• ベストアンサー

法政大学の指定校推薦について

Makku5の回答

  • Makku5
  • ベストアンサー率33% (18/53)
回答No.4

 #2の者です。  お礼から経営学部だと書かれていましたので、おせっかいながら市ヶ谷キャンパス事情や経営学部事情を…。  市ヶ谷キャンパスは、ボロイ…です。よく受験生の方が目にするのは、「ボアソナードタワー」という高層ビルかと思いますが、あれを使うことはほとんどありません。良く見る写真の裏にある、ボロイ校舎を使うことになります。ついでに、「62年館」というのが、市ヶ谷キャンパス本館から徒歩約10分の所にあります。授業組み立ての際は、その事にも気をつけて…。今新しい建物を建てる事でもめていますが、建つのは2007年です。まあ、期待しないで待ちましょう。  あと、経営学部について。僕は法学部なのですが、経営学部の知り合いがいて、彼の話を聞くと、「真面目な人もいるけど、遊び人も多い」と聞きました。確かに、チョットそんな感じがします。ですから、質問の「2」に対する回答をもう一度繰り返しますが、「本当に勉強について行けるかは自分次第」です。人が遊びまくっているからといって、完全に流されないでくださいね。(もちろん、たまになら流されて遊んだって、問題は無いですが。遊ぶ事だって必要ですしね。)  おせっかいながら、補足をば。邪魔だったら、ごめんなさい。

tomomi711
質問者

お礼

いえいえ、わざわざありがとうございました。 実際、高層ビルでの学校生活を思い描いていたので、教えていただいて助かりました。 資料等には、きれいな部分しか写っていないので、やっぱりちゃんと行ってみないとだめですね・・・ 十分に注意して学校生活を送りたいと思います。(まだ決まったわけでもないのに・・・) どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の指定校推薦枠について

    実績を出している進学校に有名大学の指定校推薦枠があるのは納得出来ますが、進学校でもないある公立高校に中央や法政のような大学の複数の指定校推薦枠がある、と知ってなんだか納得出来ず、損をしたような気持ちです。特に中央大学は一般で合格する現浪合わせた生徒数より指定校推薦で入学する生徒のほうがずっと多いのは変だと思います。 その高校は比較的新しく、歴史が浅いばかりか、大学進学者2に対して専門学校進学者が1強です。それに「この学校の生徒は勉強しない」とそこの高校の先生もおっしゃっていましたので、指定校推薦で入るのは普通に一般受験するよりもかなり優しそうです。 人にきいてもどうしてなのかわかりません。

  • 指定校推薦について

    私の高校は中高一貫の私立であまり優秀な進学校ではないんですが、早稲田、明治などの指定校推薦があります。しかし、指定校に早稲田などの大学があったことは最近まで全く知らされておりませんでした。 私のいる、高校からの入学者には有名大学に進学するためのクラスが三組ほどあるのですが、一人も指定校推薦を受けていません。しかも指定校をもらった人は有名大学に進学するクラスではなく、私よりもはるかに学校の通知表も成績もよくないんです。 本当に納得できません。 やはり、お金がからんでいたり・・・といったような事情があるのでしょうか?真実を教えてほしいです。

  • 法政大学 指定校推薦

    法政大学の経営学部志望です。指定校推薦を受けたいのですが、実際私はあまり成績がよくないため迷っています。MARCHレベルの大学なんて本当に遠い存在なくらいの学力です。評定平均は4.7か8ありますが、模試での成績が本当に悪いです。8月の河合マークは英語51 国語49 数学46 日本史、政経、理科は40前半という結果でした…。 指定校推薦はほぼ合格すると言われていますが、入ってからついていけないのではないかとても不安です。勉強に対するやる気はあるのですが結果が全然付いてきません。志望校を変えるべきか迷っています。でも学びたいことをできるのは法政大学だと思っています。 同じMARCHの指定校推薦を受ける友人は偏差値60を越えています。やっぱり入ってから苦労して続けられなくなってしまうのでしょうか?

