• ベストアンサー

【物理学】「振り子」について

sknbsknb2の回答

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1141/2967)
回答No.1

なぜなのかを理解するためには、運動方程式の導入が不可欠なので、多分普通の小学5年生には無理です。 今は現象を観察するにとどめて、運動方程式について勉強すればわかるという説明をすればいいのでは。 こういうのはきちんとやろうとすると果てしなくなって、 振り子が~という話をしていたはずが、重力が~という話になって、そうなるとヒッグス粒子が~みたいなとこまで行ってしまいますよ。

関連するQ&A

  • 【物理学】振り子の原理について

    物理学についての質問です。 公園のブランコが「振り子の原理」が使われていることを小学5年にも理解できるようには、どのように説明したらいいのでしょうか? どんなことでもいいですので、アドバイスしていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • フーゴの振り子は何故まわる?

    小学3年の孫を連れて、東京上野の科学博物館に遊びに行きました 孫が一番興味を示したものは恐竜やロケットではなく、高い天井からぶる下がったフーゴの振り子です とても長い時間じぃ~っと眺めておりました そして最後に『お爺ちゃん、どうして振り子は一日一回ぐるりと廻るの???』 私は答えられませんでした そこで質問です 『フーゴの振り子は何故まわるのですか?』 小学3年にも68歳のお爺さんにも理解出来るようにご説明ください 宜しくお願いします

  • 振り子の等時性についての直感的理解

    振り子はその錘の重さ、振幅によらず周期が一定となるという、いわゆる「振り子の等時性」について質問です。式を追いかければ当然そうなるのは分かるのですが、何故そうなるのか、小学生にも分かるくらい直感的に理解する良い方法は無いでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「ふりこの長さ」について教えてください

    ふりこの長さによって往復する時間が違うのは解かったのですが、 ふりこの長さによって衝突する力の大きさはどうなるのでしょうか?

  • 【物理学】振り子の紐が長くなると・・・

    物理学が得意な方に質問致します。 催眠術の糸がついた5円玉で小学4年生に説明する場合です。 糸が長くなれば長くなるほど、5円玉が一往復する理由を、4年生が理解できるように教えるには、どのように説明したらいいのでしょうか? どのようなことでもいいのでアドバイスしていただけると幸いです。

  • 振り子時計の振り子はなぜ止まらないのですか?

    振り子時計の振り子というものは、ゼンマイ(我が家の振り子時計は電池ですけど…)を巻いておけばしばらくは止まったりしませんが、普通、振り子というものは空気抵抗や摩擦力ですぐ止まってしまいますよね?実際我が家の時計も裏の電池をはずせばすぐ振り子が止まります。 そこで質問なのですが 1.どういった仕組みで振り子を止めないようにしているのですか? 2.その仕組みは、振り子を持ち上げたり、振り子に加速をつけたりと、振り子に何らかのエネルギーを加えるものだと思うのですが、そのような力を加えて振り子の一往復の時間が狂ったりしないのですか? この二点についてよろしくお願いします。

  • 振り子

    振り子の公式は 振り子の1往復する時間を周期T(s) T=2π√(l/g)とう関係がありますが。 g(重力加速度) 例えばAの振り子で 糸の長さが20cm,重さ100のとき lには0,2mを代入して gにはどのように当てはめるのか分かりません。

  • ふりこの振れ方について

    振り子の振れる速度は、錘の重さ、振れ幅に関係なく、振り子の長さによって違うと、小学校5年生で習いますが、実験の結果によって分かるだけで、よく理解できません。子供にも説明したいと思いますので、分かりやすく教えていただきたいのですが。 また、「フーコーのふりこ」って何でしたっけ?あわせて教えていただきたいと思います。

  • 振り子

    振り子の公式は 振り子の1往復する時間を周期T(s) T=2π√(l/g)とう関係がありますが。 g(重力加速度) 例えばAの振り子で 糸の長さが20cm,重さ100gのとき lには0,2mを代入して gは9.8ですが。 重さをどのように代入するのか分かりません。 T=2π√(l/g) から l=0,2 g=9.8を代入をしたら T=0,89になりました

  • 単振り子

    高校生ですが、先日学校で単振り子の周期の測定の実験をしました。周期の測定はひとつの角度、振り子の長さで100回ごとデータをとりました。 この場合、理論上1回目と100回目の周期では100回目のほうが減少するのでしょうか。角度は減少すると思うのですが、T=√L/Gによれば、周期に変化はないようです。しかし、減衰振動という言葉を聞いたので、疑問に思っています。 単振り子では回数を経るにつれて、周期に違いは出るのでしょうか。あるのなら、理由も簡単に教えてください。