• 締切済み

戦前~高度経済成長期までの大学進学の実態について

「戦前~60年代初頭までの大学進学率とそのエリート文化が、大卒優遇文化を生み出し、その流れが現在まで続いている」という内容を考えているものです。戦前~60年代までの進学率の統計は確認できますが、その背景としての、「エリート層や旧貴族、豪農の出が大半であった」や「お金に恵まれたごく一部の家庭の人だけが通えるため、大学に行けるだけで優秀な人材だともてはやされいた」(複数サイトから引用)とする掲示板や個人ブログに書かれている主張に対して、論文やデータなどの出典が挙げられているものは殆どありません。これらの意見の補足となる統計や研究をお知りの方にご教授願いたいです。また、大卒優遇文化に対するご意見もお聞かせくださると幸いです。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9738/12117)
回答No.2

お知らせすべき情報源があるわけではありませんので、ご参考にならないかも知れませんが、たまたまお書きの「戦前~60年代初頭までの大学進学」者の最後の時期に属する「生き残り」として、経験したことや体験によって知り得たことを申しあげます。 明治期以来、学生は「書生」と呼ばれ、「末は博士か大臣か」などともてはやされて社会が大事にしてくれたことは確かのようですね。そこまで行かないとしても、我々の頃でもいろいろ優遇していただいた記憶はあります。例えば、学内の施設、例えば、学食や散髪屋の利用料などは世間の半額が常識でした。ただ、「エリート」などとは縁もゆかりもないというのが実感で、自分をはじめ周囲の同学連中は貧乏人ばかりでした。当時、国立大の授業料は私立大の半額以下だったことと、返済を免除してくれる奨学金制度があったので、それで何とか生き延びられたという感じです。もっぱら、そういう大学での就学が安く上るという利点を求めて必死に国立大を目指す貧乏人の何と多かったことか! したがって、入試の競争倍率はやたら高く、(私の受けたのは16倍強くらいでしたが)30倍を超える大学・学部もざらでした。しかし、白状すると、各種恩恵に浴してなお、一日三度のメシもろくに食べられない状況でした。幸運だったのは、当時社会全体が高度経済成長期にあったことでした。ですから、大学入学の2年後くらいから、いろいろなアルバイトがありつけました。特に、院生時代には高校・新設大学・政府の外郭団体などでの非常勤講師という有難い仕事では、分不相応なほどの高額報酬をいただけて大いに助かった記憶があります。ここに至ってはじめて「小金持ち」気分さえ味わえたような気がします。振り返るに、「過ぎ去りし日々はなべてよかりき」の感ひとしおで、いい時代を過ごさせてもらったように思います。まして、コロナ禍や地球温暖化、世界各地で強まる独裁色などを鑑みるに、一層当時の貧しくも心豊かな昔日が偲ばれると同時に、相対的に今後の社会の行く末が案じられる心地です…。おっと、すっかり自慢話風に長々逸脱してしまいました。 ご所望の「統計や研究」の類で唯一考えられるのは、当時の総務庁あたりから「大学・高等教育関係の実態」や「経済状況の実地調査」などに関する統計が発刊されていると推測されますので、国立国会図書館などで当ってみられたらいかがでしょう。

bakadaigakusei2
質問者

お礼

ご貴重な体験談をありがとうございます。大正デモクラシー期の小説にも同様の苦労した大学生活についての記述が見られるため、実情はボンボンばかりでは無かったのでしょうか...?提案して頂いた内閣府の統計データの方も調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。「戦前~60年代初頭までの大学進学率とそのエリート文化が、大卒優遇文化を生み出し、その流れが現在まで続いている」という内容を考えているものです。  そうだと思います。 2。戦前~60年代までの進学率の統計は確認できますが、その背景としての、「エリート層や旧貴族、豪農の出が大半であった」や「お金に恵まれたごく一部の家庭の人だけが通えるため、大学に行けるだけで優秀な人材だともてはやされいた」(複数サイトから引用)とする掲示板や個人ブログに書かれている主張に対して、論文やデータなどの出典が挙げられているものは殆どありません。  それはそうでしょう。 3。これらの意見の補足となる統計や研究をお知りの方にご教授願いたいです。  そのような資料は、家柄やお金で、情報源を抑えているわけですから、自縄自縛になるものは残っていないと思います。自分は〇〇の出だから〇〇は、ダメだという論文を〇〇大学に出しても出ないでしょう。 4。また、大卒優遇文化に対するご意見もお聞かせくださると幸いです。  あまりいいとは言えないように思います。

bakadaigakusei2
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。確かに自分も実態はそうであるとは思うのですが、何事も証拠が重要ですので...もう少し探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学進学で悩んでます。

    大学進学で悩んでます。 工学院大学のグローバルエンジニアリング学部と、 東京電機大の理工学部の機械工学系では、 どちらのほうが就職率、社会的評価は良いのでしょうか??? また、評価に大差がなければ工学院にしよう と思うのですが、、、 皆さんの意見を参考にしたいので回答よろしくお願いします。

