• ベストアンサー

解の配置

問い7番が分かりません… どなたか丁寧な説明おねがいできますでしょうか?… 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 失礼ながら,このような問題を質問されるということから,「絶対値」についての基本が不十分だと判断いたしました。  そこで,まず絶対値について……。  教科書には定義として『a>0のとき|a|=a, a=0のとき|A|=0, a<0のとき|a|=-a』あるいは前の2つをまとめて『a≧0のとき|a|=a, a<0のとき|a|=-a』などと紹介されています。  又,『絶対値は2点間の距離』などとも言いますね。2つの数aとbの間の距離は(大きい数から小さい数を引きますから,a>bの時はa-b,a=bのときは0,a<bのときはb-aとなりますね。ですから,aと0との距離(aの絶対値)は,『a>0のとき|a|=a, a=0のとき|A|=0, a<0のとき|a|=-a』となるのです。絶対値の復讐はここまででよろしいですか。 (ア)について k=1だから,|x^2+2x-3|=k+4より|x^2+2x-3|=5 ここで,上記の絶対値の定義を使って,|x^2+2x-3|の絶対値記号を外してゆきましょう。 『a≧0のとき|a|=a, a<0のとき|a|=-a』のaに当たるのがx^2+2x-3です。 a≧0のとき|a|=aとあるので,『x^2+2x-3≧0のとき|x^2+2x-3|=x^2+2x-3』となるのですが,『x^2+2x-3≧0のとき』がこのままでは使えませんね。そこで,2次不等式x^2+2x-3≧0を解く作業が必要になります。 x^2+2x-3≧0⇔(x+3)(x-1)≧0⇔x≦-3又はx≧1 x^2+2x-3<0⇔(x+3)(x-1)<0⇔-3<x<1 となりますから x≦-3又はx≧1……①のとき |x^2+2x-3|=x^2+2x-3なので |x^2+2x-3|=5より,x^2+2x-3=5 x^2+2x-8=0 (x+4)(x-2)=0 x=-4,x=2 これは場合分けの条件①を満たしているからともに解である。 -3<x<1……②のとき |x^2+2x-3|=-(x^2+2x-3)なので |x^2+2x-3|=5より,-(x^2+2x-3)=5 x^2+2x-3=-5 x^2+2x+2=0 (x+1)^2+1=0と変形できるからこれを満たす実数は存在しない。 従って,解は-4,2……(答) (イ)について  基本的戦略として,y=|x^2+2x-3|のグラフ(これは固定してグラフになります)とy=|x^2+2x-3|のグラフのグラフ(これはx軸に平行な直線で,kの値によって上下に動きます)との共有点の個数がkの値によってどう変わるかを調べれば良いのです。  まずy=|x^2+2x-3|のグラフを書きましょう。(短絡的に,絶対値記号のないy=x^2+2x-3のグラフを書いて,y<0の部分を上に折り返せばよいと考え方もありますが,これは応用が利かないのです。ですから基本から行きます) (ア)のところで調べた通り x^2+2x-3≧0⇔(x+3)(x-1)≧0⇔x≦-3又はx≧1 x^2+2x-3<0⇔(x+3)(x-1)<0⇔-3<x<1 です。つまり,関数は x≦-3又はx≧1のとき,y=x^2+2x-3=(x+1)^2-4 -3<x<1のとき,y=-(x^2+2x-3)=-(x+1)^2+4 となります。これで,y=|x^2+2x-3|のグラフが描けます。 y軸との交点はの座標は(0, 3)であることも重要です。 y=|x^2+2x-3|のグラフと(直線)y=k+4のグラフが,x<0の側で,3点を共有するような直線の位置からkの範囲がわかります。結果は 3<k+4≦4 から -1<k≦0……(答) (ウ)について  これもy=|x^2+2x-3|のグラフとy=k+4のグラフが異なる4点を共有するのだから 0<k+4<4 -4<k<0……(答) (エ)と(オ)について α1とα4は2次方程式 x^2+2x-3=k+4,すなわちx^2+2x-(k+7)=0の解だから α1+α4=-2,α1*α4=-(k+7) α2とα3は2次方程式 -(x^2+2x-3)=k+4,すなわちx^2+2x+k+1=0の解だから α2+α3=-2,α2*α3=k+1 となります。 従って,α1+α2+α3+α4=-2-2=-4……(答) また α1*α2*α3*α4=-(k+7)*(k+1) α1*α2*α3*α4=5 より -(k+7)*(k+1)=5 k^2+8k+12=0 (k+6)(k+2)=0 k=-6またはk=-2 然るに,(ウ)で求めたように,(y=|x^2+2x-3|のグラフとy=k+4のグラフが異なる4点を共有する条件) -4<k<0 であるから,これを満たすのは k=-2……(答) となります。 長くなりましたが,頑張ってください。

