• ベストアンサー

ビタミンのアルファベットの意味は?

「ビタミンA」とか「ビタミンC」とかビタミンの名前に使うアルファベットはどういう意味なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tree5555
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.3

最初にビタミンについて説明すると ビタミンは有機栄養物質であり、色々な生化学機能に微量にビタミンが必要。また、一般的に体内で合成されず、摂取するしかないのものです。 最初に発見されたビタミンAとBはそれぞれ脂溶性と水溶性であることが分かりました ビタミンが次々に発見するにつれて,これらのビタミンも脂溶性か水溶性のいずれかである事が分かり、この性質に基づいて分類が行われました ビタミンCを除き、水溶性ビタミンは全てB群に属して固有名を持ちます 固有名とはビタミンB1だったらチアミン、B2だったらリボフランビンなどそれぞれにつけられている名前です しかし各々の水溶性ビタミンには溶解性の特徴を除けば、化学的な意味での特性はほとんどありません ビタミンCとビタミンB群以外の全てのビタミンは脂溶性で、新しく発見された順身アルファベット名がつけられました。 水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの摂取方法の違いを言うと、水溶性のビタミンは過剰に摂取しても、過剰分が尿中に排泄されるため、中毒量になるほど体内に蓄積されません。逆にいえば、貯蔵量は限られているので、これらのビタミンは規則正しく摂取されなければなりません。 また脂溶性ビタミンは身体の中に貯める事が出来るので、そこまで規則正しく摂取する必要はありませんが、過剰に取ると中毒になるので注意が必要です。 ちょっと分かりにくいかもしれませんが、参考になればさいわいです

その他の回答 (3)

回答No.4

こちらの過去問を御覧下さい。  ★QNo.954140 ビタミンのA,B,C…の名前の由来は?   http://excite.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=954140 #1 さんがお書きの様に,発見された順番です。

参考URL:
http://excite.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=954140
noname#21649
noname#21649
回答No.2

ビタミンが見つかった頃は.「ビタミン」という言葉だけでした。が.種類がいろいろ見つかったので.A,b,c,d,....と名前をつけていったのです(U位まで存在します)。ここまでは.生物屋さんの仕事。 同じ機能をもつビタミンの化学分析をしたら.「中身が異なっていた」ということがわかって.それぞれのアルファベットに番号をつけて.区別することにしたのです(B1, B2, B3,....)。 ところが.調べてみたら. 同じ物が既に発見されていたから.一方の名称を使わないようにした(地域によって選択された名称が異なる場合があります。日本では「葉酸」.米国では(g?, b3?仔細忘却)) 1回報告されたが.それ以後の報告がないので.自然消滅した ひとつのものではなく.既に発見されていた物の混合物だった ということで.途中が飛んでいます。 例としては. Eは天然で3種類.合成で1種類ありますが.日本では.区別していないようです。 Aは.動物由来で1種類.植物由来で大きな分類では1種類ですが.化学分析をしてみると.実質的に無数にあります。A1をAと.A2をカロチンと読んでいるようです。

回答No.1

ビタミンKを除いて、発見された順です。 ただし、ビタミンB1はビタミンAより早く発見されていました。

参考URL:
http://suga-ra.hp.infoseek.co.jp/part1.html

関連するQ&A

専門家に質問してみよう