• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Pointed outについて)

Pointed outについて

felixthecatの回答

回答No.2

こんにちは主様。 point outの使い方ですが: ⇒A point out to B that節 で AはBに対してthat節であることを指摘する の意味を表します。 受動態は B is pointed out by A that節 となります。 ⇒⇒⇒動詞をteachに変えてみます Native speakers teach me that I don't pronounce the plural. (ネイティブスピーカーは私が複数形の発音をしないという事を私に教える) 【受動態】 I am taught by native speakers that I don't pronounce the plural. さてご質問ですが: ①上記英文文法は正しいでしょうか? ⇒正しいです ②・・・受けになのになぜ目的節を取っているのでしょうか? ⇒teachの例で分かるように、間接目的語は受動態にしてもそのまま残ります

cia1078
質問者

お礼

お教え頂きありがとうございました。

cia1078
質問者

補足

わかり易いご教授ありがとうございました。 大変恐縮でございますが、以下の2文についてお教え頂けないでしょうか。 お教え頂いた知識をもとに、これらを受け身にしてみました。あっていますでしょうか? ・I pointed out his mistakes to him. → His mistakes were pointed out by me to him. ・He pointed out that the plan would cost a lot of money. → It was pointed out by him that the plan would cost a lot of money.

関連するQ&A

  • m(-_-)m 英文の添削をよろしくお願いします。

    英文の添削をよろしくお願いします。 文法の間違いは気にしないで、って言われても、気になります。ネイティブは、文法の間違いを結構チェックしているらしいです。 Gramatical mistakes weigh on my mind if someone tells me not to be worried them. I heard "Native English speakers often check out these mistakes. I was told not to care about grammatical mistakes so much. But I cannot help thinking it. Native English speakers more often check the mistakes than we think. I heard that the carelessness of English grammar lead native English speakers to think that the speaker is a careless person. Although you tell me not to care of gramatical mistakes, I take care of gramatical mistakes. I heardn natives check on gramatical mistakes very much.

  • 英語について

    Often you'll see chance used as a plural, chances. 訳をお願いします。 chanceとchancesはイタリック体です。 なんで、oftenが文頭にくるのでしょうか? oftenの文法的役割を教えてください。 また、seeとchanceの間にthatが省略されていますか?

  • point out という言葉の使いかたと、単語や熟語の使い方を調べる方法を教えて下さい。

    教えていただきたいことが二つあります。 一つめは、point out という言葉の使い方です。 二つめは、単語や熟語の使い方を調べる方法 です。 一つめについて point out とは「指摘する」という意味で、point out ~で「~を指摘する」という意味である、ということは分かるので、He pointed out my shortcomings.(訳:彼は私の欠点を指摘した。) という作文はできるし、また My shortcomings were pointed out by him.(訳:私の欠点が彼によって指摘された。)と作文できるのですが、日本語で言うと「私は彼に欠点を指摘された。」というように、I を主語にした、I was pointed out about my shortcomings by him. という文章は正しいのでしょうか?これだと「指摘された」のは「私」の欠点ではなく、「私」である、という意味になる気もしますが...。無論、「私は彼に欠点を指摘された。」と言いたければ、上記と同じく、He pointed ouf my shortcomings. や、my shortcomings were pointed out by him. と言えばいいのだと思いますが、I を主語にして表現できないものかと思いまして、質問します。また、I was pointed out about my shortcomings by him. という文章が成り立つと仮定して、その場合aboutという前置詞が正しいのかも教えていただけるとありがたいです。 二つめについて 辞書で調べると、大抵 point out its meritsなどのような用例は出ていますが、それ以上の説明は書いてありません。point outに限らず、辞書に詳細な用例がないけれども、単語や熟語の様々な使い方を知りたい、というとき、どうなさるのでしょうか。  以上の点について教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 彼が指摘した間違いは何ですか?

    「彼が指摘した間違いは何ですか?」を英文にしてください What was the wrong that he pointed out? ではおかしいでしょうか。よろしくお願いします

  • Writeについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 Although I read the gidelene, it wasn't written that our staff members would also take turns answering the telephone. (1)thatの後の目的語節が来ているように感じます。 もしそうでしたら、be + writtenと受け身なのにどうして目的語がきているのでしょうか? (2)辞書でwriteを調べたら、write+O+Oもありました。 上記英文はその型をとり、二つ目のOが残っているのでしょうか? (3)或いはこのthat節は、補語なのでしょうか? この英文意味的には補語にも感じます。 お教え頂ければ幸いでござます。

  • 過去分詞

    I often hear it said that~ の、it said は どうして it is said that~ と受身にならないのでしょうか? 例えば、 I often hear it said that a few Japanese officials get money from large corporations. を  I often hear it is said that ~ と置き換えられないのでしょうか?

  • 訳と文法教えてくだい

    A plant with a long thick orange pointed root that you eat as a vegetable is called a carrotです。自分なりに考えると、「あなたが野菜として食べる、長くて厚いオレンジ色のポイントされた(?)根を持つ植物はにんじんと呼ばれる」。pointedをどう訳せばわかりません。それとそのpointedがrootだけに掛かっているのかA plantまで掛かっているのか・・・(そんな文法OKでしたっけ?)。that節(vegetableまで)がrootに掛かっているのはわかるのですが。どなたか解説できる方、よろしくお願いします。

  • be put out 「いらいらする、悩む」

    She was in a bad mood; she must have been put out by something that had happened before I arrived.(彼女は機嫌が悪かった。私が到着する前に起こったことでいらいらしていたに違いない。) put out と言うと「消す」という意味が思い浮かびますけど、なぜこういう風に受け身で be put out という形になると「いらいらする」という意味になるのですか?

  • 英文が間違っていないか

    この英文は文法的に間違ってないか確認お願いします I do not know what that is. I will find out the information about it ,doing my homework.

  • come out of ~ の of について

    「~から出てくる」というような表現ですが、 たとえば、 I never expected that she come out of her room. は、 I never expected that she come out from her room. ではダメなのでしょうか? なんとなく、of の方が聞いた感じも言う感じもしっくりくるのですが、文法的にはどういうことなのでしょうか? come out of と書かれているのを読めば、たぶん読めると思いますが、もし、日本語から英語にしようとしたとすれば、come out from としそうです。日本人からすれば、「~から」は全部fromでいいんじゃないのかと思ってしまうのですが。ニュアンスの違いなどがあるのでしょうか。それとも、fromだとおかしいでしょうか。 意味不明なことを言っていそうで恥ずかしいですが、 名詞的に機能しているからof、動詞的に機能しているならfromが自然というようなことなのでしょうか。 ※ 例文自体にダメな部分がもしあったら指摘してください