• 締切済み

経済学用語を教えてください

経済学において、「財またはサービスを他の財またはサービスと交換すること」を何と言いますか。勝手に「取引」だと思っていましたが調べても出てきませんでした。

みんなの回答

  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.2

物々交換 バーター取引(barter transaction)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8042/17183)
回答No.1

物々交換じゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経済用語がわかりません・・

    こんなことここで質問して良いのかわかりませんが、経済用語で理解に苦しんでいます。 市場の失敗の要因に「外部性」があるんですが、文章の中に 「外部性が存在する場合、私的便益とそれに外部便益を加えた社会的便益との乖離、あるいは私的費用とそれに外部費用を加えた社会的費用との乖離が生じる。その結果、目的とする財の生産が社会的にみて過剰になったり、かしょうになったりする。」 と記述されていて、これがよくわからなくて困っています。 外部性とはある経済主体の行動が他の経済主体に与える有利不利な効果ですよね。 私的費用、社会的費用ていうのも理解できるんですが、乖離が生じて財の生産が過剰になるって・・よく理解できません・・ 便益って言うのもちょっと・・・ 誰か理解できるように教えていただけないでしょうか?

  • 経済学では「価値」をどう定義しているのですか?

    経済学でか「価値」をどのように定義していますか? 古典派経済学ではある財やサービスを生産するために投入された労働が価値を決める(労働価値)だとか、マルクス経済学では財やサービスを使用したときに得られる満足感が価値を決める(使用価値)、ある商品の使用価値がその他の商品の使用価値と交換される場合の比率が価値を決める(使用価値)と言っていた気がします。しかしどれも需要サイドや供給サイドからしか議論していない不十分な説明であり、19世紀の終わりに物理学者たちが財やサービスを追加的に1単位消費したときに得られる紅葉、すなわち限界効用という概念を導入して経済学を構築し直したと聞きました。つまり、新古典派経済学では人間が主観的に感じる限界的な効用のことを「価値」と呼んでいるのですか?また需要曲線はこの限界効用理論から導出されており、需要曲線と供給曲線の交点で財やサービスの量と価格が均衡することになっていると思いますが、敷衍するとこの価格のことを「価値」と呼んでいるのですか?(実際、貨幣は価値の尺度であるという言葉があると思います。貨幣は価格を表しているので、価格が価値なのでしょうか?)しかし、現実には貨幣の供給量などによって物価は大きく変わるため、財やサービスの価格もその時の経済状況によって変動します。モノは同じなのに他の条件によって価値が変わってしまうことに違和感があります。加えて、マクロ経済学のでは初期にGDPを付加価値の合計だと定義していますが、ここでいう価値の定義もあやふやだと思っています。 経済学では「価値」をどこでどう定義しているのか教えていただきたいです。

  • 市場経済と非市場経済の違い

    質問させていただきます。 市場経済と非市場経済、すなわち慣習経済・指令経済の違いは何でしょうか? 財と価値の交換方法の違いでしょうか?それともただ、市場経済が発達する以前の経済様式が、慣習、指令経済だっただけでしょうか?

  • 経済学における経済の外部性並びに共有地の悲劇及び共有資源について、

    経済学における経済の外部性並びに共有地の悲劇及び共有資源について、 きれいに理解することができません。  経済の外部性は、 財やサービスが市場を通さずに、ある経済主体から他の経済主体に移転されることのようで、 正の外部性(外部経済)の例と(1)教育(学力アップは、当人だけでなく広く国民全体に便器をもたらす)や(2)景観(同じ財やサービスを提供していても、景観が良いために客が多く集まる)、 負の外部性(外部不経済)として、(3)自動車が引き起こす大気汚染(メーカーや自動車の保有者が、その被害に対する対価を払うことになしに被害を伝搬)が用いられます。  これらの場合、どんな財やサービスが、市場を通さずに移転されているのでしょうか? ((2)は飲食店の商品?(3)は自動車?しかし、これ自体、市場を歪んだ形で通っていると思うのですが。)  また、負の外部性の概念と、共有資源(おカネを支払わない人の利用を排除することが不可能で、かつ人が利用すると利用可能量が減少するような性質を持つ財)の違いがわかりません。 共有資源は、「共有地の悲劇」(共有資源が過剰利用されやすい)の文脈で登場します。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 株式用語と経済用語のよいHP知りませんか?

    新聞などを読んでいるとよく分からない用語(株式・経済に関して)がたくさん出てきます。 こんな用語をすぐに調べられるHPを知りませんか? 具体的には、 (1)株式専門用語 (2)経済基本用語 (3)時事用語 などです。 新聞に出ている用語解説なんかわかりやすいのですが、こういったものがまとめてあるHPがあれば非常に重宝します。 ちなみに、私は最近株式取引を始めた 経済初心者です。 よろしくお願いします。

  • 経済用語なんですが

    ある企業が他の企業のいいところ等を学び、自社に導入していくことを経済用語でなんといったか探しています。 知っているかたいらっしゃったらお願いいたします。

  • 経済の問題がわかりません

    経済の問題に関して ある財に対する需要曲線はD=200-P、供給曲線はS=Pで与えられている。 なお、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表す。ここで、この財の取引に20の間接税(従量税)が課される。 均衡需要供給量、 その時の消費者余剰、生産者余剰、政府の税収、社会的余剰を求めよ 解説を式と一緒に教えてください。よろしくお願いします

  • 経済学の問題でよくわかりません。

    太郎 1250個のりんごまたは50トンの小麦 次郎 1000個のリンゴまたは20トンの小麦 小麦1トンがリンゴ45個と交換できると仮定する。太郎は二郎に 14 トンの小麦の取引を提案する。 Qこの取引が成立した場合、太郎と次郎は両方の財のうち何を消費できるでしょうか?   誰かわかる方いましたら、ヒントを教えてください。答え方がよくわかりません。お願いします。

  • 経済学の質問です。

    経済学の質問です。模範解答を教えていただきたいです。 「今,所得が1000から1200に増えたのに伴い,X財の消費量は200から400に増えた。このときの財の所得弾力性を求めよ。」

  • 経済学についてです。

    財市場の均衡式にY = C + I + Gとありますが、国民経済計算の2010年度の値を当てはめて計算したいのですが、どれがCで、どれがI、どれがGかわかりません。 ネットや図書館で調べてもよくわからないままです。力を貸していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。