっても、ドコモのアプリ「dヘルスケア」をインストールはどうでしょう。 ドコモとスマホの契約していなくても、ドコモの「dアカウント」(ドコモの会員番号)を作って、ドコモのアプリ「dヘルスケア」をインストールすれば、利用が可能です。 ドコモ製品のスマホで、ドコモと契約なら、すでにdヘルスケア」がスマホに入っている(プリインストール)かもしれないし、スマホに入っていりればドコモの「dアカウント」(ドコモの会員)を作るだけです。 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.android.dhealthcare&hl=ja&gl=US https://dpoint.jp/healthcare/dhealthcare_app_03/index.html ● ドコモのアプリ「dヘルスケア」は、無料でも動きますが、無料では「dヘルスケア」の中での利用可能の動くソフトは少ないです。 もし出来ければ、有料の月額330円にしましょう。 有料の月額330円にすると、いろいろな「dヘルスケア」の中での利用可能の動くソフトが増えたり、毎日の歩数によって「くじ/抽選」などがいくつも動いて、dポイントが毎日10ポイントくらいになって、有料の月額330円前後となります。 ---------- 前記の「dヘルスケア」のポイントは、私は、dカード(ドコモのクレジットカード)で使えるようにしています。 また、私は家族全員のスマホはドコモなので、ドコモ光回線の料金も、ドコモスマホの料金も、クレジットカードの利用も、すべてdカードで引き落としをするので、だいたい2%前後のdポイント(ドコモポイント)が付きます。 https://kakaku.com/card/menu/d-card/

FattyBear
質問者

補足

スマホは持っていません。ガラケーです。 そのガラケーにも万歩計の機能が入っています。 あと、私は12年ですが15年使っている人もいます。 しかも歩数カウントは正確な様でセンサーは壊れていないようです。下記のレビューを参照 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3-OMRON-%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF-Walking-HJ-710IT/dp/B0001Z8VL4/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1635512386&sr=8-4#customerReviews

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1126/2904)
回答No.1

加速度センサにもいろいろな方式がありますが、圧電素子使っているものは機械式と言えなくもないし、MEMS使っているものは微小な機械式ということになるので、長年動いてれば劣化すると思います。

FattyBear
質問者

お礼

微小な振動でも劣化するんですね。 クリスタルイヤホンや普通のスピーカや レコードプレーヤーのカートリッジなど でも古い(数十年前)部品でも結構動作するもの が多いと思いますが以外ですね。 電子部品かと思いきや機械部品?なのですね。

関連するQ&A

  • 速度の測定 加速度センサ

    加速度センサを使用して速度を計測しているですけれど、 もし角度のある坂を移動するとき、加速度センサは加速度といっしょに角度も検知してしまいます。 加速度だけ検知する方法はないでしょうか?

  • 加速度センサのノイズについて

    学校の研究で加速度センサを使用してデータを取っているのですがどうしても若干のノイズが入ってしまいます。 使用しているセンサはTEAC 706です。 風や埃などは十分に気をつけて計測しているのですがやはりノイズが若干はいります。性能上どうしても入ってしまうものなのでしょうか?原因をおしえてください。

  • 万歩計

    PCで管理するソフトが付属している万歩計を探しています。 振り子よりは3方向加速度センサが良いのですが、1方向でも良いかなと思います。 下記の2軸とは2方向と同じ意味でしょうか? http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hj710it_2.html 上記以外でもないかと探しています。 下記は3方向加速度センサですが、ソフトが付いてないようです。 http://www.yamasa-tokei.co.jp/seihin/kasokudo/pw_900.html 下記はソフトは別売りで、加速度センサか解りませんでした。 http://www.konami.jp/fitness/ewalkey2/index.html なかなか見つからないのですが、他にもあるでしょうか?

