• ベストアンサー

お布施

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17775/29684)
回答No.5

#3です 元々お墓のあるお寺さんではないということですよね? >セレモニーホールとしては金額が少なかったら紹介した手前恥をかくとでも思っているのでしょう。 で、当家に対して指示を出してきたのかと。 それでも、それに従うべきなのか、一般的にはどうなのか、そのあたりの事が知りたいのです。 指示してきた金額が高いようなら、 49日法要はセレモニーに頼まれることがないと思っていて 予めお寺さんの方でキックバックするとかそういう手はずに なっている可能性もあるかもしれません。 持ちつ持たれつで、ことを遂行していれば あり得ないことではないと思います。 例えば、お寺さんに読経の依頼があったけど ホールが決まっていない、じゃあ、〇〇に頼んだらどうだろうと お坊さんからアドバイスがあったり その逆もしかりです。

RDT23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 少し落ち着いて考えてみます。 色々とありがとうございました。

関連するQ&A

  • 四十九日の法要と納骨のお布施額について

    母の姉が昨年末に亡くなり、セレモニーホールにて近所のお寺の住職に葬儀を行っていただきました。 浄土真宗大谷派です。 今週末にそのお寺にて、四十九日の法要と納骨堂への納骨を同時にして頂くのですが、お布施について悩んでおります。 葬儀時は戒名も含み20万を包み、他お車代お膳料として5千円ずつ包みました。 その後、初七日~1週毎にお寺にて法要を行って頂き5千円ずつ包んできました。 四十九日でのお布施の相場と、お車代が必要なのかという事とお膳料の金額を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 7日毎の法要と49日のお布施

    7日毎の法要と49日のお布施 当方は、九州の田舎です。 父が亡くなり、間もなく49日をむかえます。 葬儀の日に初七日も一緒に済ませましたが、 49日まで七日毎の法要がありました。 毎回お坊さんが家に来て、お経をあげて下さいました。 49日法要の際にまとめて(?)お布施をしますが、 いくらぐらいお包みすればよいのかがわからないのです。 お寺さんに聞いたところ、5千円?1万円と言われたとのの事でした。 単純に1回5千円と考えたらx7回分の3万5千円を お布施としてよいのでしょうか? それとも7回目(49日)の法要分だけ少し多めに考えた方がよいのでしょうか? 今後の予定は、 ・百カ日法要 ・初盆 ・1周忌 とあります。 それぞれいくらぐらいお布施をすればよいのか、これまた全くわかりません。 ちなみに我が家は、檀家ではありません。 葬儀の日には、戒名代とは別に15万をお布施しました。

  • お寺さんへのお布施で質問します。

    お寺さんへのお布施で質問します。 義父が亡くなり、自宅御通夜、寺での葬儀、葬儀当日の初七日法要をあげていただきました。 また、○○院○○○○居士という立派な戒名をいただきました。二七日から始まり、毎週七日法要をしていただきます。そして、四十九日には法要後、納骨の儀までしていただく予定です。四十九日には御膳を出します。 葬儀のときは、脇導師さまに3万円包みましたが、方丈さまにはまだ全然お支払いをしていません。 通夜、葬儀の段取り等は、寺紹介の葬儀社に依頼しました。そちらの支払いは別です。 お寺には、今まで、檀家としてお付き合いしてきましたが、義父が新宅家の二代目で、主人が三代目になります。親戚もそのお寺の檀家ばかりです。今までのつきあいもあり、今後のお付き合いも充分にする予定でおります。 最初は、お寺さんから、いくらと請求があるかと思っていたのですが、この前の七日法要のときに、納骨まで全部すんでから、お気持ちだけつつんでください。といわれました。いったい、おいくらぐらいさしあげたらよろしいと思いますか。 ちなみに、年間では、寺護持費、彼岸、盆などのお鉢米料、などで、だいたい3万円くらい出しています。 最近は寺の改修に伴い、毎年檀家が5万円ずつ5年間出す事になっています。

  • 四十九日法要

    お世話になります。 セレモニーホールにて通夜~葬儀を終えました。 故人の希望で家族葬でした。 次の四十九日法要も身内のみで予定しています。 セレモニーホールで手配頂いたお寺さんでしたが、今度は直接お願いをしてみようと思います。 ご都合を聞く 日時を決める ここまで進められたら、後は当日にお車で来ていただければよろしいのでしょうか。 その場合の『お布施の目安』は? 前後するかもしれませんが、納骨については四十九日法要とは切り離して考えるのですか? お恥ずかしい話、何にも知りません。 補足説明します。 セレモニーホールとお寺さんはある意味提携 既にあるお墓(霊園)は大手仏壇店Aと提携 セレモニーホールはこの大手仏壇店Aとは別の仏壇店Bと提携 仏壇店Bは霊園には手を出せない(入れない) まとめ 当方としてはこの度お世話になったお寺さんに四十九日法要もお願いしたい。 納骨もお願いしたい。 墓石への掘り込みを行いたい。(個人の名前までは既に赤字で彫ってある) 支離滅裂で申し訳ありません。

