• ベストアンサー

この問題分かりません!

1,4,7,10,13,16,・・・・・・・・・ というように、自然数を規則性に並べた列がある。 1を一番目、4を2番目の数として数えるとき、次の問いに答えよ。 ●この列にある数で、5で割ると3余り、7で割ると5余る数の中で最も小さい数を求めよ。 という問題です。 算数かもしれませんが・・・・。 誰も分からないので、ここに来ました。 答えは知ってるのですが、解き方が分からないのです。 できれば、小学生レベルでも分かるような説明をしていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

中学受験によくありそうな問題ですね。やや詳しく… 「5で割ると3余り、7で割ると5余る数」 これは5の倍数より2小さく、かつ7の倍数より2小さい数のことを表しています。 そのため、5と7の最小公倍数は35なので、 35の倍数より2小さい数(35で割ると33余る数)であると考えられます。 ここで数列に注目すると、3ずつ増えていますよね。 よく見るとすべての数が3で割ると1余る数です。 だからこれまた3の倍数より2小さい数の集まりなんです。 35の倍数より2小さい数と3の倍数より2小さい数のうち最小のものは、 35と3の最小公倍数より2小さい数です。 35と3の最小公倍数はというと105です。 ここから2を引けばいいわけですから、答えは103となります。 全部が2を引いたものであると気づけばすぐに分かります!

その他の回答 (6)

回答No.6

最初の数列は3の倍数から2を引いたものです。 5で割って3余る数は、5の倍数から2を引いたものです。 7で割って5余る数は、7の倍数から2を引いたものです。 いずれも「~の倍数引く2」という形になりますので、求める答えは3、5、7の最小公倍数から2を引いたものになります。 小学生でも計算で解ける問題です。

  • killer_7
  • ベストアンサー率57% (58/101)
回答No.5

まず,数字の並びは,3ずつ増えている. はじめのほうの数字で試してみると,5で割った余りは, 1,4,2,0,3,1,4,2,0,3,・・・ また,7で割った余りは, 1,4,0,3,6,2,5,1,4,0,・・・ と,それぞれ,「1,4,2,0,3」と,「1,4,0,3,6,2,5」の繰り返しになっている. 5で割って3余るのは,「1,4,2,0,3」の「3」のところで, 5回目,10回目,15回目・・・ 7で割って5余るのは,「1,4,0,3,6,2,5」の「5」のところで, 7回目,14回目,21回目・・・ の数.初めて重なるのは,5と7の最小公倍数のときで,35回目. ところで,はじめの数は1,2つめの数は1+3=4,3つめの数は1+3×2=7なので,35回目に出てくる数は,1に3を34回足したもので,1+3×34で求まる.

  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.4

小学生では文字式は扱わないので・・・ 1つずつ試して行くのがいいと思います。 試験に、解いた過程を要求されないのであれば、問題の内容から想定して場合によっては1ずつ試して行くのが手っ取り早い場合もあります。 まず、「5で割ると3余り」で 13, 28, 43, 58, 73, 88, 103, 118, ... と15おきの数になることが想像できますね。 (実際には3x5=15だからなのですが) 次に、「7で割ると5余る」は 19, 40, 61, 82, 103, 124, ... と21おきの数になることが想像できますね。 (実際には3x7=21だからなのですが) ここまで来ると、もう答えは出てますね、103です。

  • marohei
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.3

ちょっと力技ですが・・・というか算数レベルで解いてみました。 1,4,7,10,13,16,・・・・・・・・・ この数列は、【3で割って1余る】数列 【5で割って3余る】数列は 3,8,13,18,23,28,33,38,43,・・・・・ 【7で割って5余る】数列は 5,12,19,26,33,40,47,・・・・ 最初に共通に現れる数字は、「33」。しかしこれは【3で割って1余る】数字ではない。 上記のように、ひたすら人力でもいいのですが、 次に5と7の最小公倍数を出します。これは「35」ですね。 で、33に35ずつ順に数字を足していく。 そうすると、 33,68,103,138,・・・ この中で順に【3で割って1余る】数を見つければ良いのです。 答えは3番目の「103」ですね。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

