• ベストアンサー

パナ照明器具のコネクター・端子部分だけが欲しい

meraku9の回答

  • meraku9
  • ベストアンサー率35% (18/51)
回答No.5

当該質問内容から電気工事士有資格者では無いと判断出来るため 作業は法令違反です。 質問者及び当該質問への回答は規約違反となり、通報案件です。

multiphlale52
質問者

お礼

おしらせありがとうございます。

関連するQ&A

  • 照明器具との相性が悪い?

    天井据え付けの照明が点くのに5~7秒ぐらいかかるようになったので、パナソニックの蛍光管(パルック丸型20形)を購入し、ついでに点灯管(グロー球)も交換しました。 しかし、蛍光管・点灯管ともにしっかりはめても蛍光管が1分近く点滅を繰り返しようやく点いたかと思えば微妙にチカチカしていました。 パルックが不良品かと思い購入店で交換してもらったものの、やはり点滅&チカチカします。 交換前の蛍光管(10年以上前のもの)は点くのが遅いだけで点滅もチカチカもありませんので、照明器具の不具合とは思えません。 蛍光管が高級すぎて古い照明器具との相性が悪いなんてことありますか?

  • 照明器具はどれを選べば良いですか?

    質問を読んでくださり有難うございます! 照明に詳しい方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。 事務所の蛍光灯が壊れてしまいました。 男性社員が蛍光灯とグロー?(円筒状の小さい電球みたいなの)を交換してみたそうですが、全然点きません。 社長に「器具を発注しろ」と言われたのですが、どの器具なのかわからなくて困っています。 男子社員は皆出張でいなくて、事務員の私だけしかいません。 「型番を見ろ」といわれたのですが、下から見た限り何も書いてないようですし、器具のはずし方もわかりません。 蛍光灯は「FL40SSN37」というパナソニックのものなのですが、どんな照明器具をつければいいでしょうか? 社長はトラフと言ってるのですが・・・ どうか宜しくお願いいたします。

  • 照明器具について

    部屋の天井の壁に貼り付けてある照明器具の調子がおかしくなりました。 借家なので蛍光灯の本体(借りた時に付いていました)の場合は大家さんに修理をお願いすると思うのですが蛍光管や点灯管の交換が必要な場合はこちらで交換になるので原因を調べたいと思います。 いきなり全ての蛍光灯がつかなくなりました。 蛍光灯がたまにチカチカしているということはありませんでした。 豆電球もつきません。 直管蛍光灯を2本使用しています。(明るいので4本使用可能なところ2本使用しています。)  点灯管は4箇所ありました。 この場合照明器具の本体が壊れていると考えるべきでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ロフトのある部屋の照明器具

    新築します。 2階に『6.7畳の洋室+3畳のロフト』の部屋ができます。傾斜天井の部屋になります。 照明器具のメーカー案によると、部屋の天井の中央にシーリングライトが1つ、ロフトの天井に細長い一般的な蛍光灯が1本、となっていました。 私としては、傾斜天井にシーリングライトが斜めに張り付いているのはどうかなというイメージです。 それに、切れたときに変えにくそうかなと。 かと言って、どのような照明器具がいいのかピンときません。 傾斜天井の傾斜角度は……よくわかりませんが、屋根が5寸勾配なので、そこから計算できるのでしょうか。 高さは1番高い部分で3.5m程度だと思います。 このような部屋には、どのような照明器具がいいと思われますか?

  • 天井直付照明

    現在、直管型蛍光灯を二本使う長方形の照明器具が天井にボルト止めされていますが、これを器具の各々交換したいと思ってます。 天井にはシーリングもローレットも付いておらず、天井埋め込みのボルトに、照明器具の上カバーがナットで固定されてます。天井から配線ケーブルが出ており、それが照明器具の上カバーの穴を通って内部回路にカプラで接続されています。 カバーは開けることができ、天井に埋め込まれたボルトで固定されていることが分かります。配線はカプラを介してますので、ナットとカプラを外せば、現在の照明器具は簡単に取り外せそうです。照明器具は下記のページの左上の製品のような形態です。 http://www.ueden.com/syoumei.htm 同様な形状の照明器具をよく見かけるのですが、規格化されているのでしょうか。そうなら、素人でも、今の照明器具を取り外して、新たな製品を現在の天井のボルトと配線に取り付けられでしょうか。どうか宜しく御願い致します。

  • 照明器具の端子台に差した配線を抜きなおしたい

    照明器具の端子台にささっている、配線を間違って差してしまったため、抜き直したいのですが、 どうやったら抜きなおすことができますか?

  • 照明器具のワット数って何で決まるんですか?

    照明器具のソケットの部分に、電球マークと共に【60w】などと書いてますよね。 その規定のワット数は、いったい何で決まるのだろう?と思って調べても 全然ヒットしません。 ソケット自体には【○W用】として売ってませんよね。 となると、配線のコードですか? 規定のワット数がどこにも書いていない照明器具があり 今ついている40W電球をせめて60Wにしたいな~大丈夫かな~ と考えていて、こんなことを思いました。 クリア電球でないと照明器具の良さが台無しなので 電球型蛍光灯は不可なのです・・・ 器具のワット数が配線コードで決まるなら その配線コードの交換ってできるんですか?

  • 照明器具のお尋ね

    各部屋の天井照明が直付け(言葉たらずですみません)に なっています。 何か器具を天井と照明器具の間に取り付けて ある程度の低い位置まで下ろして灯りの交換を するようには出来ないものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 使っていない照明器具を外すとまずいですか?

    LDKの天井に照明器具(シーリングライト)が3つ付いているのですが、2つは全く使っていません。 掃除が手間なので使っていない照明器具を処分したいのですが、もし照明器具を外した状態で壁のスイッチが入る(入ったまま気付かない)とまずいでしょうか? 壁のスイッチ3つは同じブレーカーでまとまっているので個別にON/OFFができません。 また、天井の配線器具は丸形引掛シーリングですが、照明器具を外したままにしておくと漏電等の不具合が起きるのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。

    柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。 今年の4月から賃貸をしているのですが、もともと照明器具はない物件で、以前居た方が使っていた照明器具と私が持ってきた照明器具を交換しようとしたところ、シーリングボディが天井から外れました。 一般的な家庭用ですので、ご存知かと思いますが、 シーリングボディは照明器具のための配線器具のことです。 プラスチックに配線をします。その後、天井にネジで固定します。 天井の素材は、とても柔らかく、無理な力を加えたわけではないのに、天井側が破壊されたような感じで、ボディが外れました。照明器具をボディから外す時の回転の力だけで壊れました。 素材は、紙(?)です。色は白で、配線の穴の周辺をつつくと、ボロっと崩れてきます。 現在はボディには天井の穴からの電線だけがついていて、ぶら下がっている状態です。 不動産屋をとおして、業者に依頼するのが、通常の方法かと思いますが、 1人暮らしで、忙しいこともあり、数週間は時間を取って立ち会うことができません。 天井を補強しネジを留めるだけで、直れば、楽でよいのですが、補強するとすればどのような方法がありますか。 ホームセンターは近くにあります。 また、このような柔らかい素材の天井の場合、普通はどのような方法で照明器具を固定するのでしょうか。 このような状態で固定していたことに安全性の面から、戸惑いを感じています。 現在は照明がないのでできれば明日中に決着をつけたいです。無理ならコンセントで使える照明を買うしかないですが…