• ベストアンサー

微分・積分学

下の写真の赤線部分の計算の仕方が分かりません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

C1の式より dx/dθ= -sinθ dy/dθ = (1/√2) cosθ dz/dθ = (1/√2) cosθ これを代入すると、被積分関数は (cosθ+ √2 sinθ)(-sinθ) - (cosθ)(1/√2)(cosθ) - (cosθ)(1/√2)(cosθ) = (-sinθcosθ) - √2 (sinθ)^2 - √2 (cosθ)^2 = -sinθcosθ - √2 となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分についての質問

    下の画像の1/6公式を求める過程で赤線の部分でわざわざx-aについて式を整理しているのはなぜですか?

  • 不定積分の微分

    ちょっと表現の仕方がわからなかったのですが、下の積分の解き方に苦労しています。さらに、その積分したものを微分しないといけないのですが... ∫e^x.(f(t-x))^3 dx (積分区間は0からt)です。 部分積分で解いてみようと試みたのですが、なにせ不定関数も混ざっているので、ちょっとやりづらいんです… どなたか上の積分の解き方を教えてはもらえないでしょうか。さらにその積分で出た解も微分したいのですが、それも踏まえてよろしくお願いします。

  • 微分・積分回路

    先日微分・積分回路の実験をしたのですが、そのレポートに 「入力電圧に理想的なステップ電圧が加わったときのEc,Erの理論値を計算せよ」 というのがあるんですが、この内の 「理想的なステップ電圧」 「Ec,Erの理論値」の部分がよくわかりません。 知っていらっしゃる方、どうか教えてください。 理論値に関しては計算はこちらでしますので式だけで結構です。

  • 積分・微分

    1/(1+x^2) の積分はどうやって計算するのでしょうか? あと確認なんですが、ハイパボリックついた三角関数の微分・積分は通常の三角関数と同様に計算していいのですよね?

  • 遠近法の問題です。土手の高さを求めたいです。

    遠近法の問題です。土手の高さを求めたいです。 見えにくいかと思われますが、下の画面のAの部分、下の赤線部分から、上の赤線部分までが237pxで、実際の長さが3.25mになります。 遠近法では奥行きの長さの比率は概ね距離の2乗に反比例します。 ちなみに排水溝のところから上の道路までは16mになります。 この場合土手の高さは計算できますか。もちろん土手は傾いています。

  • この数式の微分の仕方がわからない

    ある問題を解いているのですが、3行目の赤線の部分(a^2+x^2)´と(b^2+(c-x)^2)´の部分を微分すると4行目の赤線(2x)と2(c-x)(-1)になるらしいのですが、 (a^2+x^2)´の [a^2] と (b^2+(c-x)^2)´ [b^2]はどこへいったのでしょうか? 合成関数の微分で消えてしまうのでしょうか? わかりやすくお願いします。

  • 微分積分

    数学の問題を解いたのですが、解答がないので答え、途中式があっているのか分からず困っています。 皆さんの力を是非お貸しください。 I f(x)=x^x(x>0)の最小値を求めよ。 *x^xは「xのx乗」と言う意味です 私の解答)[対数を使うのでは?と思いました] g(x)=logf(x)=xlogx xは0に近づくにつれ、限りなく0に近くなる。 logxもxが0に近づくにつれ、logxは小さくなる。 よってxlogxは限りなく小さくなり、 最小値はない。・・・・(答え) II ∫xe^(-ax) dx(a>0)を計算せよ。  [0 ∞] *∫  は定積分で∫の上側に∞、下側に0がある意味で使っています [0 ∞] *e^(-ax)はeの-ax乗と言う意味で使っています。 私の解答)[部分積分を使うのでは?と思いました] f =x f' =1 g' =e^-ax g =-a・e^-ax ∫xe^(-ax) dx=[-ax・e^(-ax)]-∫(-a・e^-ax)dx [0 ∞]          [0  ∞]   [0 ∞] =-a・e^-ax・∞+a・e^-ax ・・・・(答え) III ∫xcos(ax)dx(a≠0)を計算せよ。  [0 1] 私の解答)(IIと同様に部分積分か?と思いました) f =x f' =1 g' =cos(ax) g =sin(ax) ∫xcos(ax)=[xsin(ax)]-∫sin(ax) [0 1]   [0 1]    [0 1] =sin(a)+[cos(ax)]       [0 1] =sin(a)+cos(a) ・・・・(答え) 特にIIの∫の範囲(?)に∞が入ったものを経験したことがなく、手持ちの本にも例題がなくxにそのまま代入してよいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 微分・積分

    eが自然対数の底で、logが自然対数を表すとき、 e^log7=7 になるまでの計算の過程を教えてください。

  • ベクトルを使った証明問題。

    赤線の部分何ですが どう計算したらこの式が0になるんでしょうか… 計算がどうなっているのかを知りたいです。

  • ●○積分の微分。

    以下の導出過程がよく分かりません。 「d/dx∫[1→x](t-x)logtdt = ∫[1→x](t-1)logtdt」 私はこの問題を、 d/dx∫[1→x](t-x)logtdt =d/dx∫[1→x]tlogtdt - d/dx∫[1→x]xlogtdt =~途中計算省く =xlogx+x-1 と解答したのですが間違っていました。 解答では、冒頭に示したように式変形をして計算していくと書いてありました。 しかしその導出方法が分かりせん。 どなたかご協力お願い致します。