もし#1さんの説明でわからない場合は、もう表を書いてみるしかないですね。 5で割ると3余る---->(3),8,13,18,・・・・・(5ずつふえていく) 7で割ると5余る---->(5),12,19,26,・・・・・(7ずつふえていく) こういう表を100ちょっとまで書いてたしかめるしか、小学生レベルでは無理でしょうね。 ただ、こういう表ではなくて、1~200位の数をカレンダーみたいにたとえば1段に7つずつとか並べて書いておいて、該当する数字を消していくと、規則的に並びますのでその方が小学生レベルならやりやすいかも。 それで1,4,7のは縦線で、3,8,13のは左上から右下へひく線で、5,12,19のは右上から左下へひく線で消せば、三種類の消し線が引かれるのは、っていう単純作業でいけます。 ただし根性は必要ですが。

  • tsurumiki
  • ベストアンサー率19% (74/380)
回答No.1

1番目の条件を式で表すと1+3a(aは整数) 2番目の条件を式で表すと33+35b(bは整数) ですから、これがイコールとなる最小値を探せばいいわけです。 1+3a=33+35b 3a=32+35b aは整数ですから右辺も3の倍数になるので、0≦b≦2の範囲で式が成り立つのを探すとb=2となります。 代入すると3a=32+35*2=102 a=34です。 元に戻ると1+3a=1+3*34=103 従いまして解は103です。

関連するQ&A

  • 小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください

    小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください。 問い:9で割ると、商が13になるような整数の中で、一番小さい数と一番大きい数を求めなさい。 子供に解りやすく説明したいのですが・・・。

  • 中学数学 規則性の問題

    次のような中学生向けの問題をやってみたのですが、どうにも解けません。(私自身は成人です) 解説を読んでみたのですが、どういう規則性があるのかも理解できませんでした。よろしくお願いします。 下の図のように、自然数を1から小さい順に、縦にn個ずつ書いていく。このとき、横に並んでいる自然数を上から順に1行目、2行目3行目…とし、縦に並んでいる自然数を左から順に1列目、2列目、3列目…とする。 たとえば、3行目の1列目の自然数は3で、2行目の2列目の自然数は(n+2)である。 n行目のn列目まで自然数を書くとき次の問いに答えるという問題です。            |1列目 2列目   3  4……n列目   ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   1行目|1   n+1                     2行目|2   n+2                   3  |3    ・                     4  |4    ・    ・  |・     ・    ・  |・     ・    n  |・     ・ 問1 n行目の3列目の自然数をnを用いて答えなさい 回答は それぞれの列に並ぶ自然数の個数はn個だから、n行目の2列目の自然数は2n、3列目は3nなので、答えは3n 問2 2行目のn列目の自然数が212のとき、nの値を求めなさい 解説には n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから、2行目のn列目の自然数はn^-n+2=212が成り立つ。 整理して解くと・・・n^ーn-210=0 よりn=15とあります。 (n^はnの二乗) 質問の一つ目ですが そもそもどうしていきなり n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから・・・という事が出てくるのかが理解できません。 問1によれば2×n=212でいいのでは? (行と列で同じnが用いられてる事も混乱してるようです。) もう一点ですが ・どのような規則性があるのか教えてください。 解説には、n行目の自然数は1列目から順に、n、2n、3n、4n…に気づくかどうかがポイントとありました。 よろしくおねがいします。

  • 小学生の受験用算数の問題

    算数の問題なんですが 1番目  1+1 2番目  2+2+2 3番目 3+3+3+3 4番目 4+4+4+4+4 (問1)8番目の式を計算した数を求めよ、 となっているのですが自分の計算した答えと問題の答えがどうにも一致しません 私のだした答えは72で問題の答えは56です どなたか宜しくお願いします

  • 中学数学の問題です。

    答えはわかっていますが、解き方がわからないものです。 [問題] 図のように、1段目に1個、2段目に3個、3段目には5個・・・という規則に従って、奇数個のご石を順に置いていく。 この時次の各問の答えとして正しいものをア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。 (1)14段目までご石を並べた時、全部で何個のご石を使うか求めなさい。(答え)196個 (2)n段目から25段目のご石の合計が225個である。このとき、nにあてはまる数を求めなさい。(答え)21 原始的に絵を描いていけば、答えは出るのですが、式がわかりません。1列の数だけなら 1+2(n-1)のようなものも思いついたのですが、それ以上はフリーズしてしまいました。 ご解説をよろしくお願いたします。

