• ベストアンサー

この国、本当に先進国なんですか?!(1)

fujic-1990の回答

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.7

> これが本当だとしたら、日本は先進国を名乗る資格はないと思います。  『これが本当だ』と仮定したら、私も日本は先進国を名乗る資格はないと思います。  ただ私は、意見公募手続を利用しては『絶対に』いけない。とは思いません。  意見公募に提出した意見の内容によると思います。  公務員は実際に「不偏不党、公平である」だけでなく、そのように「見える」必要があります。  典型的なのは裁判官で、被告人から借金したなんてことになったらどうでしょう。「借金は利息をつけて返済するのだ。借りたからと言って、絶対に不正な判決はしない」と言ってもそう見えない。結果として裁判に対する信頼を失います。公務員もそうです。  教育委員会のメンバーがSNSや雑誌などで、特定の教科書出版会社寄りな発言をするのは困るのです。  なので、例えば明らかに人権無視の政策などを提案されては採用する側も困る(試験は落とされる)のでしょうが、内容によっては「なかなかのアイデアマンだ」と注目されて採用される可能性も否定することはできません。  その講師さんは、せいぜい「君子危うきに近寄らず」が良い、という程度のアドバイスに止めるべきだった、と思います。  他面、生活保護制度廃止の法案を提案したり、核開発推進の条例案を出したり、その「不偏不党、公正さ」や公務員としての資質を疑わせるような提案をした者を採用試験から落とすのは当然のことであり、そういう者を落としたからと言って先進国を自称する権利を失うものではない、と考えます。  なので、質問者さんの質問文を拝見して私が思ったのは、「その講師、間違っている。言い過ぎ!」ということでした。

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も日本は先進国ではないと思います。 先進国ではありえないほど国民の幸福度が低いです。 中国以下の幸福度ですからね。あり得ません。

関連するQ&A

  • 意見公募手続を利用すると国家公務員試験で落ちる?!

    国家公務員受験者は意見公募手続を利用してはならないと言う予備校講師がいました。 目を付けられて落とされる、と断定的に発言していました。 本当にそんなことがあるのでしょうか? 国家公務員の世界はここまでも閉鎖的なのでしょうか? 東京都などとなぜこんなに違うのでしょうか?

  • 合格祈願

    こんばんは。 現在、某公務員試験予備校に通っています。 来月から教員採用試験が始まります。 私は今年受験資格がないため受験できません。 そこで予備校の友人に合格祈願、縁担ぎになる ものをプレゼントしたいと考えています。 7人ほどなので、お守りでは値が張りすぎて しまうし、かと言って安すぎるものでは 失礼かと思い考えあぐねています。 何か良いものがあれば教えてください。

  • 「表現の自由がある」というのは学校が教える嘘?

    「誰にでも表現の自由はある」と私は学校で習いました。 私はOKWaveで様々な質問をしています。 法律については素人ではありませんが、 (このIDでは)わざと理系的視点も交え、 法律素人の立場から質問したりしています。 中にはYahoo!JAPANのニュースで、 参考リンクとして複数回紹介されたものもあります。 http://okwave.jp/qa/q3328265.html 他にも官僚批判的な視点から質問を書いたこともあるし、 今でも色々書いています。 http://okwave.jp/qa/q6419156.html http://okwave.jp/qa/q6644860.html これは前回の質問で示したリンクとは別のURLです。 私は補足・お礼欄できちんと論拠を示して書いています。 ところが、お世話になった大手公務員予備校の先生から、 「この事が知られるとまずい」と言われました。 「面接で落とされたり、出世に影響する」というのです。 私をとても大切にしてくれた先生です。 他にも、意見公募手続の利用も、合法な行為でありながら、 国家公務員受験者がやるのは絶対にやめるべき、 と、他の予備校講師が言っていました。 でも、私は子供時代に学校で、 「誰にでも表現の自由はある」と習いました。 これは一体どういうことでしょうか? 実際には、このサイトは匿名性は高く、 世間に私の素性が知られることもなかったので、 採用試験で悪影響を受けることはありませんでしたが、 やはり学校や教科書は私達に嘘を教えたのでしょうか?

  • 公務員試験2次の面接で「卒業後何をしていたか?」と聞かれた場合どうしたらいいか。

    公務員試験2次の面接についての質問です。 よろしくお願いします。 私は大学を卒業し、その後資格試験を受けましたが落ちて、その試験は断念しました。 そして、まだ受験可能だった市役所の試験に切り替えたところ、なんとか1次を合格し、今度2次試験があります。 2次試験の面接では必ず「卒業後何をしていましたか?」と聞かれると思うのですが、この場合正直に「他の資格試験を受けましたが、落ちて断念し、こちらの市役所を受けました」ということを言ったほうがいいのでしょうか? もちろん言う場合は、言い方には気をつけるつもりなのです。 それともそこは嘘をついて「公務員試験に専念してました」というべきでしょうか? その場合他の地方上級などの試験は受けていないので、「どうして他はうけなかったの?」など聞かれそうな気がして困ってます。 皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 生活保護受給者は公務員試験を受験できない?

    生活保護受給者は公務員試験を受けれないというのは本当ですか? 理由は公務員試験はとても難しいため予備校に通わないと絶対受からない。しかし生活保護は生活するための最低限の費用しか出ず予備校代はもちろん出ない。公務員試験に合格したということは予備校に通ったということになるから生活保護受給者は公務員試験を受験することはできない(受験するための応募すらできない)と聞きましたが本当ですか?

  • 公務員試験について

    現在大学二年生の者です。公務員の仕事に興味があるのですが、試験がどのくらい難しいのかよくわかりません。本を読んでも勉強さえなんとかなれば大丈夫と書いてあるものや、本当に難しいのは面接、と書いてあるものもあります。狙うとしたら地方上級に行きたいです。しかし公務員学校にいくほど経済的に余裕はありません。私は負けずぎらいなので大学受験は勉強量でのりこえ、もし目指すのならコツコツ自分で続けていく自信はあります。しかし公務員の勉強は大学受験とは違うし、面接の練習なども、予備校に通っている人には勝てません。公務員が人気な今の時代、予備校に通わずに地方上級を勝ち取るのは不可能に近いことなのでしょうか?

  • お茶の水女子大の公募推薦について

    お茶の水女子大の生活科学部の人間生活学科を公募推薦で受験する予定です。受験資格はクリアしているのですが、他に持っていると得な資格、受験するにあたって用意しておいたほうが良いものなどはありますか?あと、2次は面接のみの試験だと聞きましたが、どのようなことに気をつけ、また準備すればよいのでしょうか? どんな些細なことでもかまいませんので、ぜひアドバイスお願いします。

  • 国の就業支援制度について

    無職の人が司法書士の資格を取ろうとする時、予備校に行く際、国から資金援助をしてもらえると聞いたのですが、それはどのような場合に適用されますか? またその制度は他の公務員試験などにも利用できますか?

  • 警察官Ⅰと国Ⅱについて

    公務員試験を受けています。警察官Ⅰは面接を残すのみですが、国Ⅱは高熱で受験出来なくて、今年警察官Ⅰにするか来年国Ⅱを受けなおそうか悩んでいます。でも完璧に両方の内容を把握しているわけではないので、まだ迷っています。参考書などで仕入れた知識しかないので、現場のかたや、関係者のかたがいらしゃったら実際の違いなど教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学を中退→地方公務員

    大学を中退しても、受験資格が満たしていれば地方公務員(事務)になれますか? きちんとした中退理由を言えても2次試験の面接で相手にされずすぐ落とされますか?