• 締切済み

培地の名前

初歩的な質問で失礼します。Googleでしつこく調べましたが、分かりませんでした。どなたか教えてください。質問は、嫌気培養に関する文献に記載されていた培地の名前で、MMY培地、KY培地、MIX培地とあったのですが、この「MMY,KY、MIX」とは何の略ですか?人名でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • amine
  • お礼率69% (38/55)

みんなの回答

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.1

あまり自信ないのですが MMYは培地成分のことかな ミネラル メディウム イーストエキストラクト の略では? 添付URLの71ページ参照してみてください。

参考URL:
http://docserver.ub.rug.nl/eldoc/dis/science/j.e.t.van.hylckama.vlieg/c6.pdf
amine
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございました。MMY培地は、酵母エキス入り無機培地ということですね。参考になりました。再度googleで、英語文献のkey wordでも探してみます。

関連するQ&A

  • TX-100液体培地は水に流してはいけない?

    TX-100液体培地にバクテリア(種類や名前はわからないです)を植菌して培養し、ガスクロマトグラフィー分析用のサンプルを抽出しました。 そして、「残った培養液は流しに捨ててはいけないのはなぜ?」と先生から質問されました。 自分は、「培養したバクテリア等が残っているため危険だから。」と思ったのでそう答えました。 しかし、「それもあるけど、それじゃあオートクレーブにかけたら菌類はみんな死滅するけど、この状態でも捨ててはいけないんだよね。じゃあそれはなんで?」と返されて答えられませんでした。 中身のサンプルが問題ではない・・・ということは培地として使用したTX-100液体培地に原因があると思ったのですが、何がいけないんでしょうか・・・?そこがわからず困ってます。 個人的にはTX-100中の主成分である界面活性剤トリトンX-100が水中の生物を死滅させてしまう可能性があるから?と考えたのですが・・・。イマイチ確証が持てる資料や参考文献が見つからずといったところです。

  • 細胞培養とウイルス培養に関して。

    もの凄い初歩的な質問でしたら、申し訳ありません。 タイトルにもありますが、細胞培養とウイルス培養って何が違うのでしょうか? 私なりの解釈だと、 細胞培養は、寒天培地などの人工培地に、細胞液?を添加して培養するのに対して、 ウイルス培養は、ウイルスを何かの細胞に組み込んで、それを培養するという解釈ですが、どうなんでしょうか? また、細胞培養、ウイルス培養ともに培養ですが、使用器具や操作方法などに違いはあるのでしょうか? 回答いただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • コロニーについて

    初歩的な質問なんですが、培地で培養した菌のコロニーで、ちゃんと孤立してるコロニーは普通に数えればいいんですけど、コロニー同士が微妙にくっついてできているコロニーは一つのコロニーとして数えるんですか?それとも二つで数えるんですか?

  • 大量の試験管を用いた植菌における培養時間の差をなくすにはどうすればいいのか?

    すみません、質問があります。 今度、一つの糖だけを添加した培地で、菌が生育するかどうかという実験を行おうと思っています。 約30個の糖を用いてそれぞれ試験官液体培養するつもりなのですが、好気・嫌気を各2本ずつ植菌すると、 最初と最後に植菌したもので、培養時間に差が出てしまいます。 吸光度で菌の生育をみるのですが、どうすればこの差をなくせるでしょうか? 糖無しの培地にいれておくなどは駄目でしょうか? 菌は死んでしまいますか? なお、植菌する菌体は液体培養し、対数増殖期に入りはじめのものです。 どなたかお答え頂けたらすごく助かります。どうかよろしくお願いします。

  • 微生物実験についてです

    初歩的な質問で恐縮です。 菌体を前培養したもののOD値が1のものを0.1にしたい場合(なるべく揃えばよい)どのような操作を行えばよいのでしょうか?洗いの作業も含めて教えていただきたいです。考えたのは以下の通りです。 (1)前培養から0.1ml採って0.9mlの滅菌水で希釈する (2)遠心をかけて上清だけ注意して採って、1mlの滅菌水で洗い、もう一度遠心、上清を取り除く (3)本培養で使う培地で菌体と一緒に本培養に流し込む。もしくは少量の滅菌水で流し込む よろしくおねがいします

  • 白金耳の使い方についての質問です。

    白金耳の使い方についての質問です。 初歩的な質問ですが、どうかご協力ください。 現在、菌糸を継代培養しているのですが、白金耳でどの程度菌糸を取ればいいのかわかりません。 また、菌糸(白い部分)が白金耳では非常に取りにくいのですが、無理やり培地をエグって白い部分を取ってもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピペットからのコンタミの確率

    細胞培養を最近始めたばかりなのですが、オートピペッターを使用中に 培地(抗生物質入り)を使い捨てピペットの脱脂綿まで到達する所まで、吸い上げてしまいした。  吸い上げた物は、αメグ+カナマイシンの培地です。 その後、勿論アルコールで消毒はしましたが、このオートピペッターがコンタミの原因になってしまうかどうかが心配です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、これを使い続けて良いのか心配だったので、質問してみました。 宜しくお願い致します。

  • コロニーについて

    こんばんは。私は今日から高校で教育実習(生物)をスタートさせた者です。今日は微生物に関する授業に参加しました。授業内容は空中に浮遊する微生物を寒天培地で培養して顕微鏡で観察するというものなのですが、ある生徒が培地にできたコロニー(おそらくカビ)の形態を見て、なぜ年輪のように縞状に広がっているのかと聞いてきました。コロニーにはいろいろな形態があるのは理解しているつもりなのですが、なぜそういう形態をしているかについてはわかりませんでした。 自分で調べて次の授業までに質問に答えたいと思ったのですが、文献にも載っていないようなので知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 菌体の懸濁、泡立ててはいけない?

    先日、学生実験で不明な点があったので質問させて頂けます。 その実験では、大腸菌を使ったタンパク質の発現を行っていました。 菌体をLB培地で培養後、遠心回収しbufferで懸濁したのですが、 このとき泡立ててはいけないと言われました。これはなぜなのでしょうか? TAに聞いても首を傾げられ、ともかくタンパク質や菌体を懸濁するときは泡立ててはいけないのだと言われました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授お願いします。

  • 失礼します。遺伝子工学での質問です。

    失礼します。遺伝子工学での質問です。 私は現在大学院1年生で、今までタンパク質の実験を行っており、自力で遺伝子工学を行うのは初めてです。 大腸菌XL1のコンピテントセルを用いてプラスミドベクターの導入を行い、プレートにコンラージしました。ベクターにはアンピシリン耐性遺伝子が入っており、LB培地にアンピシリンを加えて選抜しました。 培養後、LB培地にはコロニーがまばらに生えており、ベクターが導入されたと思われたので、コロニーをピックアップしてアンピシリンを加えたLB液体培地に植菌して培養し、プラスミドを回収→アガロース電気泳動によるベクター導入の確認を行おうと思っていました。 ベクターが確認され次第、少量残した液体培地の大腸菌をプレートに撒こうと思っていました。しかし、先輩に聞いてみると、 1、形質転換体のコロニーは培地からピックアップして、一度LB培地でストリークしてから液体培地に植菌しないといけない 2、液体培地に植菌した物をプレートの培地に植菌してはいけない と言われました。1で、ストリークはベクターが確認出来た菌株を保存の為増殖させておくのだと思い、理解出来たのですが、2を行ってはいけない理由がイマイチ分かりません。 「そういう物なんだ」というのは少し疑問が残るので、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。