• 締切済み

紙へのシルクスクリーン印刷について

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.2

昔、学校でシルクスクリーン版画の実習をやったことがあります。 あと、子どもの頃、プリントゴッコで年賀状作っていました。 かなり昔のことなので、忘れている部分もあるかと… 1.学校のは木製フレームでした。 他はプリントゴッコの厚紙製ですね。 ネットで見たら写真フレームでもできるので、フレームの素材よりも大きさですね。 2.感光材を溶剤で洗い落として再利用していました。 プリントゴッコのは使い捨てです。 追加刷りのためにラップを巻いて保湿していました。 3.利用したことがないので、分かりません。 4.シルクスクリーン専用のインクか、アクリル絵具でシルクスクリーンメディウムを使った方がいいかと。 アクリル絵具のだと使用後水洗い出来ます。 でも1枚刷りだけならば水性インクでもいいかと。 刷ったらすぐに水洗いです。 油性だと紙に滲みます。 油性でなくても、シルクスクリーンに画用紙は凹凸がある為あまり向きません。 上質紙やケント紙の方がいいかと。 5.分かりません。 A3は大きいですね。 原稿はフレームよりも一回り小さいといけないので、A3の作品を作りたいのならば、それよりも大きなフレームが必要になります。 大きくなるほどフレーム(枠)は手に入りにくいし、メッシュも高額になります。 初心者ならばかなり難しいですよ。 暗室やネガ製版機とか無いと失敗しやすいかと。 感光材塗った後乾燥させなくちゃいけませんし。 実習でやったのはその半分くらいの大きさでしたが、感光材が反応しちゃうので、作業のほとんどが暗室でネガ製版機でやった記憶があります。 あと結構洗い作業が多いので、大きい版だと大変かと。 そういえばシルクスクリーン実習は普通の教室ではなくて、「シルクスクリーン室」という専用の部屋でやりました。 確か、原稿も透明フィルムにプリントしてから露光でした。 OHPシートに印刷するのですが、コンビニプリントでは利用出来ないようです。 実習では1版しか作らせてくれなかったのですが、版の上に複数のインクを置いてグラデーション状に刷りました。 プリントゴッコでは、色別に版を作ることもありましたが、細いスポンジ状のテープを貼って区切ってインクを置いていました。 感光材を使わない方法もありますが、細かいデザインには向きませんので…

quotidian
質問者

お礼

一つ一つご丁寧なご回答ありがとうございました! 非常に参考になりました!特に用紙とサイズ感については深く考えていなかったので、とても有益なアドバイスでした。確かにマンションの小さな風呂場で大きなアルミフレームを洗うのはなかなか難しそうです、、。

関連するQ&A

  • シルクスクリーンについて質問です。

    シルクスクリーンについて質問です。 現在独学でシルクスクリーンをしているんですが、 何度やってもうまく製版できません。 アルミ枠に自分でテトロンを張り、 ジアゾ感光乳剤EXを使用しています。 自分がしている方法は、内寸がA4サイズ位のアルミ枠の、 表面に乳剤を1回塗布し、乾燥させずに天地を逆にして1回塗布。 裏面も全く同じように塗布しています。 (ただ、横幅17cmくらいのバケットを使用しているので、 乳剤を塗布するときに重なってしまう部分があります) 乾燥後、Tシャツくんのインクジェット専用紙にデザインをプリントし、 自作の露光機(ケミカルランプ20w×5本。設計ミスのため版と光源との距離1cm位。)を使用して、 露光時間は色々試してみました。 5、6分だと水洗いの水圧だけで関係のない部分まで乳剤が落ち、 8~9分でも少しこすると同じように乳剤が落ちてしまい、 12分くらいだと、こすると見た目は版がきれいに抜けるんですが(エッジはあまりきれいに出ない)、 刷ってみると版が抜けてない部分があり、 まだらにかすれたようになります。 原因や解決策が分かる方がいたら、アドバイスをいただけると助かります。 また、乳剤の水膜はどうすれば防げるんでしょうか? 水膜が出来たら、水膜を取り除いてきちんと版として使うことってできるんでしょうか? 僕は製版に失敗したら、再生液を使って繰り返しスクリーンを使っているんですが、 それもあまり良くないんですかね? なにぶん、本やネットの情報から独学でやっているもので 分からないことだらけです。 どうか分かる方がいたら教えてください。

