• ベストアンサー

金属の固有周波数

金属の固有周波数とはどのようにして求められたものなのでしょうか? 実験的な値なのでしょうか? それとも、計算によって定量的に計算されたものなのでしょうか? 計算によって求められたものだとしたら、具体的にどのような計算なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.3

>SiO2基盤に金属ナノ粒子(粒子の直径<光の波長)を埋め込んだナノコンポジットでは、表面プラズモンによる吸収スペクトルが金属粒子の形状によって変化するということですが、それはなぜでしょうか?。 共鳴が起こるということは、入射した光によってナノ粒子内部に波が立っているわけですよね。内部の波と入射した光はなんらかの界面での接続条件を満たしている。 波の空間的分布や振動数はナノ粒子の界面の形に依存すると思いませんか? 同じサイズでも球の 場合と、立方体の場合では波の立ち方や空間モードが違う気がしません。 結果として、それが共鳴する光の波長の差になるのでは。 さらにナノ粒子の形状が直方体や楕円体など対称性が低下すれば、光の偏光方向により共鳴波長がづれてきそうでしょう。

robo_goo
質問者

お礼

なるほど。だいぶイメージできました。 大変助かりました。 何度も質問に答えていただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

私は計算は専門ではありませんが、現時点で光励起状態のエネルギーを実験と比較できる程度の高精度で計算できる第一原理計算は存在しないと思います。 最新の情報は知りませんが、半導体シリコンのバンドギャップエネルギーは実験的には1.1 eVですが、バンド計算は0.7 eVとか0.8 eVくらいの数字しか得られてなかったように記憶します。この違いは不正確すぎて使いものになりません。 一番産業的に重要なシリコンでそんな状況ですから、 金属のプラズマ周波数など第一原理で計算できても誤差が大きすぎて使い物にならないはずです。 プラズマ共鳴周波数の測定は、EELS(電子エネルギー損失分光)などで求めるのではないでしょうか? 注意しなければならないのは、表面プラズマ共鳴周波数とプラズマ共鳴周波数は異なる点です。 教科書によく両者は簡単な関係にあると書いてありますが、あの関係は理想的な数種類の金属でしか成立しません。

robo_goo
質問者

補足

回答ありがとうございます。大変良くわかりました。 質問タイトルとは違うのですが、表面プラズモンについてもうひとつわからないことがあるので、もしよろしければ教えてください。 SiO2基盤に金属ナノ粒子(粒子の直径<光の波長)を埋め込んだナノコンポジットでは、表面プラズモンによる吸収スペクトルが金属粒子の形状によって変化するということですが、それはなぜでしょうか?。(金属粒子は、銀や金など) 形状が変われば分極のしやすさが変わるとこはわかるのですが、それが吸収にどのように影響するのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

金属の固有周波数と言われてもいろんなものがありそうです。 なにのことを言っているのでしょうか? プラズマ周波数?

robo_goo
質問者

補足

すみません、説明不足でした。 プラズマ周波数のことです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 固有周波数

    固有周波数が分かっているパットを2枚重ねで使用したときの固有周波数を出す公式をご存知ですか? 例えば55Hzのパットを2枚重ねで使用し時の パットの固有周波数の求め方?

  • 架台の固有周波数

    どなたか知見のあるかたアドバイスをお願いします。 固有周波数について、一般的には周波数を高くする(Hzの値を大きくする)場合、重量を軽くするか、剛性を増すと言われておりますが、これを架台で確認したのですが、逆の結果を得ました。 具体的にはsolidworksの固有値解析にて、基準とする架台の構成部品を鋼鉄とし、比較する部品は重量だけ軽い値とし、ヤング率、ポアソン比、弾性係数などは鋼鉄の値をそのまま採用して解析しました。 参考に架台を構成せずに、鋼鉄単体の角棒で比較すると上記の理論通り、軽い材料のほうが、周波数は高くなりました。 架台に構成することで、上記の理論は成立しなくなるのでしょうか?