  • 法政大学指定校推薦合格したんですが…

    去年12月指定校推薦で法政に合格した高3♂です。 自分の高校は偏差値50~53くらいなのですが、去年から法政法学部から指定校が来ました。今までの指定校といったら武蔵や東洋が最高で法政なんて考えたこともありませんでした。 自分は実力がなく(偏差値50以下)最初から一般受験は考えておらず、指定校で入るために高校の定期考査の勉強しかしてきませんでした。法政の試験問題を見ても全くわかりません。 評定だけは良かったので指定校推薦で合格したのですが。そんな自分が法政なんかに入って果たして無事卒業できるのでしょうか?周りの意見では「自分次第!」とか「普通に講義を受けていれば大丈夫。」などと言うのですがイマイチ信憑性がないのでこのような場に質問してみました。 できることなら、法政大学法学部に在学中またはOBの方、他大学で自分と同じような経験をした方などにアドバイスいただきたいです。かなり悩んでいるのでよろしくお願い致します。 長文ですいません。

  • 指定校推薦について

    指定校推薦の合否というのは大体いつぐらいにきまるのでしょうか??あと、指定校推薦は1つの高校からその大学に何人ぐらい入学したら指定校推薦の枠がもらえるのでしょうか。ちなみに私はある私立の薬科大学で定員120ぐらいのところを考えています。どなたか教えて下さい!!

  • 法政大学現代福祉学部指定校推薦

    法政大学現代福祉学部の指定校推薦では面接を課されるようなのですが、それは個人面接ですか?それとも集団面接ですか?

  • 指定校推薦

    指定校推薦枠を狙ってます。まだ中学生ですが、やはり偏差値の高い高校の方が枠も沢山ありますか?私立と公立では私立の方が多いですか?この高校にはこんな大学からこのくらい来てる。とかを調べるサイトはありますか?

  • 指定校推薦入学について

    指定校推薦について教えてください。 私立大学などは、指定校推薦があることを聞きますが、 国公立、特に公立大学でもあるようなことを聞きます。 正確な情報が得られず困っています。 実際のところどうなのでしょうか? 高校の先生に以前聞いたら、公立大学で1名枠があると言っていたのに 最近では、指定校推薦枠は私立だけとかと別の言い方に変わっていました。 サイトで見ると、レベルの高い高校は、あえて指定校推薦を 進めないということも書いてありました。 宜しくお願いします。

  • 指定校推薦

    高校3年生を持つ母親です。国公立受験を願い、国立文系クラスに所属しています。ただ、昨日、子供がかねてから、興味をもっている私立大学に指定校推薦の枠が、私立文系志望の希望がないため、空いていることがわかり、担任と学年主任にお願いしたところ、国立組から、指定校はありえないと叱られました。この高校は例年、私立文系クラスの希望を取った後、空きがある場合は国立クラスからも指定校推薦で入学しているケースは何ケースもあります。なぜ、今年だけ、この先生たちの考えだけで受ける権利まで却下されるのかが理解できないのですが、どなたかアドバイスをしていただけませんか?

  • 指定校推薦 高大連携を利用するという事

    今中学3年で もう志望校を確定しなければいけません 私の成績では 偏差値の少し高い私立高校での真ん中の進学クラス(A高校)付属大学あり 若しくは 偏差値の少し低い私立高校での1番上の少人数特進クラスの 全額免除の特待生(B高校) この2つで悩んでいます 将来 心理学の勉強をしていきたいのですが確かにB高校でも 特進だと国公立や難関有名私立合格の記載がありましたが これってホントに3年間でそこまでの学力をつけてくれるのかなと思いました そして 高大連携や指定校推薦を広く持っています と書いてありました これって もしかしたら 例えば関西で有名な立命館大学があるのですが 立命館大学の心理学部へ進みたいと希望しても 推薦枠が文学部の1名なら可 みたいな感じで 大学側の学部とあわない場合はお話にならないって事ですか? 立命館という大学に入りたい どの学部でもいいから入りたい!って人向けの推薦と考えればいいですか? A高校なら付属の大学があり 全学部内部推薦制度あり と書いてありました 内部推薦はイメージ的にわかりますが 高大連携とか指定校推薦のシステムがもう一つわかりません せっかく国公立を目指す特進クラスに行ったのに 実は実力ではなく指定校推薦の利用だけの合格実績でした だったなら 私の目指す大学にいけないかも知れません それなら 大学付属になっているA高校にしようかなぁとも思いました 今年 有名私立大学との高大連携を結びました お互いに先生や生徒と学生が行き来して交流の場が増えます みたいなことが書いてあり ここの大学の事は憧れてますが 内部推薦進学みたいな感じなのか 何がどうメリットがあるのか 高大連携や指定校推薦のシステムがよくわからないので教えて下さい