  • シルクスクリーンの製版について

    シルクスクリーンで、テキスタイル捺染用の版を作りたいと思っています。 都内にある貸し工房などをご存知の方、教えてください(業者でも構いませんが、自分で捺染したいです)。 料金や感光できるサイズなども、わかればお願いします。 100~120メッシュくらいの版なら、版画用や印刷用でも構いません。 また、自分で感光液を塗って作る場合は、紫外線ライトなどでも大丈夫でしょうか? 日光でもやっていましたが、どうしてもデータが取りにくく、うまく行きませんでした。 Tシャツくん、プリントゴッコはNGです。 よろしくお願いします。

  • 細かいスクリーン印刷

    デザイナーの要望で、細かなドットを短いピッチでスクリーン印刷することを検討しています。 スクリーン印刷では、どの程度まで細かな印刷が可能なのでしょうか? 1.ドットの直径 2.印刷ピッチ 紗の粗さやインクの濃度などによって変わると思いますが、経験のある方は実績と、可能な限り印刷時の条件を教えていただけないでしょうか? 印刷対象は、アルミにアルマイト処理をします。 よろしくお願いいたします。

  • シルクスクリーンのスクリーン張りについて

    タイトルの通り、スクリーン張り(貼り)について教えてください。 現在、金属版にラッカーなどで塗装して、その上に文字などを シルクスクリーンで印刷しております。 過去にTシャツなどにも印刷の経験はあります。 いつも、資材屋さん(ネット)でスクリーンを買い、枠は安く済ませるために 100円ショップのコルクボードや、デザインフレームの木枠のみ外して使っております。 (何枚も同じ版で刷ったり、長期保管もしませんのでそこまで耐久性を求めておりません。) 今回のご質問はスクリーン(紗)をどれくらいのテンションで張るのが正しいのか と思い質問させていただきました。 今まではネットなどではる手順などを参考に素手で引っ張れるだけ引っ張って ボンド固定をしておりましたが、このたび画材屋でホルベインのキャンパス張り器を購入して 使用してみたところ、かなりのテンションで引っ張れるので、どの程度が正解なのか 気になってきました。 スクリーンのサイズ、メッシュにもよると思いますので、現在作業中の情報を。 枠サイズ:約200mm*300mm スクリーン:テトロン300メッシュ 文章で張り具合を説明するのは難しいかと思いますが、「こんな感じ。」 とかアドバイスいただければと思います。 現在の張り具合は100円ライターを上記サイズのスクリーン中央に30cm位の 高さから落とすと落とした高さ付近まで帰ってくるくらいです(わかりにくくて済みません)。 なにか張るテンションの目安などがあれば教えてください。

  • 基板のシルク印刷

     趣味で電子工作をしています。エッチングで基板を作っているのですが、最近基板上の部品点数が増えてきて挿入位置がわかりづらくなり、部品形状・Noなどを示したいわゆる「シルク印刷」が欲しくなりました。  ネットで調べたところ、専用装置(サンハヤトシルク印刷機)や、汎用印刷機(プリントゴッゴなど)いくつか見つかりましたが価格や精度で一長一短が有り、これというものが有りませんでした。Tシャツに絵柄を転写するシートは片面基板の部品面には使えるのですが、今回両面基板なのでNGでした。  パターンとシルクのデータはパソコンで作ってあり、インクジェットプリンタでOHPシートなどに印刷するところまでは出来ています。これを利用して、例えば基板表面に感光剤を塗って紫外線で感光、現像するような方法は無いかと考えています。  趣味でやってるので多少手間はかかっても費用が安いほうが助かります。何かいい方法が有れば教えていただけないでしょうか。  

  • シルクスクリーン 感光乳剤による版の再生について

    このほど独学でシルクスクリーンを始めようと思った者です。 インターネットの情報や書籍にならって、感光剤と露光機を使用しての製版を試みましたが、現像をしても下画通りに抜けません(一部の感光剤も抜けませんでした)。 また、再生液をかけての剥膜も試みたのですが、長い時間かけてスポンジでこすっても感光剤は落ちませんでした。 感光剤塗布はバケットがないため、スキージでスクリーンのオモテ面へ全体的に塗り広げました。 露光機は短いケミカルランプが5本設置されたもの、これで5分程度の露光を行いました。 また現像は、露光後すぐにホースの口を絞って水を当てました。再生は、ジアゾ再生液Eをかけて行ないました。 2度、同じ条件の下で行いましたが、いずれも結果に変わりはありませんでした。 画材店にて購入した、調合済み?の描画乳剤を使用したのが問題だったのでしょうか?(店頭に陳列されている段階ですでに露光しているのでは?と推測しました。) 感光剤の、感光前後での目に見える様子の変化などはあるのでしょうか? ひとまず失敗したら元に戻してやり直せばいいや、と考えていたのですが、版の再生のできない原因が特定できず、つまずいています。 正しい製版の方法、剥膜の仕方、そのほかご助言などいただければさいわいです。 よろしくお願いいたします。

