架台の固有周波数と重量の関係についての知見を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 架台の固有周波数について、一般的には周波数を高くするためには重量を軽くするか、剛性を増す必要がありますが、実際に実験を行った結果、架台に構成することで逆の結果が得られました。
  • 具体的には、solidworksの固有値解析を用いて、基準とする架台の構成部品を鋼鉄とし、比較する部品は重量だけ軽いものとしました。その結果、軽い材料の方が周波数が高くなりました。
  • 架台に構成することで、一般的な理論が成立しなくなる可能性があります。どのような要因が影響しているのか、詳細な研究が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

架台の固有周波数

どなたか知見のあるかたアドバイスをお願いします。 固有周波数について、一般的には周波数を高くする(Hzの値を大きくする)場合、重量を軽くするか、剛性を増すと言われておりますが、これを架台で確認したのですが、逆の結果を得ました。 具体的にはsolidworksの固有値解析にて、基準とする架台の構成部品を鋼鉄とし、比較する部品は重量だけ軽い値とし、ヤング率、ポアソン比、弾性係数などは鋼鉄の値をそのまま採用して解析しました。 参考に架台を構成せずに、鋼鉄単体の角棒で比較すると上記の理論通り、軽い材料のほうが、周波数は高くなりました。 架台に構成することで、上記の理論は成立しなくなるのでしょうか?

みんなの回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1747/3349)
回答No.1

 固有振動数において、質量がシンプルに影響するのは振り子のような、先端に重量が集中しているような構造体の場合です。  架台のように複雑な構造体の場合はまた話が変わって来ますし、もし架台単体ではなく支持物体も含めた計算の場合、架台を軽くするのは逆効果になるケースもあります。 (いわゆるトップヘビーになる場合など)

trymgm
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属の固有周波数

    金属の固有周波数とはどのようにして求められたものなのでしょうか? 実験的な値なのでしょうか? それとも、計算によって定量的に計算されたものなのでしょうか? 計算によって求められたものだとしたら、具体的にどのような計算なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ファンの固有振動数

    いつも勉強させてもらっています。 現在、ファンの振動を測定しています。 インパルスハンマーで固有振動数を測定して、 ファンを回して周波数分析を結果を確認しました。 インパルスハンマーの結果が、完全に正確な値でない事は 分かっていますが、測定値より高い周波数で共振します。 静的な固有振動数と動的な固有振動数 二種類存在するのでしょうか? 理論式とうあれば、知りたいです。 知識のある方、教えていただきたいです。

  • 交流の周波数

    鋼鉄線を使って、交流磁場と静電磁場を利用して交流の周波数を求めるをしました。このとき疑問に思ったことはなぜ交流磁場では固有振動数を2で割り、静電磁場ではそのままで出るんですか教えてください

  • 剛性と固有振動数

    剛性と固有振動数の関係について教えてください。 中実軸と中空軸の固有振動数を解析ソフトで算出すると 中空軸の方が、高い周波数が算出されました。 剛性があれば、固有振動数は高くなるとおもっていたのですが 逆の結果が算出されたので、疑問に思い投稿してみた次第です。 なぜ、このような結果がでたのか、 解明できる方、ご教授願います。 比較した材料として 材質は、A5052 大きさは、□40㎜ 長さ180㎜ 中空軸 角パイプ 板厚3.2㎜ の条件で比較しました。 以上、よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • メーザーの周波数

    メーザーの仕組みについてお教えいただけないでしょうか。 (1)メーザーの原子や分子から発生するマイクロ波の周波数は、その原子や分子によって固有の値であると聞きましたが、そうなのでしょうか。 (2)メーザーの原子や分子にマイクロ波を照射すると照射したマイクロ波と同じ波長のマイクロ波がその原子や分子から発生すると聞きましたが、そうなのでしょうか。 (3)メーザーの原子や分子に、「その原子や分子に固有の周波数」以外の周波数のマイクロ波を照射すると、(a)「その原子や分子に固有の周波数」のマイクロ波と、(b)照射したマイクロ波と同じ周波数のマイクロ波、のいずれを発生するのでしょうか。 どうも、(a)と(b)が矛盾しているように思えるのですが...。 よろしくお願いします。

  • 周波数スペクトルについて

    時系列データを周波数スペクトルにして解析すると、同じ波形(同じ物質が通過したときの波形)を比較するとスペクトルの形(中心周波数および大きさ)が違っています。これは何か別の周波数成分が波形に影響させていると考えてよいのでしょうか?

  • どの周波数が一番大きいの?

    Audacityというソフトを使って音を解析したところ、下記のような結果が得られました(一部のみ記載) この結果から、一番大きい音はどの周波数かということを読み取りたいのですが、一番dBの大きい(マイナスになってるから小さい?)のが一番大きい音なのでしょうか? この結果だと、172Hzの音が-41dBで一番大きいことになるのですか? また、なぜdBの値がマイナスなのでしょうか? 周波数 (Hz) レベル (dB) 86.132813      -34.425987 172.265625 -41.230404 258.398438 -40.553654 344.531250 -37.148197 430.664063 -34.021698 516.796875 -31.319054 602.929688 -30.925501 689.062500 -31.927227 775.195313 -33.970066 861.328125 -34.576023 947.460938 -32.123337 1033.593750 -31.040426 1119.726563 -34.649937 1205.859375 -30.820665 1291.992188 -25.442451 1378.125000 -23.265097 1464.257813 -21.635967 1550.390625 -20.947248

  • フーリエ変換と周波数

    フーリエ変換によって周波数を解析したのですが、負の周波数の値も出てきてしまいます。これは、共役な関係があることが関係しているのでしょうか。 また、一定周期で周波数が検出されるのですが、これはフーリエ変換が積分範囲を無限大にしていることが原因なのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 周波数スペクトル

    正弦波・三角波・方形波をスペクトルアナライザを使ってだした周波数スペクトルの値と理論的にフーリエ級数展開によって求めた値が計算してみてもまったく違う値になってしまいます。これはなにが原因なんでしょうか???ただフーリエ級数展開するだけでも足りないのでしょうか?

  • 周波数解析のスペクトルについて

    waveファイルで取り込んだ音響データを、FFTを用いて周波数解析を行っています。 元のwaveファイルのデータは、ピーク値で20000示す時があるデータが入っているのですが、 そのFFTの結果が5000000など元の値とは桁違いの数字が出てしまいます。 これはなぜなのでしょうか? よろしくお願いします。 元データ サンプリング周波数:44.1kHz FFT解析条件 サンプル数:2048 窓:ハニング