  • 小学校6年の規則性の数列問題について

    わからないのでわかるかた教えてください。 小6の規則性の数列の問題です。 問)ある規則にしたがって、次のような数が並んでいるとき、200番目の数は何ですか? 1 1 2 2 2 3 3 3 3 4 4 4 4 4 5...... 規則は分かるんですが、200番目の求め方の式などがまったくわかりません。 どなたかわかるかた、ぜひ教えてください。

  • 小学校算数(規則性)の問題を教えてください

    ある中学入試の算数(規則性)の問題が解けません。どなたか、教えてください。 問題 次の数はある規則にしたがって並んでいます。次の(   )の中にあてはまる数を答えなさい。  1,1,(   ) ,2,16/5 ,16/3 ,・・・ ※16/5と16/3は分数です。 よろしくお願いします。

  • 数学A「集合と要素の個数」の問題が解りません…。

    I.50から100までの自然のうち,次のような個数を求めよ。 (1)3または4で割りきれる数[答:26個] (2)3でも4でも割りきれない数[答:25個] (3)3で割り切れるが,4で割りきれない数[答:13個] II.40人のクラスで,問1と問2からなる試験を行った。正解者はそれぞれ32人,21人で,いずれも不正解だった人は5人であった。このとき,次の問に答えよ。 (1)問1と問2の両方とも正解であったのは何人か。[答:18人] (2)問1か問2のいずれか1問のみ正解であったのは何人か。[答:17人] どういう風に考えて、 [答]を出していけばいいのか、 5題もありますが、 教えて下さい。 よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 算数の問題

    算数の問題 以下の算数の問題を解いたのですが、答えの意味がわかりません。 問:23×4の答えは□×4と□×4の答えをたした数です。 正解:最初の□=3、後の□=20 上記の問いの場合、正解が合計で11通りあるとおもうのですが、上記一つだけが正解の理由がわかりません。 23×4=92 (1)1×4と22×4、(2)2×4と21×4、(3)3×4と20×4、(4)4×4と19×4、 (5)5×4と18×4、(6)6×4と17×4、(7)7×4と16×4、(8)8×4と15×4、 (9)9×4と14×4、(10)10×4と13×4、(11)11×4と12×4 お解りになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • 群数列問題を教えて下さい

    小学校6年生の子の算数ちんぷんかんぷんの母親です 塾の宿題を教えてくれと言われて丸一日悩んでいるのですが 手に負えず検索しまくってどうやら群数列という問題とわかりました 解き方も検索して何となく見えてきたのですが 全部高校生の問題の解説でΣとか出てくるので 小学生にどうやって説明するのかわかりません 小学生でも理解できるやり方を教えて下さい 子供のレベルは等差数列の公式 ふたつを知っている程度です (何番目の数を求めるものと和を求めるもの) 以下問題文です 1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,1,2,....の数列で、はじめから50番目までのすべての数の和は(  )である。 こちらも小学生にでもわかる公式みたいなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 算数の問題/小学生にわかりやすく教えるにはどうしたら?

    個別指導で英語の教師をしています。 小学6年生にラサール中の過去問を教えていますが、算数の問題でどうしても解けない問題があり、更にこれを小学生でもわかるように説明するにはどうしたらいいか悩んでいます。 色々な人に尋ねたり調べたりしてみたのですが、納得できるようないい解説が見当たらず、こちらに質問させて頂くこととしました。 申し訳ありませんが、ご助力頂ければ幸いです。 等式x=2×a+5×bがある。a,bに入れる数は1以上の整数とする。 例:x=30となるa,bの入れ方はa=5,b=4とa=10,b=2の二つがある。 次の問題に答えなさい。 問.1以上の整数のうち、「a,bにどのような数を入れても上の等式で表すことができない」という理由から、xに入ることがない数は全部でいくつあるか。