• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校の勉強について)

高校生が勉強に悩んでいるときにできること

vxqmepの回答

  • vxqmep
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

偏差値50で有名どころは神奈川大学あたりでしょう。 神奈川大学の偏差値:50.7 今から毎日5時間くらい勉強すれば神奈川大学くらいはギリギリ受かると思います。 神奈川大学の偏差値:https://hensachi.org/kanagawa-univ

関連するQ&A

  • 高校での勉強の仕方

    こんにちは!(^^)! 中学3年生の女子です。 私は4月から高校生になります。 私は国際教養科に進学予定なのですが、そこそこの進学校です。(偏差値60~63) そこで、そろそろ高校に向けての勉強を開始しようと思っています。 高校入学前は、中学校の勉強の復習をした方がよいのでしょうか? それとも、もう高校の勉強を始めた方がよいですか?(高校の教科書発売は3月25日で、他の参考書を使うことになるのですが、、、ちなみに宿題もまだ出されていません) 私は今はまだ進学したい大学が決まっていないので、難しいとは思いますが、普通科と同じぐらいのレベルを保ちたいと考えています。 ちなみに今の偏差値では62~65ぐらいです。 数学と社会が苦手です。 また、高校生では、勉強の量が多くなったり、内容が難しくなったりするため、中学生の勉強の仕方のままだとついていけないと聞きました。 どのように勉強したらよいのでしょうか? ちなみに今は (1)まとめる (2)まとめたものを覚える (3)問題を解く (4)間違えた箇所を書き留めて、2回ほどやり直す (5)間違えを復習する といった感じです。 すごく時間がかかってしまっていると私自身痛感しているので、確かにこれでは高校生になってから、厳しいと思います。 おすすめの勉強法や改善点を具体的に教えてください。 ご回答、」よろしくお願いします★ 長文、失礼いたしました。 また、高校

  • 高校の勉強

    私は、この春農業高校に進学しました。 私が通っている農業高校の偏差値は、かなり低いです。 点数がとれないからとかではなく、食品や農業を学びたくて入学しました。 入試の点数は偏差値70くらいの進学校のラインまでとれました。 この高校を志望したのは、将来、食べ物を作る仕事がしたいからです。 入学したのはいいものの、勉強が簡単過ぎて、不安だらけです。 他の生徒にはレベルがあってるらしく、普通に授業を受けています。 優等生発言をしている訳でなく、本当に悩んでいるんです。 やはり、勉強のレベルが高い進学校に入学するべきだったと後悔しています。 入学し、少ししか経っていないので、親にも相談しにくいです。 私立の進学校に編入?転校?したほうがいいのか、とか、ゼミなどをやったほうがいいか、とか、ずっと考えています。 頭が悪くはなりたくありません。 親は、この高校でしか学べないことを、勉強すれば大丈夫と言うのですが、不安なんです。 本当にこのままでいいのか不安です。 どうしたらいいですか?

  • 高校の勉強がしたい

    高校卒業後、20年以上経過しています。高校時代は授業や勉強を避けていのですが、卒業だけはしてしまいました。 今になって、もう一度高校の勉強に取り組んで見たいと思っているのですが通信制の高校などは、卒業資格があると受講させてはもらえないようです。 書店にはさまざまな参考書が並びますが、どれから手をつけてよいか分からず、高校の課程をどのように網羅して学んでいけばよいのか手段が見つからずにいます。 大学に進学したいとか、何かの試験を受けたいというのではなく、学習面では空白に近い名ばかりの卒業資格を、内容のあるものにしたい、といった感じです。 なにかよい方法はないか、模索中です。アドバイスをお願いいたします。

