• 締切済み

Windowsの不具合。原因はssdなのかどうか等

123adminの回答

  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1163/2216)
回答No.4

Win10のSSDの最適化は通常Trimしか行わない筈ですがTrimに対応していないデフラグツールを実行すると悲惨な結果になるかもしれないね。 (個人的にはデフラグツールは怖くて使わない。DOSの時代から何回もシステムを壊したからね。デフラグツールを有り難がる方が不思議なんだけど?) SSD自体が何らかの不具合を持っている場合には不具合を見つけ出すだけでも無駄な時間を費やすだけに終わるかもしれない。 #1の方と同じくSSDの交換とクリーンインストールを推奨します。 PC本体を正常な状態に戻した後に元のSSDを外付けケースに入れてエラーチェックして正常に動作するならデーター用外付けSSDとして使うのも手ですね。 個人的にはSANDISKが安心感がある。まぁ好みですけどね。

okwave7722taro
質問者

お礼

デフラグに関してはWindows10備え付けのものを使用しました。元々定期的に自動で行われていたようで、頻繁に行うのは良くないと聞いてから手動に切り替えました。それが今回手動一発目でしかもssdではなくhddなのにも関わらずssdが悲鳴を上げたのは驚きでした。 やはりシステムドライブを新品に換えてしまうのが手っ取り早そうですね。

関連するQ&A

  • SSDのデフラグ

    どうもです。 SSDを購入して2か月だいたい以前の環境が整いました。 ここ2か月はソフトをインストしたり、アンインストしたりでCドライブのSSDが断片化して遅くなっているのではないかという懸念があります。 そこで、Cドライブのデフラグしようと思うのですが、話によるとSSDは 普通のHDDに比べて、デフラグなどに弱いとのことらしいのですが 1度デフラグ実行する程度もやめておいたほうがいいのでしょうか。

  • SSDでのデフラグは必要あり?無し?

     システムドライブ(C:¥)をデフラグしようとしたら、SSDなので不必要であるような旨のコメントが出力されました。  その時は、それほどデータが断片化状態ではなかったので、デフラグする必要もなかったのでしょう。しかし今後、断片化状態になった場合にはSSDをデフラグする必要はあるのでしょうか?SSDだとデフラグをする必要はないということでしょうか?  SSDは頻繁に書き換えをすると寿命が短くなるのも承知していますが、寿命のあるHDDも同じだと思っています。 PC:Dell XPS8500 OS:windows8(PRO、64bit版) SSD:Cドライブ 256G デフラグソフト:Defraggler

  • SSDのデフラグについて,

    私はゲームとかあまりやらないライトユーザーなのでWin10HOME Core i5-7400 CドライブSSD160GB DドライブHDD1TB のPCを最近購入しました、SSDはデフラグするのは良いか悪いか意見は分かれていますね、使う頻度にもよりますと思いますが、どの位な期間でデフラグすればいいのでしょうか、アドバイスお願いします。

  • パソコン HDDとSSDの併用について

    HDDとSSDを併用しているメーカー製ノートパソコンの購入を計画しています。 たとえば、HDD1TB(データ用)+SSD128GB(システム用)の場合は、WindowsではSSDがドライブCでHDDがローカルDになるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、お願いします。

  • SSDのシステムドライブ デフラグは必要?

    市販PCを改造したモノを入手しました OSは、Windows7 64bit proです Cドライブ(システムドライブ)は、SSDに換装されていて、起動も早くて快適です ところで、ずっと使い続けているとドライブはファイルが分割されてしまうので、ある程度以上分割されていたらデフラグを行うのが定石(!?)ですよね HDDだと、ピックアップが物理的に動く距離や頻度が減るのでデフラグは有効なのだと思いますが、物理的には何も動かないSSDも、デフラグを行うメリットはあるのでしょうか?

  • SSD最適化に不具合があるWin10ver2004

    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259130.html Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)においてドライブの最適化内でSSDのTrimを手動で実施したあと再起動し、再度同ツールを確認すると、最適化が実施されていないと表示されてしまうという。また、ドライブの最適化を表示したまま、コントロールパネル内のセキュリティとメンテナンスの項目から手動でメンテナンスを開始したところ、SSDがデフラグされたあとTrimが実行されたという。なお、ドライブの最適化内から最適化を実行した場合はTrimのみが行なわれるというバグが報告されていますが、既知のバグを6月の定例更新で解消し残り1件程度の見直しでWindowsUpdateでMay2020Updateを配信するとしていたMSですが、上記の問題は最初私もネットで聞きました。私は延期しますが、更新された方このバグについて症状がありますか?また報告されていない細かい不具合等がありましたか?