  • 固有角周波数とは

    2次遅れ要素のボード線図において、 ωnを固有角周波数と言いますが、 その固有角周波数とはいったいなんなのでしょうか? 普通の角周波数とはどう違うのでしょうか? また、ある本に、 「固有角周波数は1次遅れ要素でいうところのT(時定数) に対応する」とありますが、 固有角周波数を時定数と対応させられるのはなぜでしょうか? お願いします

  • 金属の周波数

    金属(SUS、Al、Ti等)に同一条件で力を加えて発生した周波数はどうやって求めたらいいんでしょうか? http://www.valtech.to/photo/36112/music.htm

  • メーザーの周波数

    メーザーの仕組みについてお教えいただけないでしょうか。 (1)メーザーの原子や分子から発生するマイクロ波の周波数は、その原子や分子によって固有の値であると聞きましたが、そうなのでしょうか。 (2)メーザーの原子や分子にマイクロ波を照射すると照射したマイクロ波と同じ波長のマイクロ波がその原子や分子から発生すると聞きましたが、そうなのでしょうか。 (3)メーザーの原子や分子に、「その原子や分子に固有の周波数」以外の周波数のマイクロ波を照射すると、(a)「その原子や分子に固有の周波数」のマイクロ波と、(b)照射したマイクロ波と同じ周波数のマイクロ波、のいずれを発生するのでしょうか。 どうも、(a)と(b)が矛盾しているように思えるのですが...。 よろしくお願いします。

  • 交流の周波数をX線なみの周波数にしたら?

    紫外線やX線などの周波数の高い電磁波を金属に当てると、光電効果が起こり金属から電子が飛び出します、それは、紫外線やX線などの電磁波には粒子性があり、その粒子性が光電効果の原因の一つであると思いますが、 ところで、『交流電流』も『電磁波』も周波数を持ち、そして変動する電場により金属の電子をゆらゆらと揺さぶる働きがあるという点でとても類似していると思うのです、そこで、もし、『交流電流』の周波数を紫外線やX線と同じくらいの周波数まで高めたとしたら、紫外線やX線と同じくらいの周波数で銅線内の電子がゆらゆら揺さ振られる結果になるのだから、その交流電流が流れる銅線の電子に光電効果のようなことが起きて、銅線から電子が飛び出たりするのでしょうか? それとも、いくら紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流で銅線の電子を揺さ振っても、交流電流には電磁波のような粒子性が存在しないので、光電効果のようなことは起きず、銅線から電子が飛び出すことはないのでしょうか? ※紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流が作れるか疑問ですが、思考実験として、その疑問に関しては無しでお願いします。 あくまでも、紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流があったら銅線に光電効果は起こるのか?という質問です。

  • 金属音の周波数

    金属音は周波数が高いと聞きますが、大体どのくらいなのでしょう? また鉄と鉄が衝突するときの周波数は 衝突速度、重量、衝突面積、密度などによってどのように変わるのでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 励起周波数

    水素原子や量子ドット内で 電子を励起するときに使われるレーザー光の周波数は 一般的にどれぐらぃの大きさを使うのか教えて下さぃ。 照射時間はかなり短ぃといぅことしか知りません 原子や金属に固有なものなのかもよくわからなぃので教えて下さぃ!

  • ファンの固有振動数

    いつも勉強させてもらっています。 現在、ファンの振動を測定しています。 インパルスハンマーで固有振動数を測定して、 ファンを回して周波数分析を結果を確認しました。 インパルスハンマーの結果が、完全に正確な値でない事は 分かっていますが、測定値より高い周波数で共振します。 静的な固有振動数と動的な固有振動数 二種類存在するのでしょうか? 理論式とうあれば、知りたいです。 知識のある方、教えていただきたいです。

  • 分子の固有振動数について

    分子にはそれぞれ違った固有振動数があると聞いたことがあります。 たとえば水分子はマイクロ波の周波数に固有振動数をもつため、電子レンジで水が温まんですよね? では、具体的にそれは何Hzなのでしょうか? さらに、その他いろいろな分子(原子同士の結合など)の固有振動数を知りたいのですが、そういうデータの参照先をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。