  • 大学院進学の不安

    僕は今建築を学んでいる3回生なんですが大学院進学で悩んでます。全国でもそこそこ有名な大学なんですが、自分は勉強が好きで特に設計に関しては土日も一日中本を読んだりしてクラスでもトップ5にはいるぐらいの成績です。院に進学したいんですが、進学するとあと200万ぐらいの学費がいるわけで、しかも大卒の人が2年分稼ぐお金もないわけで人生的には1000万以上は損をするんではないかという不安もあります。建築設計は院に進学するのが暗黙の了解みたいなかんじで、学部卒だと現場にまわされたりします。旧帝大の院に進学しそこでもトップの成績を残し就職したいと親にはいいましたが首を縦には振ってくれません。それでも自分で学費を払いながら院に進学するか、就職するか迷ってるので意見をお願いします

  • 90年代から大学進学率が上がった理由

    90年代から大学進学率が上がった理由 下記のグラフを見ると、昭和51年に専門学校ができたことで大学進学率は横ばいになります。 しかし、平成2~3年頃から大学進学率が増加していきます。増加が始まる理由がわからないのですが、教えて頂けないでしょうか。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/03090201/003/002.pdf

  • 進学高校と有名大学進学の絶対的比例ってあるの?

     高校受験の時に進学高校を希望される方の共通した意識として、「良い大学に行きたい」という希望がある方が多いと思います。    しかし、私の周りの友人は出身高校は並の県立に通い、学校の授業では寝ておき放課後の予備校・宅勉で有名大学の過去問を徹底的に予習というプロセスで合格した人が多いんです。  並みの(偏差値50前後)県立高校故、校風も比較的自由でとりあえず出席したら卒業させてくれるという学校だったから、このような選択が出来たと思います。    逆に、進学高校へ通ってしまったが為に(個々で違うであろうが)日々の授業の競争に疲れ、勉強に対する意欲が失われてしまった友人もいます。    統計的には進学高校の方が大学への進学率も高いんでしょうが、進学高校の方が有名大学への進学もし易いという根拠は何故でしょう?。  

  • 全大学進学者の1/4しか浪人組はいないって本当?

    『昭和の時代から大学や短大の全入学者の1/4くらいが浪人組』という話をヤフー知恵袋で知ったのですが、本当でしょうか? 本当か?というのは、自分としては大学や短大の全入学者の1/2くらいが浪人組だと思っていたからです。 私の世代(三十路半ば)の神奈川県(私の地元)は大学進学率(短大含む)が35%と統計で出ていましたが、私はそんなの嘘だよ!って思っていたのです。 そのデータ自体は『学校基本調査』という国で出しているもので、信頼に足るデータではありますが、何しろ、現役で進学した人達だけのデータ・・・。 実際は現役生と同じくらいの人数の浪人生が浪人して大学に入ってくるはずだから、実際の浪人生も含めた大学進学率は、もっともっと高いよって思っていたのです。 ほとんどの人が大学に進学するものと思っていました。 ですが、もし大学や短大の全入学者の3/4が現役生なら、浪人して大学に進学した人を含めても、私の世代の私の地元の大学進学率(短大含む)は確実に50%に届いていない・・・。 自分の感覚では皆大学に行くものだと思っていたが、実はそうではなかったって事になる。 えっと・・・、 何が言いたいかというと、要するに質問は、昭和の時代から現在まで、大学や短大の全入学者の1/4程度しか浪人組はいないって話は本当ですか?という質問です。 正直、仮に現役で大学に入れなくても、皆、浪人して、ほとんどの人間が大学に行っているものだとばかり思っていたので驚いたといったところです。

  • 短大・大学進学について

    私は高校2年生の女子で生活保護を受給している身なのですが、最近、短大か大学に進学したいと思うようになってきました。 この職業につきたい!というものはないのですが、高校を卒業してから就職できる自信もないし、大卒の方が就職に有利なのも目に見えているからです。 もちろん貯金なんてないですし、お金を貸してもらえる親戚などもいないので、奨学金を借りようと思っています。 そこで質問なのですが、大阪(近畿地方)の私立大学で経済学部に進学するなら、どの大学がいいですか?就職に強い大学はどのようなところですか?できれば学費免除・給付型奨学金がある学校がいいと思っています。 それと、就職するには大学の方がいいと思うのですが、学費のことを考えて、やっぱり短大にするべきですかね? 色々調べてみたのですがそこまで頭がよくなくてもいける大学でどの大学がいいのかいまいちわからなかったので質問させていもらいました。 私は偏差値が40代の地方の町立高校に通っていて、一応クラスでは上位のほうなのですが頭も普通で国公立なんて無理なので、私立しかないと思っています。 夢もないのに貧乏人が進学するのはやっぱりやめたほうがいいですかね? お金もなくて賢くもないので、将来に不安しかなく、どうすればいいのか悩んでいます。 長文失礼しました、ご回答よろしくお願いします。

  • 社会人から大学進学ができるか?