  • 四十九日のお布施について

    5月初めに実父の四十九日法要を執り行う予定です。 お寺さんへのお布施のことで質問ですが、 今回の葬儀で葬儀社からご紹介いただいたお寺さんで以前の檀家としての お付き合いはありません。 葬儀前にご挨拶に伺ったときに、各法要のお布施価格表(?)みたいなのを 頂きました。そういう点ははっきりして下さり、とても助かっています。 四十九日法要のお布施は三万円とありました。 ただ、位牌への入魂料が必要なのかどうか分かりません。 我が家には仏壇はあります。 その場合、白木のお位牌から本位牌への入魂は四十九日法要のお布施に含まれるのか わかりません。 開眼法要のお布施は別に記載がありました。それは新たに仏壇をしつらえた場合の お布施なのかな?と思うとどんどん混乱してきて… お寺さんに尋ねるのも不躾で。 ちなみに天台宗です。 やっぱりお導師様にお尋ねするのが一番良いでしょうか。その場合は、どういう言葉遣いを すれば失礼にあたらないでしょうか。

  • お布施について

     葬儀が終了し49日の準備をしています。  そこで、読経の場所をお寺に依頼し、了承していただいたのですが、 場所使用料は49日法要のお布施のほかにいくらくらい包めばいいのでしょうか。  気持ちの問題だと思うのですが、具体的にいくらくらい包めば失礼にあたらないのでしょうか。

  • 葬儀、法要の場所

    葬儀、法要の場所は自宅、お寺、セレモニーホールなどがありますが お寺で行う場合はどのような場合なのでしょうか。 ちなみに私はお寺が決まっていなくてホールで行い、かなりの費用がかかりました。葬儀にきてくれてた人はそれほど多くありません。 葬儀屋の手配でそうなったような感じです。

  • お寺にて法要でのお布施、服装

    父の葬儀が先日行われ、初七日の法要は葬儀当日に済ませました。二七日から七七日までの法要は毎週お寺に出向いてお経を読んでもらえるという事ですが、その都度お布施が必要になるのでしょうか?また服装は基本的には喪服が良いとほかのサイトで拝見しました。  お布施に関しても、こちらがお寺に出向く場合と、お寺の方がこちらに来てくれる場合とで違ったりするのでしょうか?  また、お寺に出向く場合、位牌や骨壺は持参するべきでしょうか>  質問だらけで申し訳ないのですが、色々と混乱しているのが実情ですので、お答え頂けたら有り難いです。

  • お寺にお支払いする葬儀費用について教えて下さい

    父が亡くなり、5月の始めに四十九日の法要があります。葬儀費用は支払い済みですが、お通夜の前にお寺に呼ばれお布施等の金額を教えて頂きました。初七日まではお布施として書かれていましたが、その後に、【仏具料 ○○万】とあり、四十九日はお寺での法要となるのですがそのための費用でしょうか? その時に聞けば良かったのですが、聞きづらくて聞けませんでした。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 四十九日法要 納骨 法名を受けます

    首都圏在住の者です。 西日本に住んでいた高齢の祖母を数年前から引き取り、看取りました。もともと祖母は地元で浄土真宗本願寺派のお寺さんと縁があったのですが関東で亡くなったため、葬儀屋さんのご紹介の浄土真宗本願寺派のお寺さんをセレモニーホールに呼んでいただき、通夜・葬儀(初七日を含む)をしました。私の母、祖父は地元で縁のあったお寺さんから法名を受けていたこともあり、祖母にもそうしてほしいと思ったのでご紹介のお寺さんからは法名を受けませんでした。 年末に地元のお寺さんで49日法要をし、その後墓に移動して納骨をすることにいたしました。その際に法名を受けたい旨もお寺さんに言ったところ、お受けしていただきました。 そこで質問ですが、法要・納骨に加えて法名を受ける際、どの程度のお布施をお包みしたらよいのかわかりません。関東のお寺さんには葬儀屋さんからのアドバイスで通夜・葬儀・初七日・火葬場までと車代込みで二十五万円お渡ししました。地元のお寺さんからは法名を受けるため法要などのほかにどれくらいお包みしたらよいのか見当がつきません。 よきアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう