• ベストアンサー

すれ違う時のお辞儀について

私の高校では、校則ではないのですが学校の決まりみたいな感じで、先生とすれ違う時は道の端によって立ち止まってお辞儀をするという決まりがあります。 そのことで質問なのですが、頭を下げるのはどれくらい近づいた時に下げるべきなのかよく分かりません。 長い廊下だとタイミングが難しいです。すれ違う時にするお辞儀はどのタイミングでするのがよいのでしょうか? お辞儀の深さは手が膝につくくらい頭を下げなさいと指導されました。 なのでかなり丁寧なお辞儀をすることになります。頭を下げるタイミングと頭を上げるタイミングを教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12251)
回答No.2

おそらく、先生によっても先輩によっても色々と基準が違うので、ここでもらった回答通りにやっても注意する人は注意すると思いますので、自分の思ったままやって、それじゃダメ、と言われたら工夫したらいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

3m前方位で頭を下げて、先生が真横を通り過ぎる時に頭を上げればいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 校則について

    私の高校は校則が少し厳しく、廊下などで先生と会うと立ち止まってしっかりお辞儀をしなければいけないという校則があります。 それでこの間、学校の部活終わりに友達とショッピングモールに行っていたのですが、そこで学校の先生と会いました。 その時、私は学校ではなかったので会釈をしたのですが、先生に「きちんと挨拶しなさい」と怒られました。そしてその場でやり直しをさせられ学校と同じように挨拶させられました。 学校の校則は学校以外の場所でも従う必要があるのでしょうか? 髪を染めてはいけないなどはわかるのですが、こういった所作の校則まで従う必要があるのか分りません。 皆さんの意見を聞かせてほしいです。

  • 学校での集会について

    女子校通っているものです。私の通っている高校は、体育館での全校やクラスでの集会の時の整列の仕方やお辞儀が少し変わっています。 まず、集合して整列すると「正座、黙想、止め、姿勢を正して、礼」と学級委員長が号令をかけます。そして、正座のまま正面に頭を下げてお辞儀します。 なので、お辞儀をする時は手をついて座礼をすることになります。 そのお辞儀についてもかなり深く頭を下げるように入学した時に指導されます。 なので、全校集会で挨拶する時は全員がしっかりお辞儀するので、神様に挨拶している様な感じになります。 入学前にその学校のことを調べていたのですが、特にそういったことは紹介されていなかったので初めは正座をして整列することに他の子も驚いていました。 また、座っている姿勢も体育座りではなく正座です。体育館なので長時間していると足が結構痛くなります。 集会が終わった時も同様に座礼をします。皆さんはこのやり方についてどう思いますか?いいと思いますでしょうか? 私は正座をしていると足が痛くなることや、正座でお辞儀をするので、なんだか土下座をしているような感じになって少し嫌だと感じてしまいます。 他の学校でこのようにしているところを見たことがないので質問させていただきました。

  • チアリーダー教室について

    最近チアリーダーに興味を持ち、この前チアリーダー教室の見学に行ったのですが、その時の生徒の皆さんがすごくピシッとしており、私が想像していたのと少し違っていて驚きました。 特に印象に残っているのは先生へ挨拶をする時に1人が「気をつけっ!」と号令をかけると全員が指先までピンと伸ばして対側にぴったり揃え、「よろしくお願いします!」と先生にお辞儀をする姿はとても迫力がありました。 お辞儀は頭を下げるタイミングや深さまで揃っていてそれだけで感動しました。 こういった教室では姿勢など礼儀作法も指導していただけるのものなのでしょうか? また、やはりかなり厳しいのでしょうか。 それともこのような教室では普通なのですか?

  • 訳のわからない理由で退学・停学等になりそうです。

    今日、朝早くに学校に来てホームルームの20分ほど前に朝食を食べていたら先生に「朝飯喰っちゃいけねぇだろ」と、言われました。 しかし、そんな校則あるはずがないので「そんな校則ないですよね?」と聞いたところ、「いや、校則にはないけどそういう決まりにしたんだよ」という返答が来たためしばらくその先生と対談していました。 すると、別の先生が介入してきて「お前ちょっと指導室に来い」と言いながら、自分の腕を掴んできました。 あまりにも強引なやり方だったため、介入してきた先生に「校則違反をしていないにも関わらず、指導室に行けなんておかしいですよね? それなのに先生が介入し、とやかく言う権限はないですよね?」と言ったら、「お前いま暴言吐いたよな?指導室来い」と、2人とはまた別の先生に言われ、3人の先生に囲まれ指導室に連れてかれました。 勿論、暴言など吐いておりません。 指導室では自分が教室で騒ぎ、先生に暴言や暴力を振るったと先生が判断され帰宅命令を下されました。 当然ながら、上記のことを自分はしていません。 そして明日の夕方、処分決定がされ、保護者と共に学校で処分の通達を直接聞くそうです。 その間、自分は自宅待機にも関わらず、欠席扱いとなります。 複数の先生が嘘の証言をしており、無実の罪を着せられています。 長文失礼しましたが、非常に自分の立場が危険な状態にあります、何卒助言の御言葉を頂戴いたします。