  • シルク印刷Tシャツ黒生地

    黒生地のTシャツにシルク印刷で白のベタを印刷してみたのですが、 はっきりとした白にならず、まだらな感じになってしまいました。 綺麗なはっきりとした白をだすにはどうしたらよいのでしょうか? 詳しい方おられたらどうかよろしくお願いします。 ちなみに紗は100メッシュ、水性のラバーインクで印刷しました。

  • 大阪市内でTシャツ等にプリントする為のシルクスクリーン(版)を製版して

    大阪市内でTシャツ等にプリントする為のシルクスクリーン(版)を製版してもらえるお店や画材屋さんを探しています。 プリントアウトしたデザイン(紙媒体)を直接店舗に持ち込む入稿方法で受けてもらえるところが第一希望です。 デザイン自体はハガキサイズに収まります。 Tシャツ等にプリントする作業は自分で手刷りするんであくまで版製作代行のみで構いません。 ハンズ等で販売されてる Tシャツくん等の製版機械は使わない方向で進めたいです。 何卒 宜しくお願いします。

  • シルクスクリーンの簡易露光機について

    シルクスクリーンの簡易な露光機を作ろうと思っています。 感光乳剤にはジアゾ感光乳剤EXを使おうと思っています。 質問が長くてすみませんが分かる部分だけでもお答えいただけますと助かります!宜しくお願い致します。 印刷条件: ●印刷支持体 厚手の画用紙(Tシャツなどはしません) ●スクリーンサイズ A4〜B4程度 ●絵柄 写真を網点化した絵柄 質問: ① ブラックライトをつかった簡易な露光機などネットで紹介されており大変参考になりましたが、現在はLEDのブラックライトしか見当たりません。 LEDからの紫外線は弱いので露光機として使用する場合は、以下の10Wの商品(2つ)でも露光すると思いますか?またはこの商品を2つ(計4つのライト)にした方が良いでしょうか? https://www.amazon.co.jp/dp/B092ZZHV2B/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B092ZZHV2B&pd_rd_w=OjrLS&pf_rd_p=d33ff8eb-7fee-4a16-8ef7-469a9348381a&pd_rd_wg=3yMJE&pf_rd_r=2BDFC8XE1DN8DSKWKAB4&pd_rd_r=f546992d-9000-45f1-89e6-1be726ba4d88&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEzNjg3Vkw0TTRMNzIwJmVuY3J5cHRlZElkPUEwODgyMTA0MUswQTkwT1pQNTFBNSZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExUlBQUlAyMDdTRzkwJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ== ② 普通の蛍光灯でも紫外線が出ているので露光できると仰っているかたもいらっしゃいました。 当方たまたま以下の添付画像の撮影照明を持っています。 21W(100W相当の昼白色)の蛍光灯が7つ付くタイプですが、このようなものでも露光機として代用できるのでしょうか? (露光時間が30分などと長くなってしまうようでしたらやめますが、) いずれにせよ、テストはしてみるつもりではいましたが、もし詳しい方がいましたらアドバイスをいただけますと幸いです。

  • 写真画像のシルクスクリーン

    業者さんに依頼してTシャツに写真画像をシルクスクリーンで印刷しましたが、想像どおり白黒コピーした様な仕上がりでした。 業者さんに渡した画像データはグレースケールであったため、グレー部分がつぶれたり、とんでしまったりと製版さん任せの状態でした。 その対処法として、あらかじめ此方でモノクロデータにしておけばイメージどおりの仕上がりになるのではと思い、フォトショップで変換作業をしています。 その過程でハーフトーンスクリーン処理をしているのですが、ここでの網点のサイズや角度についてよくわかりません。 ドットのサイズを最小の4にするとモニタ上でも紙のプリントでもモアレが出てしまいますし、そのモアレに対して角度がどう影響しているのかいないのかも分かりません。 また、紙プリントではモアレがでていても製版すれば出ないのか? 今回シルクスクリーンは1200メッシュ(手刷りでは一番細かい)だと聞いています。また画像データは原寸で解像度350dpiです。 このあたりの処理に詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。