• ベストアンサー

BSアナログのノイズ

syuninnの回答

  • syuninn
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.4

アンテナ初期設定でアンテナレベルを確認してください。 2~30のレベルであればアンテナの方位角度調整が必要だと思います。 又、隙間ケーブルの接点ですが、金網状のシールド線が一本でも銅線に接触していてはいけません再度確認の必要有りですね。 アンテナレベルが50以上で有れば、近くに水槽とか電磁場を作り出す様な物は無いですか?外部の影響を受けていますよ。 一番には隙間ケーブルを使わないで直にチューナーにつないで、レベルを見ながら上下左右一番レベルの高い位置をつかまえて下さい、ケーブルが長い時でも曇りであれば45以上、晴天で有れば60以上取れると思いますよ。 それでもノイズが有る場合はアンテナの不良もしくわ近所の電柱に乗ってるトランス不良も考えられます、トランスであれば地上波のNHKもノイズが入るはずです、その時はNHKに苦情を言えば改善してくれます。 以上がOKで隙間ケーブルをつないでノイズが出れば、隙間ケーブルの接続ミス、曲げすぎで断線している可能性があります。 3C2(5)の同軸でも、1台の接続であればアンテナの受信部でレベルは70~80取れているはずなので減衰しても十分なはずです。 よく確認しながら再度トライして見て下さい。

notnot
質問者

お礼

昨日晴天時に#3さんのアドバイスを参考にベランダ取り付け器具の付け直しから再度調整をやり直したところ、初回20行かなかったのが60くらい出るようになりノイズも消えました。 やはりベランダ取り付け器具取り付け時に傾いていて、左右・上下・左右の3回では足りなかったようです。前回は簡単に調整できたので甘く見ていました。その時はマンションで手すりも垂直だったんでしょう。 現状で問題はありませんが、塗装のせいで外壁と一体化していたエアコンホースのカバーもはずせましたので、近いうちに直結しようと思います。3Cの15m+隙間ケーブルでも問題無いようですが、毎日雨戸を開け閉めしてますので不安です。 大勢の方にアドバイスを頂いたのでコピペのお礼ですいません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • BSアナログ放送のノイズ

    BSアナログ放送についてですが、BS(BS1とBS2)を観るとき画面全体が白い点々のようなノイズが出続けてるのですが、 この原因って、アンテナの向きとアンテナ線が5C-2Vの線だからでしょうか? アンテナ線は、BSアンテナからBS・U・Vブースター(BSは電流通過)までS5C-FBを使用していて、 ブースターから後は5C-2Vを使ってます。

  • アナログBS放送について(ノイズが入ります)

    「BSチューナー一体型フラットアンテナ BS COMPO 品番PAH330」を使用して、BS放送を見ようとしているのですが、受信レベルは規定以上あるのですが、画面にノイズがでます(全体に横波が出る)。このチューナーはアンテナ一体型で、通常は10Cm程度の同軸ケーブルでアンテナ部とチューナー部をつないで室内に設置するようになっていますが、室内では電波が入らなかったため、説明書に従いアンテナ部を屋外(ベランダ)に設置し、5mの同軸ケーブルでチューナー部と接続しています。どうすればノイズが入らないようになるでしょうか?8/5までに見れるようにしたいので、どうかご教授お願いいたします。

  • BSアナログを2階のTVでも見たい

    BSアナログを2階のTVでも見たいと考えています。 そのためには1階につながっている、アンテナからのケーブルを分配して、家の中を通って2階に繋げるという方法が考えられます。(アンテナから直接2階のテレビへはできません・・) この場合、1階の映りと同等の画質を得るためには、どうしたらいいでしょうか? 20m程度のケーブルでつなげる予定なのですが、やはりかなり減衰してしまうものでしょうか? またアナログ放送をみる場合でもデジタル対応の分配器やケーブルを使用したほうが、それなりの効果は実感できるのでしょうか? 以下の方法を考えたのですが、どの方法が効果が期待でき、且つ安上がりなのでしょうか? また、別の方法はあるのでしょうか? (1)デジタル非対応ケーブルのみ (2)デジタル非対応ケーブル+ブースター (3)デジタル対応ケーブルのみ (4)デジタル対応ケーブル+ブースター

  • BSアナログ放送の受信について

    BS放送を見るとき、画面全体に横長の斑点のようなノイズがはしります。 考えられる原因は何でしょう?? ちなみにアンテナの向きは合っています。 BS用のブースターを付ければ改善できそうですか? BS放送は5つの部屋で見ることができますが、全部屋のTVが斑点のよう なノイズがはしります。

  • BSアナログ放送の映りが悪い

    最近BSアナログ放送の映りが悪くて困っています。 自宅には5つのアンテナ端子があります。 もしかしたらブースターもあるかもしれません。 症状 ・ビートノイズのような斜め線が画面が暗いときに映る ・そのノイズは縦になったり斜めになったりする ・何故か調子の良いときはそのノイズは現れない ・最近地上波アナログの映りも悪い(特にVHFがザラザラしている ・隣近所の地上波アナログにも似たようなノイズが現れる