  • 高校 指導 法的解釈 麻雀

    私の高校では生徒は学校でお金を賭けなくても麻雀をすることが硬く禁止されています。 麻雀をすると生徒指導、賭け麻雀ならおそらく停学になります。 しかし、これは校則として明文化されているわけではなく、 実際は集会で先生が注意を促したり新入生のガイダンスで説明されるだけです。 先生たちのニュアンスからすると、この決まりの趣旨は 勉強に支障が出るからやめなさいというわけではなく 「賭けに発展する可能性が高いからやめなさい」ということでした。 実際麻雀は世間ではギャンブルとイコールになっている現状ですからね。 だから麻雀以外のトランプ、将棋、囲碁等は禁止の対象になっていません。 麻雀が好きな生徒からするとこの決まりは 自分たちが賭け麻雀をしている根拠もないし、校則でもないのに なぜ禁止されなきゃならないのか、と不満材料になっています。 確かに客観的に見ても生徒は麻雀をただのゲームとしてしか 楽しんでいないように思われますし、最近では麻雀はインターネットで する人が増えたため賭けるという概念がまだ高校生にはあまり見られません。 そこでこの「麻雀するな」という指導は実際に法的拘束力はもっているのでしょうか。 そして生徒指導するという処分の当否もお法的にどう解釈できるのか。詳しく教えてください。

  • 行動が同じ、被ってしまう理由

    集会の時、隣の男子と行動が何度も被ってしまいました。 わたしとその男子が全く同じタイミングで全く同じ動作をしたり、手を組むタイミングが同じだったり…。自分でもびっくりしました。わた しはそれに気づいて、何故か気まずくなって同じ手の位置や同じ格好になってしまったら違う格好にしたり… 集会が終わったあと後ろにいた友達2人も、同じタイミングで同じ動作をしてたことを興奮しながら話してきました。ほんとに動きがぴったり揃っていてお辞儀をするタイミング、頭をあげるタイミングも同じらしいです。(私はみんなより遅くお辞儀してたんですがそれでもその男子とはタイミングが同じでした) 他には、椅子に座ってたので、頭を下げてうずくまるような体制になったのですが、その行動とタイミングも同じでした。 不思議で仕方ないです。 反射的に。とかでしょうか? 何故そういうことになったのか。など、 そういうことに詳しい方教えてください!

  • 学校の校則

    私の学校の校則に、「上履きに必ず名前を書くこと」というのがあり、書いてない場合や消えていると、その場で上履きを没収されます。 1週間後に返却です。その間は、スリッパを渡されます。 廊下を歩いてる時に見つかるときや、放課後たまに先生が確認してます。 実際に没収されたこともあります。 このような校則は必要ですか?目的もよく分かりません。

  • 女子生徒に甘い生徒指導の方針

    工業高校2年男です。何だか通っている高校の生徒指導に不満です。生徒指導の先生が女子生徒には甘いのです。「スカート丈は膝から5cm上まで」が規定なのですが、違反者が多すぎる。前にクラスの友達の母親が生徒指導の先生に指摘したらしいのですが、「男子生徒に厳しくしないといけない」と言ったらしいのです。他の教師も明らかに髪を染めている女子には何も言わないのです。しかし、男子はちょっとでも耳に髪の毛がかかるとガミガミ言われます。皆さんの校則は男女平等ですか?

  • 学校での罰について

    現在女子校に通っている者です。私の通っている高校は校則違反を3回すると生徒指導室というところに行かなければいけません。 それで私はこの前3回目の校則違反をしてしまい、生徒指導室へ行くことになりました。 生徒指導室に行くと先生に「気をつけ!」と言われその場で気をつけの姿勢をとらされ自分の名前と校則違反の内容を言わされました。 それから校則違反に対しての謝罪をしてそれで終わりかとおもったのですが、罰として気をつけの姿勢のまま30分くらい立たされました。 その時もしっかり指先まで伸ばしておかないと先生に「指先!」と指摘をされたりしました。 こういうのって体罰にならないのでしょうか?こういうことをさせることにどういう意味があるのか教えてほしいです。

  • 高校の校則についての疑問

    県立の進学校の高校生です。 校則(服装)についての疑問です。私の高校は服装がとっても厳しいです。 たぶん今年からだと思います。(私は1年生なのでいつからかはっきりわかりません) チェック項目(女子) ☆セーターをブレザーの下から出してはいけない ☆スカート丈(膝下で、1回でも折ってはいけない) ☆カッターシャツを出してはいけない(スカートのウエスト部分が見えるくらいまできっちり入れないといけない) ☆スカートのウエスト部分(折ったがシワついていないか) 服装点検の日でなくても毎日校門で先生にチェックされます。普通に廊下を歩いていても生徒指導の先生とすれ違うとチェックされます。私が一番嫌なのはスカートのウエスト部分先生に見せる事です。スカートを折っていないか、折ったシワがついていないかを調べるんですけど本当に嫌です。普通に歩いていると『ちょっとウエスト見せて』と生徒指導の先生(男性)に言われます。ここまで学校の先生がしてもいいんでしょうか??それに服装検査の時は男の先生が2メートルくらい離れて足(スカート丈)をじろじろ見るときもあります。こういうことは他の学校でも普通にしていることなんですか??私が嫌がるのがおかしいのでしょうか??なるべくたくさんの方の意見を聞きたいのでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エレコム製品の使い方と仕様について詳しく教えてください。
  • 製品の説明書や電源アダプターがないため、使用方法を知りたいです。
  • エレコム株式会社の製品の使い方を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう