• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:顕微鏡のxxx倍って?)

顕微鏡の倍率についての疑問

kuroneko2020の回答

回答No.7

光学顕微鏡に関しては、既回答にあるようにJISで決められています。 一方、元々モニタで見る走査電顕では、質問の通りモニタの大きさで変わってしまいます。そこで、下記のように、特定の大きさのモニタを基準としています。 https://www.jeol.co.jp/words/semterms/a-z_02.pdf 倍率とともに、必ずスケールバーを表示することで解決できます。

関連するQ&A

  • 顕微鏡の各レンズの倍率の求め方

    『接眼・対物レンズの焦点距離をf2,f1 物体から対物レンズまでの距離をa1(f1<a1) 対物レンズから鏡頭内にできる像までの距離をb1 鏡頭内にできる像から接眼レンズまでの距離をa2(a2<f2) 接眼レンズから接眼レンズで拡大された像までの距離をb2 顕微鏡をのぞいている人は,接眼レンズからf2の距離にいて,接眼レンズで拡大された像まで明視の距離Dとする。 また,鏡頭の長さをLとするとき,対物・接眼レンズの倍率は以下のようになる。 接眼レンズの倍率:m2=D/f2 対物レンズの倍率:m1=L/f1』 と書いてあったのですがどうしてそうなるかわかりません。 途中経過を教えてください。

  • 顕微鏡の色々

    ・総合倍率が同じ200倍の場合に対物レンズ20x接眼レンズ10xと、対物レンズ10x接眼レンズ20xの場合どちらが優れた解像力ですか?同じ倍率だから同じにはならないのでしょうか? ・レンズをつけるのは接眼レンズからですが片付ける時はどちらからですか?それに理由はありますか?

  • デジタル生物顕微鏡の倍率について

    デジタル生物顕微鏡を購入しようとしています。 仕様は、接眼レンズ:EW10×(視野数20) 対物レンズ:4×・10×・40×・100× ということで総合倍率が1000倍までいけます。 この時にパソコンに送れる画像も1000倍までいけるのですよね? 対物レンズが100倍までなので100倍の画像しかパソコンには送れないのかも? と思って質問させていただきました。 お願いします。

  • 顕微鏡の倍率

    生物(化学?)の問題で、顕微鏡の倍率等がわかりません 「総合倍率を100倍から400倍にすると視野に見える試料の範囲は1/16倍になる」ということが書いてあるのですがなぜ1/16倍になるかわかりません。 同じような問題で 「対物レンズを10倍から40倍にかえると接眼ミクロメーター一目盛りの長さは何目盛りになるか」という問題では1/4倍になるのですが、これは決まりだと聞きました。 1/16倍と1/4倍はまったく別の計算をしているのですか? それとも何か決まりがありますか? 1/16倍になる理由を教えていただけると嬉しいです

  • 顕微鏡のレンズと倍率について

    倍率40倍のルーペを接眼レンズにして、倍率10倍のレンズを対物レンズにすると、400倍になりますか?本来顕微鏡は複数枚組み合わさて、400倍など可能にしてると思うのですが、倍率40倍のルーペ一個と倍率10倍のレンズ一個を使えば簡単に400倍実現できるのではないかと思い質問しました。すみません。教えてください。

  • 顕微鏡の分解能について

    顕微鏡の分解能について 光学顕微鏡の分解能について質問です。 A接眼レンズ10倍・対物レンズ60倍 B接眼レンズ15倍・対物レンズ40倍 ではどちらが分解能が高いかという問いなのですが、解ではAとなっています。 なぜAなのかが書いていなくてわかりません・・・。 総合倍率はどちらも600倍なのに・・・分解能というものがよく理解できません。 わかる方いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 顕微鏡の接眼ミクロメーター1目盛の長さについて

    接眼レンズが10倍で対物レンズが40倍の場合は、対物ミクロメーターとの関係で、接眼ミクロメーターの1目盛りが25μmというのは理解できるのですが、15倍の接眼レンズで対物レンズ40倍、600倍で顕微鏡を覗いたとき、対物ミクロメーター目盛数:接眼ミクロメーター目盛数 が7:26になってました。 この場合の接眼ミクロメーターの1目盛り長はいくらになるのか計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • バーローレンズ付の顕微鏡ってどうですか?

    国産だけでなく、外国産も見たいなと思って、ドイツのアマゾンを見ていると、ドイツではBresser社の顕微鏡が売れていることがわかりました。1万円なのに倍率が1280倍なので、すごいなーと思いました。 が、接眼16、対物レンズ40で640倍のはずなのに、おかしいなーと思ってよく見ると、 こちらは、バーローレンズで640x2で1280倍 http://www.astroshop.eu/monocular-microscopes/bresser-microscope-biolux-nv/p,14667#tab_bar_1_select こちらは、デジタルズームで1024倍 http://www.astroshop.eu/monocular-microscopes/bresser-microscope-set-40---1024x-with-usb-eyepiece/p,15354#tab_bar_1_select ということでした。 デジタルズームはよろしくない、というのは聞いています。が、このバーローレンズというのは、どうなのでしょう? 例えば、 接眼16、対物レンズ40、バーローレンズ2で、1280倍 接眼20、対物60で、1200倍 を比較した場合、どちらの方が良いでしょう???

  • ミクロメーターの質問

    生物でミクロメーターを使った実験での質問です。 ピントをずらしたとき、接眼ミクロメーターの目盛はどのように見えますか? 対物レンズを10倍から40倍に換えたとき、接眼ミクロメーター1目盛の長さはどのようになりますか? 対物レンズを10倍から40倍に換えたとき対物ミクロメーター1目盛の長さは何倍に変化しますか? 顕微鏡の対物レンズの倍率を換えたときには、必ず接眼ミクロメーター1目盛の長さを再計算しなくてはいけないのはなぜですか?

  • 顕微鏡の倍率について!

    ほんとに困ってるんで、教えてください。顕微鏡で、低倍率にするには、接眼レンズを長い方にするのか、短い方にするのか、対物レンズは短い方と長い方どちらにするのかということです。たくさん調べたんですけど分からなかったので、早めに教えてください!テストが近くて困ってるんです!!お願いします!