ohisama0140
質問者

お礼

わざわざご丁寧な対応、説明本当にありがとうございました。 とても分かりやすく、学校で解説されてもよく分からなくて困っていたので助かりました。 絶対値については大分アバウトに解釈していたのでこの機会に見直ししたいと思います。 来年は受験生なので頑張ります!!

関連するQ&A

  • 2次方程式 解の配置について。

    以下の問いの解き方が解りません。 2次方程式 x²-2ax+4=0 が次の条件を満たすようなaの範囲を定めよ。 と云う問いで、《2解が共に1より大きい。》と《2解が共に0と3の間にある。》と問われたとき I あるXの値に対するYの値の符号 II 軸の動きうる範囲 III 頂点のY座標の符号 を使って連立不等式をして答えを出せたのですが… 《1つの解が1より大きく、ほかの解が1より小さい。》と問われたとき f(x)=(x-a)²+4=0 よって 頂点(a、4-a²) 軸=a 自分は、上のI~IIIを使って I… f(1)=5-2a<0  故に a>5/2 II… a=1 III… 4-a²≦0 即ち a≦-2または2≦a としたのですが答えが出せず解答を見ると…  f(1)=5-2a<0  故に a>5/2  答え a>5/2  (IIとIIIは本問では不要) とありました。 ここからが本題なのですが、どうして《1つの解が1より~》の問題ではIIとIIIが不要なのでしょうか。 参考書にはI~IIIを使うとしか載っていなかったので何にも考えず使っていましたが そもそもどうしてI~IIIを使えば解の配置が求められるのでしょうか。 御回答よろしくお願いいたします。(長文、駄文で申し訳ありません)

  • 解の配置について

    二次関数の解の配置の問題を解くときに条件はグラフを書いたらわかるのですが、いろいろな条件をたくさん書いてしまい。答えはでるのですが、 無駄な条件を書いてしまいがちになります。どのように解の配置問題について考えればよいか教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学 2次方程式の解の配置

    解の配置問題の解き方に困っています。 【問】2次方程式x^2-2(2-k)x+k=0の解がいずれも-1以下であるような 実数kの範囲を定めよ 平方完成した後の手順として参考書には {x-(2-k)}^2-k^2+5k-4のグラフが 図1(添付画像)の様な範囲になればよいから 頂点のy座標:-k^2+5k-4・・・(1) 軸の位置:2-k≧-1・・・(2) 端点値の符号:f(-1)=1+2(2-k)+k≧0・・・(3) という条件を考えればいいetc・・と一連の流れが書いてあるものの 何故そうなるのかさっぱり分かりません。

  •  数学の解の配置の問題です。

     数学の解の配置の問題です。    問 二次関数y=x(二乗)-2kx+2k(二乗)-kのグラフが次の条件を満たすように定数kの値の範囲を求めよ。   x軸の正の部分と負の部分で共有点をもつ 解 f(x)=x(二乗)-2kx+2k(二乗)-kとおく。 このとき、条件は f(0)<0 ←端点で判断 2k(二乗)-k<0 k(k-2)<0 よって 0<k<2  わからないのが、端点のf(0)です。これは正と負の両方で共有点をもつ、という意味を示しているんでしょうか?f(2)やf(-2)ではだめなんでしょうか?  それから、何故 f(0)<0 なのでしょうか? f(0)>0 ではだめでしょうか?