    社会人から大学進学ができるか? 現在、高校卒業後すぐに就職をして1年目ですが、自分の学力や教養が無い事にいらだちを感じています。 今の職場は、大卒の方とメンバーで仕事を覚えていますが、やはり覚えるスピードが違います。 家に帰って仕事を覚えるために必死でやってきたのですが差が縮まるどころか開いていくばかりの毎日、あまりにも悔しくて涙がでてきそうです。 学生の頃は勉強が嫌いであまりやらなくてもいいだろうと考えていましたが、就職してから は、むしろやりたいと言う気持ちがより一層強くなりました。 それで大学に行きたいと親に相談したところやる気があるなら行けと言われ、今、大学進学 しようと思うのですが、今まで大学に向けた勉強はしておらずさらに高校は工業系だったので受かるどうかが心配です。 そこで質問なのですが社会人から大学はやはり厳しいでしょうか。 僕は化学関系の学部か機械関係の学部にいきたいのですがやはり無謀でしょうか? できたら多くの人の意見をご聞かせ願えたら嬉しいです。 長文読んでくださりありがとうございます。

  • 私立大学どちらに進学すべき?

    私立大学の医療系(作業療法)に進学しようと考えているのですが、2つの大学で迷っています。 A校 ・偏差値60 ・奨学金制度がない ・オープンキャンパスに行っていない ・就職率や国家試験合格率が高い B校 ・偏差値50 ・奨学金制度が充実している ・オープンキャンパスに行った ・親戚の空き家を借りれるかもしれない ・まだ卒業生を出していない(今年度1期生が卒業) A校は偏差値が高いが2つの得意科目のみで受験することができるので、行くことは可能です。 B校の方は校風や周辺地域が気に入っていますし、お金の心配もあまり無いと思います。 しかし、就職など先の事を考えるとA校の方がいいのかと.. どちらに進学するのがいいのでしょうか。 意見を聞かせてください。

  • 高専卒の社会人2年目から大学院進学は可能?

    こんにちは。 私は高専を卒業し、今の会社に入って2年目になるものです。 先日、私と同じく高専卒の同期と話していて、 大学院への進学は可能なのだろうかという話になりました。 思い出せば高専時代、大学に行きたい学生は大学編入を目指し、 高専から大学院に行きたい学生は、高専の専攻科へ進学していました。 普通に高専を卒業し、就職している私たちのような場合、 学力の問題もさることながら、そもそも大学院への受験資格はあるのか? と疑問になりました。 高専を卒業して、大学へ入りなおした人がいるという話はチラホラ聞くのですが いきなり大学院を受験したというような話は聞いたことがありません。 大学院にも、一般的な大学院のほか、専門職大学院というものがあり 私の会社からも、若年社員(大卒以上)が理系の専門職大学院へ進学しているようです。 これも大卒社員の方ですが、休職して、大学院で学んだという方もいたようです。 具体的にこの大学院というものがある訳ではありませんが、 一般的な傾向として、大学院(専門職大学院)の受験に関して 高専卒で専攻科にも行かなかった私のような者が、その受験資格を得られるのでしょうか? 仕事が嫌になったとか、学歴コンプレックスに悩まされているとかではありませんが、 まだ20代前半ということもあり、自分が選べる道にはどのようなものが残っているのか 知りたく思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 大学院進学か、医学部編入か

    閲覧ありがとうございます。 私は私立文系大学の3年に在籍している者(女)です。 現在、統計を専門に勉強していて、医療統計を専門とする教授の下で指導していただいています。そのため、自分も医療統計に興味を持つようになりました。元々は高3で文転するまで医学部志望だったので、医学に携わるという夢をまた抱くようになったというのも、興味を持った理由です。 しかし、文系学生へ向けての統計学なので、生物統計を大学で学べる訳ではなく、どちらかと言えば講義は社会統計がメインです。 そこで、今後の進路を教授に相談してみたのですが、医療統計に携わる方法として、医系大学院進学と医学部編入があると聞きました。 ですが、私は文系大学に在籍していますし、入試は全て数学で受けたとはいえ、医学系に進むのは無謀なのではないかとも思っています。 3年生になったので、就職も視野に入れています。この進路は無理なら、一般企業の統計部門を考えています。 ちなみに、医学部を断念したのは、自分と同じ道を進ませようとしていた父に反対されたからです。ですが、大学生になり、結局は父の仕事とは別の分野のことを学んでいますので、何も言わなくなりました。母は、私が医学部を目指すことを応援してくれていたので、今でも編入や再受験を勧めてくれています。 正直、その教授以外に情報を持っている方はおらず、検索しても統計に関することはあまり載っていなかったので、こちらにて相談させていただきました。 その教授に聞けばいいとお思いかもしれませんが、多くの意見を参考にさせていただきたいと思い質問しています。 乱文となってしまいましたが、ご意見のほどよろしくお願いいたします。