  • BSアンテナについて相談にのってください

    私はBS-1が見たくてアンテナをつけようと思うのですが→http://www.ecat.sony.co.jp/visual/antenna/products/index.cfm?PD=163のアンテナを買おうと思うのですが、クーラーや通風口などがなくアパートなので、隙間ケーブルを使おうと思います。しかし→http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_11682131/6883095.htmlこのように隙間ケーブルにもいろいろあり、どの種類を買えば自分のアンテナと接合できるか分かりません。どなたか教えてください。それと、室内アンテナを買うという選択もあるのですが、実際多少のノイズはあっても見れるレベルまでいけるものでしょうか?  もうひとつ質問です。隙間ケーブルというのは意外と短いものが多いようです。ということは窓の部分だけに隙間けーぶるを使用して室内に繋ぐ、ということだと思うのですが、元々アンテナに付属してくるケーブルをぶった切って室内アンテナを窓部分に通すかんじでしょうか?それともケーブル自体をもうひとつかって隙間ケーブルの前後に繋ぐのでしょうか?そのケーブルはどれを買っても適用できますか?

  • BS/CSアンテナのすきまケーブルの取り付け方で?

    BSアンテナのケーブルを壁に穴をあけずに、サッシなどのすきまに通して、つなぐ『すきまケーブル』というものがありますが、つなぎ方がわかりません。  その商品の画像を見ると、両端に金属部がついていて、銅線をとおす穴(メス)の部分はありますが、F型接栓が付属していないようです。ってことは、別にF型接栓を2個購入して、いまつなげている長いケーブルを途中でちょん切って、両端にF型接栓を付けて、すきまケーブルでつなぐという手順になるのでしょうか?そもそもすきまケーブル以外にも方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • ブースターを買い換えたのですが…

    このたび地デジ工事のためにブースターを買い換えましたのですが、 うまく映らないのでどなたかお知恵をお貸しください。 今までは VHFアンテナ──旧ブースター──6mぐらい──分配器─ UHFアンテナ────┘ となっており、綺麗に写っておりました。 それを、旧ブースターを残してミキサー代わりにしたまま、 分配器のすぐ前に新しいブースターを持ってきました。 VHFアンテナ──旧ブ──6mぐらい──新ブースター─分配器─ UHFアンテナ───┘ そうしましたところ新ブースターをいくら調整しても、 ノイズがひどくて見難いものになってしまいました。 ブースターはアンテナの間近じゃないとそれまでにノイズなどが入り、 ノイズごと増幅してしまうのかと思い、 さきほど、6mぐらいの3Cの古いケーブルをS5C-FBLのノイズが入りにくそうなケーブルに変えてみたのですが変わりませんでした。 となると旧ブースターを通る際に一気にノイズがのってしまうのかなと、 今考えているのですが、 これを最近の新しいミキサーに変える、 もしくは直接、新ブースターまでケーブルを延ばしてくるなどすれば、 VHFアンテナ─3c──中継接線─5c──新ブースター─分配器─ UHFアンテナ─3c──中継接線─5c───┘ 状況は改善されると思われますでしょうか? またその場合、どちらの方法の方がより効果的でしょうか? 新ブースターの位置を変えれば解決なんでしょうが、 現在の位置が都合いいものでして…。 ご存知の方いらっしゃいましたらどうか教えてくださると嬉しいですm(_ _)m あ、ブースターの発振は注意書きがあったので、発振しないように、 入力出力のケーブルの距離は離しており、大丈夫だと思います。

  • BS-1を見たいんですが

    今度買うアンテナは同軸ケーブル15mが付属してくるようです。私はそれに隙間けーぶるを使って接続しようと考えています。ところが隙間ケーブルには何種類かあるようです。どの隙間ケーブルが同軸ケーブルというやつには接続できるんでしょうか?本当に困ってます教えてください。コネクター接続タイプでも直接続タイプでもどちらでもOKなんですか?

  • ブロックノイズ発生-BSブースストし過ぎ?

    いつもお世話になります。 CATV(横浜JCN)を解約し、BSアンテナ&UHFアンテナを設置しようと思っています。 地デジは電波の弱い地域ですが、パラスタックアンテナ(マスプロLS-14TMH)を設置したとこと、ブースト(U/V/BS)後になんとか見れるレベルまで持ってくることができました。 しかしBSデジタルについてはブロックノイズがひどくて見るに耐えません。 当初は減衰の問題かと考え、高利得のブースターの購入を検討していたのですが、どうもブーストしすぎのような気がしてきました。 この推測は正しいと思われますでしょうか? どうかよきアドバイスよろしくお願いいたします。 PS. ちなみにBSはブーストなしTV直結で受信レベル70(TVの表示-基準は50以上)ありました。 環境はBSアンテナ正面に障害物なし、BSとUHFをブースターで混合後、4分配して約20mの5CFBケーブルで各部屋に分配して、TVの手前で分波させています。 試しに2分配器に取り替えてみても、BS、UHFとも受信レベルにほとんど変化はありませんでした。