  • 2次方程式の解の配置問題

    参考書を片手に勉強している社会人です。 試験問題だったため解答が分からなく、 参考書の類似問題の解説を見てみるも 今いち最後のつめが分かりません。 また、周りに聞ける人がいないため教えて下さい。 ------------------------------------- 問:2次方程式x~2+2(k+1)+1-k=0について   次の問いに答えなさい。 (1)この2次方程式の異なる2つの実数解が   ともに1以上になるとき   kの値のとりうる範囲を求めなさい。 ------------------------------------- 私が今分かることとしては この手の問題は下3点に注目して答えを導き出すこと。 I.判別式Dの符号 II.グラフの軸の位置 III.端点のy座標 これら3つからでたkの値を数直線にし 3つとも当てはまる範囲がkの範囲だということ。 そして私が今分からないこととしては IIIの「端点」とは何か(どんな点か)? ちなみに途中まで行った計算などとしては I.判別式Dの符号 D=b~2-4ac より D={2(k+1)}~2-4・1・(1-k) 省略します D=4k(k+3) となり 「異なる2つの実数解」よりD>0 4k(k+3)>0 k=-3,0 k<-3,k>0…(1) II.グラフの軸の位置 軸=-b/2a より 軸=-2(k+1)/2・1 軸=-(k+1) 「ともに1以上」より軸も1以上   -(k+1)>1 k<-2…(2) III.端点のy座標(分からないため推測です) 「ともに1以上」よりx>0で考える 端点はx=1の点? 式にx=1を代入すると 端点のy座標=k+4? x=1の点はy軸でいうと0より上にあるべき k+4>0???? 長くなり申し訳ありませんが 只今の自分の状態はこんな感じです。 ちなみに参考書やこちら掲示板の過去質問には 「解と係数の関係」を使って解くやり方もありましたが 根本の考え方が分からないためぜひこちらのやり方で 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • (x-2)(x-4)=18の解

    ある一般常識の問題集にて 問.(x-2)(x-4)=18 の解答が「x=3±√19」となっていましたが、 どうやってもこの答えになりません…。 解答の誤りなのでしょうか? ご解説をお願い致します。

  • この問題分かりません!

    1,4,7,10,13,16,・・・・・・・・・ というように、自然数を規則性に並べた列がある。 1を一番目、4を2番目の数として数えるとき、次の問いに答えよ。 ●この列にある数で、5で割ると3余り、7で割ると5余る数の中で最も小さい数を求めよ。 という問題です。 算数かもしれませんが・・・・。 誰も分からないので、ここに来ました。 答えは知ってるのですが、解き方が分からないのです。 できれば、小学生レベルでも分かるような説明をしていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 3つの問いですが、文法と単語について

    1. 9月から、私鉄、地下鉄の運賃が値上げされる(    ) (1)といえなくもない (2)ということだ (3)とうえるだろう (4)ということになった 2 問い:どうして4番はだめですか? 2.生活は地味だけど、あの人はお金がどっとあるという噂だよ。 問い:「どっと」ってどういういみですか? 7.希望して入った会社だが、入ったら_____辛いこともある。 1.入っても       2.入ったで 問い:「入ったら入っても」についての文法を詳しくご説明してください。それに、2番目も逆接の意味ですが、どうしてだめですか? どうもありがとうございます。

  • 数学の難問で困っております。

    (問)数字がある規則にしたがって、123456 234567 345678 456・・・のように並んでいます。 (1)100番目の数は何でしょうか? (2)100番目までの数を足すといくつになるでしょうか? (3)はじめて31という数字が出るのは何番目でしょうか? ※この問題の【解答】と【解き方】を詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申しげます。

  • 二次方程式の解の配置について

    aを実数の定数として、異なる二つの実数解をもつ二次方程式x^2+ax+2a^2-8=0がある (1)x=0が一つの解で、他の解が負のときaの値を求めよ (2)少なくとも1つの解が正ならば、なにか<a<なにかである という問題で、以前http://okwave.jp/qa/q7298396.html?sid=ec5e9f38da7c3237c659cbaaff263716faecc355にて質問をさせていただき、このベストアンサーにある 「f(0)<0またはf(0)≧0かつ-a/2>0かつ(7a^2/4)-8≦0」 というのを式変形して 「-2<a<2または-2≦a≦2かつa<0かつ-4√14/7≦a≦4√14/7」 を導いたのですが、これによれば 「-2<a<2または-2≦a<0」 となるはずなのに答えを見ると全く違うのです ちなみに答えは 「-4√14/7<a<2」 なのですが、どうしてこうなるのか解説お願いします