  • SSDの買い時

    SSDの購入を視野に入れているのですが、流石に高すぎて手が出ません。 現時点でOSをインストールしているCドライブの使用領域が62.2GBです。 少し余裕を持たせたいので120GB以上のSSDを購入しようと思います。 これまでの値段の下がり具合が分からないので、いつ頃が買い時か回答よろしくお願いいたします。

  • PCが新製品のSSDを認識しない。

     PATRIOTというメーカーの BPT240GS25SSDRという新製品のSSDを購入して、マザーボード:GA-Z77X-UD5H、CPU:インテルi7-3770Sのデスクトップパソコンのシステムドライブに使おうとして、今まで使用していたSSDを取り外したPCに新製品のSSDを接続したところ、PCがドライブを接続したということを全く認識してくれませんでした。  試しに新製品のSSDをASUSのU24Eというノートパソコンにデスクトップパソコンと同じ方法で接続したらシステムドライブを接続したと認識してくれました。このような不具合の起こる原因は何でしょうか?デスクトップパソコンにシステムドライブとして認識させる方法はあるでしょうか?

  • SSDのデフラグの必要性 Windows8.1

    Windows8.1 のノートパソコンのデフラグについて教えて下さい。Windows8.1 128GB容量のSSDを使っているとして・・・。一般的なWindows8.1のパソコンではOSがHDDかSSDかを判断し、SSDならそれにあったデフラグ(トリムコマンドの実行)をしてくれているはずですよね? 確かWindowsエクスペリエンス インデックスで、ストレージの値が6.5以上だったらSSDと認識すると聞きました。フリーソフトで計測して見た限りでは私のストレージスコアは7.4 でしたのでOSはSSDと認識してくれていると思います。 私のノートパソコンは「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「ハード ドライブの最適化」で、スケジュールされた最適化、が全ドライブチェックが入っていました。月に1回のスケジュールでデフラグが行われる設定になっているようです 菅家はないかもしれませんが、システムの復元はとっておりません。 しかし色々なサイトを見てみると、 「自動デフラグは止めた方がいい、ReadyBoostやSuperFetchも無効にしないこと」と書いてあるサイトもあれば、 「ディスクに応じた“適切な最適化”がおこなわれる。これはHDDではデフラグ、SSDでは前述のTrimコマンドの発行だ。つまり、Windows 8以降では最適化のスケジュールから外してはいけないし、むしろONにする必要がある。また、Windows 8以降の場合は、PrefetchとSpuerfetchを両方有効化しておくこと」 とどのサイトを見てもバラバラなことが書いてあります。 私はなんとなく後者のほうが正しいと思うのですが、やはりWindows8.1以降でしたらOS設定のデフラグの自動実行はオンにし、PrefetchとSpuerfetchも有効にしたまま(つまり何も手を加えないまま)使えばよく、その上でたまにDefraggerのようなSSDの空き領域をデフラグしてくれるソフトを使えば良いということでしょうか? また、システム領域(Cのレターのドライブ)やデータ領域(Dのレターのドライブ)は最適化が必要と出るのですが、起動用のOEMパーテション、EFIパーテション(PVR.DRV)、回復用パテションもデフラグツール(ドライブの最適化)に表示されますが、これもデフラグを有効にしてしまったままで良いのでしょうか? 別の質問で聞かせていただきたいとは思うのですが、どうも最近マシンスペックの割にPCが遅い(ブラウザーの起動など)を感じており、少し見直したいと思った次第です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • SSDを購入してOSを入れ替えようと思っています。

    SSDを購入してOSを入れ替えようと思っています。 現在1台のHDDをCドライブをシステムドライブ、Dをデータ用ドライブとして分けて使っていて ここにSSDを追加購入して、OSをこれに入れなおしてシステムドライブにしたいと思っています。 この場合、先に現在のHDDからOSをアンインストールして SSDを増設してOSインストールという順番でいいのでしょうか? それとDドライブに入っているデータは消えてしまいますか? 消えてしまう場合、他の記憶媒体にデータを移す方法しかないのでしょうか? 始めての増設でよくわからないことが多いですがよろしくお願いします。