  • 床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたって

    床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたっての質問です。  感度と大きさに関してです。  今持っているものは、超小型タイプのTEAC 型番611です。 1.------------------------------- TEAC 型名 611 感度(pC/m/s2) 約0.035±20% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/611.html これにCharge Amp TEAC SA-630を繋いで使っています。 http://www.teac.co.jp/industry/measurement/amp/sa630/index.html 上記に対し、もう少し大きめの加速度センサー TEAC 608の感度を見ると、 感度(pC/m/s2) 5±10% となっており、100倍以上感度が良いです。 2.------------------------------- TEAC 型名 608 感度(pC/m/s2) 5±10% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/608.html 質問ですが、 1.TEAC 611のような超小型は感度が小さく、今はそれしかセンサが無い為、それで床振動を測っていますが、一般的に床振動を測るのに、超小型センサーでも問題ないでしょうか? 以下、質問の背景についてです。  センサー用 ワックスで床に貼り付けていますが、その接続部の付き方のバラツキなのか、それ以外の理由かは分かりませんが、同じ近辺をセンサを貼り直して測ると、測定データに50%以上のバラツキがある場合があります。貼り直さなくても、バラツキ有りです。 ある特定の周波数のピークの強度についてのバラツキです。 2.感度は大きい方が正確に測れると思いますが、加速度センサーも大きく、重くなるので、測定しようとしている振動状態に影響を与えるのでは?(振動を抑える方に働く?)と考えていますが、感度と大きさの適切な選択をするにあたり、一般的にどういう基準で考えればよいのでしょうか? いろいろ質問してすみませんが、どれか1つでも回答して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 加速度センサのDC成分の測り方

    加速度のDC成分が測れる、MEMS型の加速度センサの性能を評価したいと考えており、適した測定環境がないか、検討しています。 測りたいのは、DC成分を1.0Gから0.2Gステップで40Gくらいまで増やしていき、その入力に対して、センサの出力がリニアリティを確保できているか、です。 今、考えているのは、 水平回転している機器があれば、そこにセンサを取り付けて、遠心力から加速度の得られるのではないか、と考えています。 (中心からセンサの設置距離や、機器の回転数を制御できれば、加えるDC成分を調整できるのでは、と考えています。) これに関わる、またはこれ以外でも、適した測定環境がありましたら、ぜひご教示いただけるとありがたいです。

  • 単振動の加速度

    物理の単振動の問題を解いていて,疑問に思った点があるので教えてください. ばねを鉛直につるし,そのばねに重りをつけて単振動させる問題のなかで,おもりの加速度を求める問題があるのですが, a = rω^2 を用いて加速度を求める場合,rは単振動の中心からの距離を用いるのでしょうか?それともばねの自然長からの長さを用いればよいのでしょうか? この手の問題ではつり合いの位置を基準にするので,単振動の中心からの距離を用いるのだと思うのですが,ある解答を見ると自然長からの距離になっていたので(^^ゞ

  • 加速度データの欠損

    加速度データの欠損 とある実験を行いまして加速度センサによる計測を行ったのですが、 加速度が大きすぎて振りきれてしまいました。 加速度の振りきれた部分を補間する方法をご存じないでしょうか。 実験中に気付けなかったので、レンジを調整するということはできなかったのを残念に思います。

  • 重力加速度について

    重力加速度を求める実験についての質問です。 重力加速度を求めるために、おもりを紙テープの先端につけて、記録タイマーに通して落下させ、打点の間隔から重力加速度を測定するという実験を行いました。 そこで質問があります。わからないことだらけですが、その中から特によくわからないこと挙げてみました、困っているので回答お願いします。 1.計算した重力加速度は3回やってすべて理論値の9.8m/s^2よりも小さかったのですが、これはなぜなんでしょうか? そして、これを改善(理論値に近づける)ためにはどうすればよいのでしょうか? 2.おもりを増やしても値は変わらない、とされていますが、実際実験してみるとおもりが多いほうがより9.8に近づきました。 このような実験において、測定値はおもりの数や大きさの違いに依存するのでしょうか? よろしくお願いします。 2.

  • アナログ出力の3軸加速度センサ、3軸ジャイロセンサの出力を一つのPIC

    アナログ出力の3軸加速度センサ、3軸ジャイロセンサの出力を一つのPICで取れるものはありますでしょうか?少なくとも加速度センサで3ch、ジャイロセンサで6ch(outで3ch,vrefで3ch)の9chの入力端子が必要で、ジャイロセンサ信号のout-vref差電圧計測をできるものが見つかりません。よろしくお願いします。

  • 加速度データの分散

    加速度センサで計測した加速度データの分散や標準偏差を知る方法を知りたいのですがご存知でしたら教えてください。 又はそのような内容を扱っている論文(インターネットで公開されているものが良いです)を知っていましたら教えてください。 よろしくお願いします。