  • 高校生の勉強法で悩んでます。かなり深刻。

    真剣に悩んでます(涙) イギリスに留学している高1です。 あと3ヶ月で高2になりますが、 高1の勉強が分かりません。 イギリスの学校に通ってから、 日本の高校の勉強は全くしていません。 しいて言うなら、通信制の高校に所属しているので、 そのレポート課題くらいです。レベルは極めて低いです。 なので、自分で勉強しようと思うのですが、 何から手を付けていいかわかりません。 そもそも、もう高2になるのに今更高1の勉強なんて遅すぎますよね。 大学は日本の大学に進学しようと考えています。 レベルは偏差値55くらいのところです。 イギリスの学校の勉強もあるので、 そんなに時間は取れません。 何でもいいので、アドバイスを下さい。 本当に焦ってます。 参考書も種類がありすぎて、どれが自分に合っているのかすら分かりません。 助けてください(((涙

  • 春休みの勉強

    今年、公立高校に進学するのですが、偏差値は50ぐらいのところです。春休みの宿題は済み、春休み中にできることをしたいのですが、何をすればよいのか教えてください。

  • 高校の選び方(東大志望)

    東大理系志望です。 通学しやすい高校の中で1番偏差値の高い高校に進学しようか迷っています。 その高校は、偏差値66の公立高校です。 進学実績は毎年東大・京大が1人でるかでないかで、 口コミを見たところ、The自称進学校って感じがしました。 受験は自分の努力次第とはいえ、正直この高校に行っても東大に合格できるような気がしません。 進学実績も口コミの評判も微妙ですし、自称進学校特有の理不尽などを受けるくらいなら、不登校にでもなって自宅で勉強した方がマシなのではないかと思うようになりました。 それか通信制高校に進学して自宅で勉強するか、、、 皆さんは、どのような選択が良いと思いますか。 ご回路よろしくお願いします。 ※自称進学校とは.....国公立大学ゴリ押し、内職&塾&予備校厳禁、部活強制入部、課題&補習激多などの生徒の自主性を潰し、学校の方針に縛り付けるような高校のことを指します。 ※家で勉強することについて...私は元々、授業より一人で学習する方が効得意で、それに最近のネットなどには受験に役立つ情報やツールがたくさんあるため、それらを上手く活用すれば独学することは可能だと思っています。

  • 勉強方法

    高校3年間では理系にいたのですが、自分のやりたいことが文系にあったので(経営学なのですが・・・)今年一年浪人して来年文系で受けようと思っています。 そこで質問なのですが、上でも書いたように、3年間理系にいたため文系の勉強はまったくやったことがないし、何から手をつけていいのかわかりません。 僕と同じように浪人から文系を始めた方、あるいは文転した方々は一年間どのように勉強をしたのか教えていただけないでしょうか。 国語・英語・政治経済の三科を勉強しようと考えています。(国立はあまり考えていません) 回答のほう、よろしくお願いいたします。

  • 高校での学習時間は…?

    自分は偏差値60くらいの高校に進学しようと思っています。 そこでの学習時間はだいたい何時間くらい必要でしょうか? 偏差値56くらいの国立大学に進学したいと考えています。

  • 勉強 やる気でない。

    僕は福岡県の高校に通っている高校1年生です。 中学から高校に進学する時、勉強せず親には公立高校に行くといって、公立高校を落ち、私立高校にいき結果親に負担をかけてしまいました。 なので、大学は国公立大学に入り頑張りたいと思っています。 ですが、勉強をしようとGWの宿題をやろうと手をつけようと思いますが、全然できません。本当ならGWの宿題もおわらせ、学校の予習とかをしないといけないと思います。 夢はありません。 こんな未熟な僕ですが どうしたら、もっとやる気が出るようになるか教えてください

  • 高校受験について

    私は今年高校受験を控えているものです。 偏差値は中くらいなのですが、母がもう少し上を目指してほしいと思っているみたいです。 でも、私は自分の実力にあった高校に行きたいと思っています。 頑張って入っても、勉強しなくなって落ちこぼれになるのは嫌だからです。 しかし、母はこのことを許してはくれないみたいなのです。 確かに、私が行きたい高校は少し低めの高校ですが、母の進める高校は少し高めです。 だから落ちることを考えてしまうと怖くて、高めの高校に行こうと思えなくなってしまいました。 私は勉強よりも自分の好きな絵などに時間を回したいと思っています。 これからどうしたらいいのか、アドバイスをください。